ここ数日、天気予報では雨マークが続き

空模様が心配されていましたが、

本日はカラッと晴れた天気の中、

写生会を行うことが出来ました。

 

図工専科の先生の指導を仰ぎながら

午前の時間をいっぱいに使って

心のこもった作品へと仕上げていきます。

1、2年生は各クラスでお友達の顔を描きました。

お友達と机を向き合わせて、お互いの顔をじっくり見て描きます。

 

3年生から上は自分の画板とクレパスを持って、

校外へと赴きます。

 

3,4年生は須和田公園です。

きれいに紅葉したイチョウの木々が入り口で待っていました。

中に入ると色とりどりのお花や紅葉で色を染めた木がたくさんありました。

奥まで入ると、バラ園があり、きれいなバラが大きなものから小さなものまで咲いていました。

 

先生からの諸注意が終わると描きたい場所へ移動をします。

なかなか描きたいものが決まらず、迷っている子も何人か見かけましたが

さすが4年生、描きたいものを事前に考えていたそうです。

すぐに敷物を広げて準備を始めます。

ティッシュで色をグラデーションにしたり、指で色を伸ばしたり

色々な工夫をしていました。

そんな4年生見て、3年生もマネしながら取り組んでいました。

納得のいくものが描けたのでしょうか。

 

5年生は手児奈霊堂、真間稲荷神社です。

神社の横には大きな池があり、

そこには無数の蓮が浮かんでいます。

途中、カワセミなどの野鳥も見ることができました。

子ども達は紅葉のきれいな木々を描いたり、

歴史を感じさせる建物を色を工夫して描いたりしていました。

6年生は弘法寺です。

5年生の場所から1分ほど歩き、

急な石段を上っていくと境内に入ります。

仁王門をくぐると直ぐに、

伏姫桜という樹齢400年以上の枝垂桜があり、

その存在感に圧倒されます。

子ども達は弘法寺の本殿や祖師堂、

赤門の奥にある大黒堂などを描いていました。

 

ページ
TOP