味覚の秋です。

「旬」という季節性を大事にする日本文化にとって

秋という季節は欠かせない存在です。

実家のある南風泊(はえどまり)市場からもフグ初競りの知らせが届きました。

今回は魚にこだわって考えみましょう。

四周を海洋に囲まれた日本では、古来よりさまざまな形で

海洋生物を利用した生活を送って来ました。

「地理」や「歴史」の授業で学んだように、今から1万6千年前ごろに

氷河期が終わると、地球は次第に温暖化し、関東地方では海面が現在よりも

100~120メートルぐらい高かったことが分かっています。

この時代を「縄文海進」と呼んでいます。

約一万年続いたこの時代、人々はすでに高度な魚食文化を

持っていたと考えられています。

貝塚を始め、全国に残る縄文遺跡からの出土品には、

当時の食生活を物語るさまざまな遺物が見つかっています。

大森貝塚(東京)や加曽利貝塚(千葉)、中里貝塚(東京)のマガキ養殖の可能性、

三内丸山遺跡(青森)のサケとマダイの骨など、

日本人の魚食文化のルーツが次々と明らかになっています。

また、内陸においても山がちな地形と2000mm近い雨量に支えられ、

背稜山脈を挟んで日本海と太平洋に注ぐ大小の河川、

湖沼にはアユやヤマメなど多くの淡水魚に恵まれています。

 

【校長ブログ】味覚の秋 ー魚食文化

 

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP