新型コロナウィルスの影響で緊急事態宣言が発令される中、

本校では8日(水)に「オンライン始業式」を行いました。

在校生に知らせたURLからyoutubeにアクセスしてもらい、

学校長訓示や新担任発表を行いました。

 

オンラインで始業式&入学式を実施

 

この記事の続きはこちら≫

皆さんこんにちは。学校長の宍戸崇哲(ししどたかのり)です。

毎月1回、校長としての私の感じたことや考えを

「宍戸校長の【Back to Basics】」と題して、本校HPで発信していきます。

学校や生徒のことを中心に社会の出来事なども交えて、

皆さんと何かを共有できればと思います。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

今回は「オンライン修了式での言葉」と題してお届けいたします。

 

宍戸校長の【Back to Basics】~オンライン修了式での言葉

 

この記事の続きはこちら≫

3/11、成城大学と本校の間で連携協定が結ばれました。

成城大学は本校からバスで15分程度の近隣に位置しており、

経済、文芸、法、社会イノベーションの4学部11学科からなる文系の総合大学です。

「個性尊重」「所求第一義」といった教育理念は本校の建学の精神とも通底し、

今後は様々な教育・研究活動において新しい形の「高大連携」を

実現していくという決意のもと、

成城大学戸部順一学長と本校宍戸崇哲校長とが正式に協定書に調印を行いました。

 

成城大学と高大連携協定締結!

 

この記事の続きはこちら≫

3月3日は日本の伝統的な女子の行事である「桃の節句」です。

本校でもひな祭りの準備が行われ、玄関付近にひな人形が飾られました。

ひな人形は、自ら身代わりとなって、

女の子を災厄から守ってくれると言われます。

 

桃の節句に寄せて ~ひな人形が飾られました~

 

この記事の続きはこちら≫

2019年度高校1年留学クラス(10名)が1年留学に出発しました。

1月18日(土)

たくさん人たちの見送りを受け、成田空港を離陸し、ニュージーランドに向けて、

本校留学クラスの10名が出発しました。この日は機内泊。

1月19日(日)合宿1日目

オーストラリアのブリスベンを経由し、ニュージーランドに到着。

この日から三泊四日のオークランド合宿が始まりました。

この合宿は、これから始まる1年間留学のオリエンテーションを兼ねた、

現地でおこなわれる最初の合宿です。

 

留学コース(KGGS16期生)オークランド合宿

 

この記事の続きはこちら≫

本校の高校2年生4名のチームが予選を見事に勝ち抜き、

「クエストカップ2020全国大会」への出場切符を手に入れました!

「クエストカップ全国大会」とは、

日本最大規模のアクティブ・ラーニング型の学習発表会であり、

探究学習プログラム「クエストエデュケーション」に取り組んだ

探求の成果を発信する場です。

コーポレートアクセス部門では、企業から提示された「ミッション」に挑戦します。

本校は21世紀型教育を強力に推進する中で、探究学習の場として

「教育と探求社」主催の当プログラムを総合学習の授業に導入しております。

 

高2探究学習チームが「クエストカップ2020全国大会」出場決定!

 

この記事の続きはこちら≫

中学3年生がニュージーランドへの修学旅行に出発しました。

ファームステイやオークランドでの研修など充実した活動が行われる予定です。

成田空港には多くの保護者の方も見送りにお越しいただき感謝申し上げます。

昨年まで担任をしていた山口先生も駆けつけ、心強い旅立ちとなりました。

一部の生徒はそのまま中期留学となりますが、

元気な姿で成長した姿を見せてくれることを期待しています。

 

中学3年生ニュージーランド修学旅行へ出発

 

このほかの画像はこちら≫

SG4と5期生は、12月17日(火)から2泊3日の日程で、

那須塩原市にあるアジア学院にて合同冬合宿を行いました。

アジア学院は、「1973年の創立以来アジア、アフリカ、

太平洋諸国の農村地域から、その土地に根を張り、

その土地の人々と共に働く“草の根”の農村指導者(Rural Leader)を

学生として招き、栃木県西那須野のキャンパスにて、国籍、宗教、民族、

習慣、価値観等の違いを認めつつ、公正で平和な社会実現のために、

実践的な学びを行っている学校」(同学院ホームページより引用)です。

 

SGクラス 那須のアジア学院で<食べ物といのち>をテーマに合宿

 

この記事の続きはこちら≫

2019年12月1日にKGGS15期生28名は5時到着の

カンタス航空で羽田空港に無事到着しました。

早朝にもかかわらず、多くのご家族が全員でお迎えにいらしてくださいました。

到着ロビーでご息女を待たれる姿は、1年間という長い月日に様々な思いを馳せ、

見守られてこられた様子が伺えました。

 

KGGS15期生ニュージーランドより笑顔の帰国!

 

この記事の続きはこちら≫

11月8日(金)、上智大学の曄道佳明学長を招聘し、

全校生徒および保護者の希望者を対象に

「地球に生きる・時代を生きる」というテーマの講演会を開催しました。

また、その後グローバルセンターに場所を移して行われたワークショップでは、

SG(スーパーグローバル)クラスに所属する生徒らが

曄道学長に熱心に質問や意見を投げかけるなど、大盛況となりました。

 

宗教を超えた真にグローバルな高大連携へ

 

この記事の続きはこちら≫

17 / 36« 先頭...10...1516171819...30...最後 »

ページ
TOP