こんにちは。国語科のKTBです。白山麓ジャーナル三回目の執筆です。私は、アナログレコードを今でも買い続けています。ほとんどは、アコーステイックギターやエレクトリックギターのシンプルな伴奏に歌が入っているものです。以前に友人から、そんなにギターが好きなのにどうして自分で弾かないの?と言われたことがきっかけで、自分でも弾くようになりました。かなり年をとってから始めたので、なかなか上達しません。いつかジョアン・ジルベルトのように……と思いながら、「ジョアン遙かなり」のまま人生終わりそうです。人前では緊張して指が震えてしまうので、いつもは自宅で愛する妻に囁くように歌っています。(……妻の耳には届いていないようですが。)

さて、S科1年生の佐藤俊太朗くんが、ギターにチャレンジしたいということで、部活動のない放課後に、夕食までの短時間ですが一緒に練習することになりました。最初は、簡単なコードひとつ押さえるのも大変でしょうが、少しずつ積み重ねていけば、白山麓の二年間で私より上達するものと期待しています。若者の伸びしろ畏るべしですから。

人生は、ギターがある人生と、ギターがない人生の二種類です。(あ、でも六月になったら、庭に薔薇咲く人生と咲かない人生とか、雪になったら、スキーがある人生とない人生とか、おでんに車麩が……とか、ちょっとした大切なものはいっぱいありましたっけ。)

閑話休題、一本のギターが佐藤くんの人生に潤いを与えてくれるものになれば幸いです。 気長に続けていきましょう。

潟辺 豊

20190523 guitar shun
佐藤くん、なかなかきまっているじゃあないですか、前途有望です。

Hello. It’s your Japanese teacher, KTB. This will be my third entry for the Hakusanroku journal. One of my joys to this day is buying analog records. I usually choose simple accompaniment music by acoustic guitar or electric guitar. One day a friend asked me “If you like guitar music so much, why don’t you play it yourself?” so I decided to give it a try. It’s been a slow progress since I started so late. My initial goal was to become like Joao Gilberto but I’m afraid he will always be in the far distance throughout my lifetime. I get anxious in front of an audience, so I mostly only play love songs for my lovely wife. (Alas, apparently they do not reach her ears)

It turns out that 1st-year S department student Shuntaro Sato is also interested in learning the guitar, so we decided to find time to practice together before dinner on days with no club activities. At first, even the simplest cords may seem difficult. However, I believe with patience, he can surpass my level in the two years here at Hakusanroku. Do not underestimate the speed of young learners.

There are two types of lifestyles. Those with a guitar and those without. (Oh wait, but in June there are the lifestyles of with or without roses in the garden, and when it snows there are with and without skiing, and Oden and Kurumabu, and… Apparently life is actually filled with a lot of important stuff.)

Back to the subject, I hope this single guitar can add entertainment to Sato-kun’s everyday life. Take it easy and keep at it.

Yutaka Katabe

DSC04375

4月26日(金)自転車安全講習会が金沢工業大学の多目的ホールで開催されました。金沢中警察署生活安全課少年係の進藤 冬樹さんが来校し、3~5年の学生を対象に交通安全についての講習を行いました。講習のテーマは、「自転車で交通事故を起こしたらどんな責任がある?」からスタートし、その後「525,846」という数字が何を表すのか学生に質問しました。数字の正体が去年の交通事故負傷者数だと知ると、学生からどよめきが起こっていました。続いて、交通ルールに関するクイズが出題されました。全問正解した学生にはキャラクターグッズのステッカーが配られ、学生は奮って参加していました。これを機会に学生はあらためて交通ルールを守るだけでなく、細かい交通状況に応じた安全運転の大切さを深く理解できたようでした。

 

5月11日(土)令和元年度 体育祭が久安運動公園で開催されました。当日は天候にも恵まれ、体育祭日和となりました。今年の体育祭は学科対抗で行われ、電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科、国際理工学科の4学科が多種多様な種目で競い合って汗を流しました。普段は白山麓キャンパスにいる1,2年生も金沢キャンパスの学生と交流する良い機会となりました。

種目は以下の通りです:
台風の目
障害物競走
玉入れ
しっぽ取り
ボール運び
綱引き
二人三脚
大縄跳び
騎馬戦
リレー

最終結果
1位:グローバル情報学科(1750点)
2位:電気電子工学科(1710点)
3位:機械工学科(1600点)
4位:国際理工学科(1599点)

表彰式でルイス・バークスデール校長は「非常に”高専らしい”体育祭となった。体力だけではなく、デザイン思考や問題解決能力を活かした戦略が素晴らしかった」と述べました。

写真 2019-03-20 14 37 20

4月の新年度を迎えてから、GWの休暇を挟んで、すでに1か月が経ちました。4月はオリエンテーションや新学期の準備で様々なイベントなどがありましたが、3月の春休み期間にも国際高専が推奨するグローバル人材育成の海外プログラムが行われました。ラーニングエクスプレスです。これは、グローバル人材を育成する教育の試みとして、異なる国の学生達が発展途上国やその地域を訪問し、フィールドワークを通して、地域発展、環境問題、持続可能な社会などの観点からの問題発見、問題解決策を提案し実施するという、国際的ソーシャルイノベーションプロジェクトです。今回は高専・工大合同で11名の学生がインドネシアのジョクジャカルタを訪問してきました。このジャーナルには書ききれないほど学生たちは多くの経験をし、成長してきました。特には、国際理工学科の中心ともなるデザインシンキングの問題解決手法を用いての活動であるため、ぜひ2年後、NZ留学で英語力を向上させた後に、このより実践的な国際協働プログラムにも挑戦し、グローバルイノベーターに近づいてほしいと思います。今回の旅を含めた過去の活動内容は、https://www.ict-lex.com/ に掲載されていますので、ぜひご覧ください。

津田 明洋

It has been one month since school started in April. Last month, before the Golden Week holiday, we had several orientation events in preparation for the new school year. However, there actually was an oversea program in March during the spring break. This program was the Learning Express (LeX). This international social innovation project is part of ICT’s education to foster global innovators. Students travel to developing countries and conduct fieldwork to find problems in the local community using viewpoints such as regional development, environmental issues, and a sustainable society. They then produce prototypes of their solution to the local people. Eleven students participated in this year’s Learning Express and traveled to Yogyakarta in Indonesia. The experience they gained is so great that I cannot write how much they have grown from this program in this journal. I look forward to the students from the Department of Science and Technology participating in this program because it uses problem-solving via Design Thinking, which is a core theme in their current studies. I hope that two years from now they will strengthen their English skills in New Zealand and challenge themselves in this international co-creation program on the pursuit to become “Global Innovators.” Please check out the website https://www.ict-lex.com/ where you can see more of our activities in Indonesia.

Akihiro Tsuda

2019年4月20日(土)「オタゴポリテクニク留学生帰国報告会」と「ラーニングエクスプレス参加学生帰国報告会」が国際高専の金沢キャンパスの合同講義室で行われました。

ニュージーランド オタゴポリテクニク留学プログラムは、1年間の留学プログラムとして平成16年に「エンジニアのための英語教育強化」の一環として始まりました。国際高専とニュージーランド国立オタゴポリテクニクが共同で作成したカリキュラムにより、英語のみならず、数学や物理、情報工学、電気工学、機械工学などの工学科目も学びます。留学期間中は、オタゴポリテクニク周辺の過程にホームステイしますので、日常生活においても英語を学ぶ環境があります。去年度のプログラムには20名が参加し、去年度1年間ニュージーランドで学習に努めました。今回の発表会では、彼らがその留学で培った英語を使い、1年間で学んだことや体験したことなどをユーモアを交えながら発表しました。また、国際理工学科へ入学した学生たちは3年次のオタゴポリテクニク留学が必須となっており、今回の報告会へも参加し金沢キャンパスの学生たちと交流をしました。

ラーニングエクスプレスは、グローバル人材を育成する教育の試みとして、2013年から東南アジアの農村で実施しているプログラムです。異なる国の学生達が多国籍チームを組み、発展途上国やその地域を訪問し、フィールドワークを通じて、地域発展、環境問題、持続可能な社会などの観点からの問題発見、問題解決策を提案し実施するという、国際的ソーシャルイノベーションプロジェクトです。去年度3月10日から3月23日まで国際高専の学生6名が金沢工業大学の学生や提携校・シンガポール理工学院やムハマディア大学ジョグジャカルタ校の学生たちとインドネシア・ジョグジャカルタの村に滞在しました。村の住人たちへのインタビューや観察を通してその他に必要なものやシステムを見い出し、設計したものを住民にプレゼンテーションするプログラムはすべて英語で行われました。その一連の活動内容をプロジェクトに参加したうち5名の学生が発表します。

また、開会の挨拶でルイス・バークスデール校長は「このプログラムに参加する学生は毎年見違えるくらい成長する。金沢高専が国際高専に変われたのはこのおかげだ」と話しました。保護者代表謝辞で二飯田 一貴氏は「留学中にニュージーランドの息子を訪ねたが、発音がきれいになっていて驚いた」と述べました。閉会の挨拶で向井 守副校長は「素晴らしい経験をしてきた。君たちの国際活動はまだスタートラインに立ったところだ」と学生に激励していました。

2019年4月23日(火)オタゴ・ポリテクニクの訪問団が国際高専の白山麓キャンパスを訪れ、「学術協力に関する国際高等専門学校とオタゴ・ポリテクニクとの間の協定書」と「交流プログラムの実施に関する合意書」に署名をする調印式が行われました。ニュージーランドの国立オタゴ・ポリテクニクは3年次の学生の留学先です。詳しくはこちらをご覧ください。白山麓キャンパスを訪れたのは理事長(Chair of Council)Kathy Grant氏と学長(Cheif Executive)Phil Ker氏を含む20名でした。国際高専からは、泉屋吉郎理事長、ルイス・バークスデール校長が調印式に出席し協定書と合意書にサインをしました。オタゴ・ポリテクニクとは2002年から関係があり、4月20日(土)に1年間の留学を終えた3年生が帰国後の報告会を終えたばかりです。調印式は和やかな雰囲気の中で行われ、両校は互いに工学教育の高みを目指すために協力することを誓い合いました。

調印式の終了後、ルイス・バークスデール校長は「国際高専が大きく変革できたのは、留学に送っている学生をオタゴ・ポリテクニクが見違えるほど教育してくれているおかげである」と述べました。対してオタゴ・ポリテクニクの学長Phil Ker氏は「留学を経験した学生は大きく成長する。国際高専は我々と同じく教育の高みを目指しているし、SDGsに取り組む姿勢も共通している。すぐにこの素晴らしいキャンパスは学生でいっぱいになるでしょう」と話しました。

調印式のあとは、白山麓キャンパスのツアーと、Golden Eagle Cafeteriaで食事会が開かれました。

4月12日(金)白山麓キャンパスでロボットゴルフ大会2019が開催され、1~2年生の14名から構成された6チームが出場しました。本大会は今年から始動した3つの課外活動クラブのひとつ、Design & Fabricationの仮入部活動として行われました。Design & Fabricationは主にロボコン出場を目指すものづくりのクラブで、今回のロボットゴルフ大会はその仮入部及び、今後のチーム分けを判断する力試しが目的でした。担当教員は伊勢大成先生、伊藤周先生、タン・カー・ケン(K.K.)先生の3名です。学生は2~3名のチームに分かれ、LEGO EV3を使って専用のコースを何打でクリアできるかを競い合いました。K.K.先生も自作のロボットで参戦しました。優勝チームは勝又舜介さん(2年)と田中立輝さん(1年)のチームで、ゴルフボールを放り投げて障害物を越えるロボットで見事ホールインワンを決めました。優勝チーム以外にも、デザイン賞とアイデア賞が設けられ、最後に表彰式が行われました。

Design & Fabricationの今後の活動は、正式入部メンバーと目標とするロボコン大会に狙いを絞っていきます。

※動画含む元記事はこちら

Hello, it’s Jonathan the camera man. Last month before spring break, ICT held it’s special extracurricular activity week in the Innovation Hub. The Innovation Hub is the building next to ICT that contains the Institute for Regional Revitalization and Innovation (IRRA) of Kanazawa Institute of Technology (KIT) and is the site for innovation targeting the local community and rural areas in collaboration with various corporations and KIT students.

During March 4 to 13, ICT invited professors from KIT and forerunners in various professional fields to conduct special classes on themes such as art, science, engineering, and design. I was able to visit some of these special classes and see all the interesting and cool things students were doing before the end of the school year. Here’s my report.

Robotics

On March 4, the course “Learning how to create a sustainable society from evolution” was held by honorary professor Ryoji Suzuki and professor Ryuichi Sato. In this course, students learned about current robot technology with ideas inspired from animals and wildlife. The students already experienced making robots with LEGO EV3 using biomimicry in Engineering Design this semester, and this class took that experience one step further by introducing various examples of robots actually used in our society to create a sustainable world.

AI

The class on Match 5 was titled “A fun way to utilize AI” and was held by Takayuki Fukuda (KIT) and Takuya Umeki (KRI). In this class, students learned about artificial intelligence that can learn text and images. In the second half, students and teachers were divided into two teams for an ideathon in which they used the AI to actually design and create a program. Team A created a AI that can determine the mood of someone from their facial expression. Students took pictures of themselves with various faces, which they fed to the AI to be studied and learned. Team B created a system that recognized the weather outside and projected a different atmosphere on the classroom wall for a more attractive study environment. Similarly, they gave the AI various images of sunny and rainy weather. Both systems worked surprisingly well considering the limited time each team had.

Photography and Art

The course “Art and self expression using photography” was held for two days, March 7-8, by Yuichiro Ito of CIVILTOKYO. Mr. Ito is a designer based in Tokyo and is was one of the forerunning professionals ICT invited as instructors for this special week. After a unique introduction using photographs to set the stage, the class went right to work. Students were divided into pairs to create a photo art book. There were no restrictions and students were free to express themselves anyway they chose. Students were excited with the interesting assignment and went about designing their ultimate art book. Some students took and edited photos in Photoshop, while others created works of art using post-its, or a blackboard and chalk. On the afternoon of the second day, students gave presentations of their photo art books.

Design and Storytelling

On March 11, we were joined by Takayuki Ishii and Keita Furusawa of Shitateya-to-Shokunin. This class was titled “The Force of Storytelling.” It began with an introduction of what a story is and how to tell one. Then, students were divided into two teams, to create their own story. Each team was given a persona from the Japanese anime “Doraemon”, and were given the task to dig into their personalities to find a conflict or problem worthy of story development. Students brainstormed and narrowed down ideas for their characters, and created a story with an original “futuristic Doraemon item.” You can watch their final presentations in the video below.

Biology

The final special course was conducted by associate professor Junichi Sagara of KIT. This course was titled “Let’s experience DIY bio research. Genetic analysis using BentoLab.” Students learned how to examine the DNA of various plants using BentoLab and Mr. Sagara gave lectures on the history of genetic modification and its ethical problems and restrictions. Also, university students joined each group and Hakusanroku students had a chance to interact with their older and more advanced seniors in the biology field.

Conclusion

Altogether, I believe the special classes were an enormous success. They were short bursts of in-depth learning experiences in a wide range of design and engineering fields. They were interesting, new, and taught by forerunners or specialists of that field. It was a fresh and stimulating experience for the students, which I would not be surprised to see having an impact on what path they decide to follow in the future. Also, I was happy to see many signs of growth from the students. Many of the Photoshop skills students used to create the photo books were learned in Computer Skills class. Each team used the design thinking methods in their groups, which they used countless times over the year. They were quick and organized when creating a presentation, dividing the team members up depending on their skills. It was like seeing a team of superheros who fought threw many battles together and understand each other’s strength and weaknesses. I don’t believe the students really realize this growth themselves, but these are important skills for innovators of the future. Go go superheros of ICT!

Jonathan

 

2019年4月8日 3月の特別課外週間

こんにちは、カメラマンのジョナサンです。3月の春休み前、白山麓キャンパスの学生を対象に特別課外活動がイノベーションハブで開催されました。イノベーションハブは国際高専と通路でつながっている建物で、金沢工業大学の地方創生研究所の拠点です。金沢工業大学の学生や企業が協働して地域連携や技術研究を行う場所になっています。

3月4日~13日の約一週間、ここに金沢工業大学の教授や複数の分野のプロフェッショナルを招待して、アート、サイエンス、エンジニアリング、デザインの知識や経験を積んで、関心を高めることを目標とする課外活動が行われました。これらの特別な授業にいくつかお邪魔させてもらったので、その時の様子について書きたいと思います。

ロボティクス

3月4日に行われた「生物の進化に学ぶ持続可能社会」は金沢工業大学の鈴木良次名誉教授と佐藤隆一教授が登場し、自然界や生物の仕組みや応用した最新のロボティクス研究についての講義が行われました。白山麓キャンパスの学生はすでにエンジニアリングデザインでバイオミミクリーを使ったロボットをLEGO EV3で作る活動をしており、その経験を踏まえて、持続可能社会のために実際に使用されているロボットの例を取り上げながら知識をさらに深める内容となっていました。

AI

3月5日の「楽しくAIを活用する方法」は金沢工業大学の福田崇之と、金沢総合研究所の梅木拓也によって行われ、学生は文章や画像を学習することができる人工知能について学びました。後半では学生と先生が2つのチームに分けられ、実際にAIを使ってプログラムを作るアイデアソンが行われました。学生のチームは、自分たちの様々な表情の写真を撮ってAIに読み込ませ、表情から感情を読み取るプログラムを作りました。先生のチームは様々な天気の写真を読み込ませることによって、外の天気を感知してそれに応じた環境を教室の壁に表示するプロジェクターのシステムをデザインしました。限られた時間の中で作ったにも関わらず、それぞれのAIは驚くほど正確に機能しました。

写真とアート

3月7日~8日の2日間行われた「写真を通したアートによる自己表現」の授業は、CIVILTOKYOの伊藤佑一郎さんが講師を務めました。伊藤さんは東京で活動するデザイナーで、国際高専が招待したその分野のプロフェッショナルのひとりです。写真を使ったユニークな自己紹介のあと、さっそく本題に入りました。この2日間の目標はペアを組んでオリジナルのアート・フォトブックを作ること。制限などは特になく、学生は自由に自己表現することができました。面白い課題を与えられた学生は究極のフォトブックの制作に全力で取り組みました。写真を撮ってPhotoshopで編集するペアもいれば、紙や黒板を使ってアートを作る学生もいました。2日目の午後には発表会が行われました。

デザインとストーリー

3月11日は仕立て屋と職人の石井挙之さんと古澤恵太さんを講師に迎え、デザインとシナリオ構成を学ぶ「物語の破壊力を体感!」の授業が開催されました。前半では自己紹介やシナリオ構成についての講義がされ、後半では学生が2つのチームに分けられ、オリジナルのシナリオ構成に挑戦しました。ドラえもんの登場人物からペルソナをひとりを選び、そのキャラクターが持つ課題・問題・障壁を洗い出し、それに関連したオリジナルの道具が登場するドラえもんのエピソードを作りました。

生物

最後の特別授業は金沢工業大学の相良純一准教授による「DIYバイオを体験してみよう!BentoLabによる遺伝子解析実験 ~植物DNAの抽出と制限酵素処理、電気泳動実験~」と題され、学生はBentoLabを使った遺伝子解析実験や、相良准教授による遺伝子組み換えの歴史やその規制についての学習をしました。各グループに大学生も参加し、生物学の先輩と交流する機会にもなりました。

感想

全体を通して、この課外活動週間は大成功に終わったと感じました。1日という太く短い学習体験は刺激的で、様々なデザインやエンジニアリングの分野を広く触れる機会になりました。それぞれの分野のプロフェッショナルを呼んだことによって、学生にとっても新鮮で面白く、関心が持ちやすかったです。将来のビジョンにも影響があってもおかしくないと思います。さらに、これらの活動を通して学生の成長を感じました。例えば、アート・フォトブックを作る時に使ったPhotoshopはコンピュータスキルズで学んだものだし、チーム活動をする時に自然とデザインシンキングの手法を使っていました。また、それぞれの得意分野を活かして効率よく役割分担を行う学生たちは、まるで幾つもの戦線を共に潜り抜けてきたスーパーヒーローのジャスティスリーグのようでした。おそらく、学生たちは意識すらしていないと思いますが、これらのスキルは他人と協働する未来のイノベーターには不可欠なものです。頑張れ、白山麓のスーパーヒーロー達!

ジョナサン

※動画を含む元記事はこちら

2 / 212

ページ
TOP