2/8、高校2年生の学食体験がありました。

学食体験とは、

多摩大学の学生食堂がどのような場所かを体験するためのイベントです。

2種類のメニューの中から好きなものを選びます。

私は焼き鳥温玉丼を食べました!とてもおいしかったです。

もし学食が開放されたら通いたいです。

高校2年C組 広報委員

 

高2の学食体験【2-C】

 

このほかの画像はこちらから→

高2修学旅行 ~沖縄 先島諸島~

修学旅行委員長です。

今回、私達34期生は3つのグループに分かれて修学旅行を行いました。

ひとりひとり決めたテーマに向かって学習ができたかと思います。

とても思い出に残る楽しい修学旅行でした。

1月9日から13日まで沖縄の先島諸島へ修学旅行に行ってきました。

学年内で宮古島グループ、石垣島・黒島グループ、

石垣島・西表島グループの3グループに分かれ、探求学習を行いました。

 

高2修学旅行

 

この記事の続きはこちら→

12月14日(水曜日)の1~2時間目に、

道徳学習の一環として恵泉女学園大学の岩佐 玲子先生と大学生たちによる

特別授業を実施しました。

恵泉女学園大学にはKPKA(クプカ)というサークルがあり、

紙芝居を用いた平和教育への取り組みを行っています。

今回は大学1~3年生7名と韓国・中国からの5名の留学生が、

「平和の語り部になろう!」をテーマに

松井エイコさんの紙芝居『二度と』という作品を用いて授業を行いました。

 

中学1年特別授業:KPKAによる「平和学習」

 

この記事の続きはこちら→

高校生徒会では期末試験が終わった6日(火)の午後、

クリスマスを祝うドイツのアドヴェント・カレンダーを

大急ぎで手作りして昇降口に飾りました。

これはドイツやアイルランドなど行われている風習で、

日本では「降誕暦」と訳されています。

12月1日から日付と同じ番号の小箱を開きながら、

子供達が24日のクリスマスまでをカウントダウンして待ち望むものです。

 

アドヴェント・カレンダー

 

この記事の続きはこちら→

11月5日(土曜日)の午後、NPO法人JUNKO Associationに所属する

明治学院大学の学生たちと本校中学生との学習会を開催しました。

まだまだ国内情勢の厳しいミャンマーですが、これまでの経験を踏まえ、

ミャンマーやベトナムでの現地交流についてワークショップを行いました。

 

ミャンマーPenPal学習会

 

この記事の続きはこちら→

中学1年生(38期)が社会科見学に行ってきました。行き先は東京下町です。

集合場所の両国駅からワークシートへの記入を始めました。

駅から歩いてすぐ回向院が見えます。回向院、吉良邸跡、泉岳寺の見学をしました。

途中の水上バスと浜離宮の散策も良いお天気に恵まれて楽しめました。

 

社会科見学④~東京下町~

 

このほかの画像はこちらから→

この日は10大学の先生方にご来校いただき、

高1・高2を対象に模擬授業をしていただきました。

各生徒は自分の希望学部・希望分野の講義を受けましたが、

多様化する大学の取り組みの説明を聞いて、さらに大いに興味を持ったようです。

専門的で多少難しい話もありましたが、大学で必要な学力の話もあったので、

日々の学習への意欲も湧くことでしょう。

大学の先生方、わざわざ本校に出張講義していただき、ありがとうございました。

 

大学模擬授業

 

この他の画像はこちらから→

夏期特別講座「A知探Qの夏」の動画集です。

全講座のダイジェスト版と、聖祭で各受講生徒が講座の魅力について

語った様子をご覧ください。

【講座名】
01.キレイな染料とインクの科学
02.英語でLINE Stampを作ろう!
03.チョコレートを科学する
04.たまひじほいくえん
05.歩いて考える”京都”
06.甲骨文字でバッジを作ろう
07.土壌生物を探してみよう
08.やっと活躍 薬指
09.ピアノでアンサンブル
10.壁を越えろ!
11.Scratchではじめよう! プログラミング入門
12.超紳士・淑女スポーツ『ビリヤード』
13.中学生のためのはじめてのPython
14.中国百科検定に挑戦!
15.高山植物を見に行こう

 

A知探Qの夏2022動画集

 

動画の視聴はこちらから→

表題の言葉は、

20 世紀初頭に活躍した物理学者の寺田 寅彦(1878 - 1935)先生の有名な言葉です。

寺田先生は、1923 年の関東大震災後、災害研究に関心を深め、

原因の究明や防災対策について言及しています。

その後、日本の社会が戦災や経済復興に力を注ぐようになり、

災害研究そのものは 1959 年の伊勢湾台風以降、

気象災害を除き下火になってしまった感がありました。

しかし、その後 1995 年の阪神淡路大震災と、2011 年の東日本大震災を契機に、

急速に災害研究を標榜する研究者が多くの分野に渡って増え

研究分析や蓄積が進んで行きました。

 

【校長ブログ】ミュージカルの楽しみ方2

 

この記事の続きはこちらから→

ページ
TOP