今日は2月3日。節分です。

ところで、節分とはどのような日なのでしょうか。

節分とは季節の変わり目のことです。

邪気を払い、幸いを願う習俗が伝わり、豆まきや節分祭が行われます。

また、戸口に焼いたイワシの頭とヒイラギの小枝さす習慣もあり、

悪鬼の侵入を防ぐためと言われています。

 

4年生では、紙に自分のなおしたいところを書いています。

この子は『集中できない』ところをなおしたいのでしょうか。

全員のものが完成したら、模造紙にはります。

悪い鬼を追い払って欲しいですね。

 

5年生の教室の入り口にはヒイラギの木がありました。

 

先生も鬼になります。

 

季節の行事を通じて、日本の伝統文化を学ぶとともに、

望ましい人間関係を築いていって欲しいと思います。

 

ページ
TOP