2021年7月16日に中学英語1日研修を実施しました。
受付を済ませ、ガイダンスを聞き、
エスカレーターを上がるとそこは英語だけの世界(を目指す)
子供達は飛行機に搭乗するとか、ホテルにチェックインするとか、
レストランやファストフードで注文するといった
いろんな場面での英会話を体験出来ます。
外国に行けない今、学校で勉強した英語を実践できる貴重な機会となりました。
参加した生徒は「伝わった!!聞き取れた!!」などと
大変充実した一日を過ごすことができた様子でした。
このほかの画像はこちら≫
2021年7月16日に中学英語1日研修を実施しました。
受付を済ませ、ガイダンスを聞き、
エスカレーターを上がるとそこは英語だけの世界(を目指す)
子供達は飛行機に搭乗するとか、ホテルにチェックインするとか、
レストランやファストフードで注文するといった
いろんな場面での英会話を体験出来ます。
外国に行けない今、学校で勉強した英語を実践できる貴重な機会となりました。
参加した生徒は「伝わった!!聞き取れた!!」などと
大変充実した一日を過ごすことができた様子でした。
このほかの画像はこちら≫
7月17日(土)、
SGクラスの研究発表会「Kosei Girls’ Forum」を本校にて開催しました。
毎年恒例となったKosei Girls’ Forumは、
全てSGクラスの生徒達による進行と発表にて開催される研究発表会です。
今年は約150名の観覧者に加えて、
成城大学と恵泉女学園大学から3名の教授をお迎えし、
本校講堂にて感染対策を講じて実施しました。
この記事の続きはこちら≫
この度、本校書道部に在籍する生徒が、
「2021 産経ジュニア書道コンクール」で産経新聞社賞(最高賞)を受賞しました。
受賞作品を直接ご覧いただける機会もございますので、
ご興味のある方はぜひ足をお運びください!!
この記事の続きはこちら≫
5月28日(金)、スーパーグローバルクラス5期生(高3)は、
3週間半にわたるロンドン大学オンライン研修を修了しました。
平日の放課後、SG生13名はPCが並ぶマルチメディア室に集合し、
英語で講義を受け、英語で議論を進め、英語で論文を書く日々を過ごしました。
高校の授業や受験勉強と並行して海外大学のオンライン講義を受けた17日間は、
毎日とても忙しい日々となりました。
この記事の続きはこちら≫
5月19日(水)、萩生田光一文部科学大臣がSGHの取り組みを視察するために
本校を訪問されました。
本校は2014年にスーパーグローバルハイスクール(SGH)第1期指定校として
文部科学省から指定を受けた後、SGクラスにおける国際社会の諸問題に関する
課題研究を初めとし、全校を挙げての探究学習を推進してきました。
この記事の続きはこちら≫
スーパーグローバルクラス5期生は、5月6日~28日の3週間半にわたり、
ロンドン大学SOAS校によるオンライン研修を受講しています。
本来であれば、4-5月にかけてロンドンでホームステイをしながらロンドン大学に通い、
英語の論文作成を行う予定であった高3SG生たち。
コロナ禍により英国への渡航は中止となりましたが、
その代替措置として今年もロンドン大学のご協力を得て
本格的なオンライン研修が実現しました。
この記事の続きはこちら≫
5月15日は全校を挙げて避難訓練を実施しました。
授業中に地震が起き、
その影響でカフェテリアから火災が発生したという想定で行いましたが、
さらにコロナ感染防止のために学年別で実施するなど工夫を凝らしました。
この記事の続きはこちら≫
2021年4月8日(木)令和3年度中高入学式を本校講堂にて挙行、
高校生178名、中学生84名が、宍戸校長から入学を許可され、
晴れて佼成女子生となりました。
入学許可に続く宍戸校長による式辞では、
「国際社会で平和構築に貢献するという設立理念を実現するために、
従来の方法だけにとらわれることなく、
あらゆる価値観や文化に対応できる日々の学びを広げて欲しい。」と述べられました。
この記事の続きはこちら≫
3月14日(日)、第67回を迎える高校卒業式が卒業生と教職員のみで執り行われました。
保護者の皆様方におかれましては、ご息女のご卒業、誠におめでとうございます。
これまで本校の教育活動へ多大なるご理解とご協力を賜りましたこと、
教職員一同、深く御礼申し上げます。
この記事の続きはこちら≫
ページ
TOP