12月16日(金)、読売新聞徳毛様に来校いただき出前授業を行いました。前半は新聞の読み方やその新聞記事をつくる記者が心がけていることなどをお話ししていただきました。後半は各グループに分かれ、実際の新聞から1人3つの記事を選び話し合いでその中から複数選び出して画用紙に張り「まわし読み新聞」をつくりました。自分たちでオリジナルの新聞を作り上げ、新聞づくりの疑似体験ができ生徒たちも楽しく新聞社の仕事を学べたと思います。

12月15日(木)、積水ハウスの皆様に来校いただき出前授業を行いました。地球温暖化が進む今、エコに関して実験を交えながら講義していただきました。発泡スチロールで疑似的に部屋を再現し、様々な素材の窓を付けどの素材が断熱性が高いかを調べエコに関してグループで話し合いました。授業で学んだことを活かし、自分たちができる身近なエコを考え実践してほしいと思います。

12月14日(水)、本庄市早稲田の杜にある株式会社カインズ本社へ行き、講義をしていただきました。大きくきれいな講堂でスライドやビデオを見ながら、扱っている商品やその開発に至る過程、社員一人一人が大切にしていることなどをお話ししていただきました。途中クイズなども交え生徒たちも楽しみながら参加していました。カインズの名前の由来であるkindness(思いやり)の心を生徒全員が忘れず、日々生活していってほしいと思います。

12月13日(火)に野村ホールディングスの遠藤様、片岡様にお越しいただき出前授業を行ないました。まだ「投資」というものがどういうものなのか分からない生徒が大半だったと思いますが、基本的なことから教えて頂き漠然とながら意味をとらえることができたようです。またグループに分かれ架空の4社の企業を設定しグループに分かれディスカッションをし、どの企業に投資したいかを決め発表しました。

12月8日(木)に日本造船工業会の土屋様に来校いただき、出前授業を行ないました。造船についてあまり知らない生徒たちにとって全ての話が新鮮で驚きの多い授業だったと思います。海に囲まれた日本にとって、世界の国々と貿易をする上で船は大変重要な役割をもち、海がある限り造船の仕事はなくならないことを学びました。
DSC_0065

DSC_0045

12月2日から7日にかけて英語科の特別授業を行いました。

まず、12月2日から6日にかけて、1年生対象の英語科特別授業として『英語でcooking』が行われました。今回はチョコチップクッキー作りに挑戦しました。生徒たちは英語で作り方の説明を受け、これまでに習った単語を使いながら班で楽しく調理をしていました。出来上がったクッキーを食べている生徒の表情には満足感が漂っていました。

続いて、12月7日に、2年生対象の英語科特別授業として『英語でwrapping』が行われました。今回は折り紙と水引きを使って箱の包装に挑戦しました。生徒たちは英語で折り方の説明を受け、丁寧に取り組むことで綺麗な作品を仕上げていました。

11月10日(木)に東京海洋大学客員准教授のさかなくんをお招きして教育講演会を行いました。筝曲部による琴の演奏に合わせて、書道部による書道パフォーマンスで題目である「一魚一会」の文字を書きあげてから、その作品の前でさかなくんの講演が始まりました。魚へ興味を持ったきっかけや、今に至るまでのエピソードなどを楽しくお話ししていただきました。とくに、生き物や私たちの生活に大切なものについてのお話はとても勉強になりました。

DSC_0003DSC_0004DSC_0002DSC_0001

11月16日(水)に税についての作文の表彰式が本庄商工会議所で行われ、生徒6名が出席しました。結果については以下の通りです。

埼玉県納税貯蓄組合総連合会優秀賞

黒﨑心絃美(3年2組)  清水美帆(3年2組)  伊藤ラリッサ(1年3組)

本庄税務署長賞

藤島弘康 (3年1組)   四方田咲花(1年4組)

本庄税務署管内納税貯蓄組合総連合会長賞

布袋屋咲来(1年1組)

11月5日(土)と6日(日)にウェスタ川越にて第45回私学文化祭が催され、本校からは、書道部の髙橋舞珠さん(2年4組)が中学優秀賞(第2席)を受賞しました。また、附属中を卒業生で写真部の原嶋幸生 くん(1年I2組)が、埼玉県知事賞(第1席)、今野優さん(3年I3組)が優秀賞を受賞しました。

 

書道部2 写真部

11月11日(金)に1年生は上野にある国立科学博物館に行きました。各クラス4~5人の班をつくり、事前に配布していたワークシートを完成させるために協力して館内を見学しました。初めてみる貴重な展示物や、資料を熱心に見ていました。何度か来たことのある生徒もグループ内で話し合うことで、新たな発見ができ、満足していました。さすがに帰りは、普段乗り慣れてない満員電車に疲れた表情を見せながらもしっかりとマナーよく乗車することができ、大変有意義な研修となりました。

13 / 15« 先頭...1112131415

ページ
TOP