4月10日(月)午後の時間を利用して新入生にむけて部活紹介と勧誘が体育館で行われました。
先輩たちの話に真剣に耳を傾ける後輩達の姿を見て、先輩たちの説明にも熱が入ります。
各部活の説明が終わるとそのまま勧誘へ。各部活様々なブースを用意しています。
活気あふれる勧誘に新入生も戸惑いながらもわくわくとした表情をうかべていました。
学園生活を有意義なものにするために文武両道を忘れず、勉強に部活にと励む姿を期待しています。
4月10日(月)午後の時間を利用して新入生にむけて部活紹介と勧誘が体育館で行われました。
先輩たちの話に真剣に耳を傾ける後輩達の姿を見て、先輩たちの説明にも熱が入ります。
各部活の説明が終わるとそのまま勧誘へ。各部活様々なブースを用意しています。
活気あふれる勧誘に新入生も戸惑いながらもわくわくとした表情をうかべていました。
学園生活を有意義なものにするために文武両道を忘れず、勉強に部活にと励む姿を期待しています。
4月2日に郁文館夢学園の入学式を執り行いました。
中学校112名、高校301名、グローバル高校154名、総勢567名の生徒が新たに入学しました。
そして、約1,100名の保護者様にも入学式にご参列いただきました。
新入生と保護者様には、たくさんのことを伝えさせていただきました。
この学校が”夢”にこだわる理由。
それは、「キミたちが生まれてきたが故に起こる奇跡」を作ってもらいたいからです。
医者になって患者さんの命を救う、
教師になって若者の人生に大きな影響を与える、
素晴らしい発明をして人々の生活を豊かにする・・・。
そんな「キミがいたから起こった奇跡」が生まれることを学校として応援したいのです。
一般的な高校にとってゴールは大学への入学です。
しかし、郁文館夢学園のゴールは違います。
大学・短大・専門学校に入学し、一生懸命勉強して卒業し、
社会人となって基礎的なことを三年間学んだとき、つまり、25歳のときに、
自分自身の大いなる人生を生きるためのスタートラインに立つ”輝く25歳”になっていてほしい。
それが、郁文館夢学園が目指すゴールです。
毎年、入学生に”一文字漢字”を送っています。
今年の新入生に送ったのは「智」です。
ある辞書によれば”ものごとを理解して是非善悪を分別する心の作用”とあります。
“ものごとがうまくいくように前もって考えた手段、方法、計画”という意味もあります。
つまり、夢をかなえるプロセスを考えることが「智」なのです。
単に暗記するために勉強するわけではありません。
本当の意味での「知識」を身につけて欲しいと思います。
新入生の皆さん、入学、おめでとう!
保護者の皆様、命より大切なお子様をこの学校にお預けくださり、心より御礼申し上げます。
3学期も、中学1年生~中学3年生を対象にした心理教育が担任の先生によって行われました。
1年生は「秘密の友達」、2年生は「エンジェルアクティビティ~自分から自分へのメッセージ」、3年生は「秘密の友達・上手な話のきき方」を実施しました。「秘密の友達」は、1週間、クラスメイトを観察し、良いところ・素敵だと思えたことをメッセージにして渡す活動です。「エンジェルアクティビティ」は、自分が担当したクラスメイトのエンジェルになり、こっそり相手が喜ぶ活動を行うものです。
いずれの心理教育も、進級・進学を前に、友達から肯定的な言葉をもらうことで,自己価値感を高め、クラスメイトがお互いのことを考えて過ごすきっかけを作り、自分や相手を大切にする気持ちを持つことなどがねらいでした。
生徒に実施した事後アンケートでは、どの学年も95%以上の生徒が「興味を持って授業を受けた」「授業は役に立った」と答えました。生徒の感想としては、「優しさは、してもされても気持ちがいい」「いつもは言われないことを言ってもらえて嬉しかった」といった意見が多く見られました。行動した方も、された方も、自己価値観が高まったことがうかがえました。
3学期のブルーリボン運動が2月13日から18日にかけて実施されました。
1、2学期に引き続き、「いじめをしない、させない、ゆるさない」をテーマに活動を行いました。寒い中、正面入り口で朝から元気よく声を張り上げました!
1週間続いた活動後には、1,2学期同様に各クラスにてアンケートをとりました。ピアサポート委員の活動について肯定的な意見や、ブルーリボン運動中に普段なかなか話す機会がない友達に話しかけたなど、ポジティブな感想もありました。
アンケート結果を集計している様子です。各クラスででた感想や意見を他の学年・クラスの委員と共有しまとめています。
また、今回が最後の委員会だったので、1年間の活動を通して自分がどのように成長したか振り返りを行いました。多くの生徒が成長を感じていてくれたようです。
1年間、「いじめをしない、させない、ゆるさない」をテーマにブルーリボン運動を実施したり、いじめをなくすための標語を作成したりと、全校生徒が安心して過ごせる学校環境作りに励んできました。今年度の活動も来年度以降に活かし、さらに過ごしやすい環境作りをしていきたいと思います。
2月24・27日に、スクールカウンセラー鈴木が留学を終えたグローバル高校2年生を対象に「逆境に負けない力(レジリエンス)」を育てる「レジリエンスプログラム」を実施しました。この学年には、留学前からレジリエンスプログラムを実施しています。
今回は、「レジリエンスの育て方」というプログラムでした。授業の主なねらいは,これまでのレジリエンスプログラムの復習をしながら、留学中の逆境体験や自分がそこからどのように立ち直ったかを振り返り、それにより自分に合った立ち直り方に気づくことでした。受験に向けて、逆境を体験しても、自分なりに立ち直り、再び立ち向かっていくことができるよう、ストレスの対処方法も復習しました。
生徒に実施した事後アンケートでは、ほぼ100%の生徒が「興味を持って授業を受けた」「授業は役に立った」と答えました。
自由記述欄では、「留学中に、学んできたレジリエンスを活かすことができた」「授業を受け、改めて留学中の自分の感情を振り返ることができた」「物事の捉え方によって自分の感情も変わるんだなと思った」「今年は受験で今まで以上に辛いことやストレスが溜まりやすくなってしまい、ネガティブ思考に陥ってしまうと思うが、その時は物事の捉え方、気分転換の仕方を変えて実践してみたい」といった意見が得られました。
2月25日に『40億人のためのビジネスアイデアコンテスト』高校生部門の最終審査会が行われました。
世界ではいま、40億人が年に3,000ドル以下の所得で暮らしています。こうした人々の状況を改善するためのビジネスアイデアを、高校生達が熱くプレゼンテーションしました。
全国から選抜された名だたる有名校の生徒達がプレゼンテーションをする中で、郁文館グローバル高校からビジネスゼミが参加しました。
そして、『地方のイスラム女性向けの移動式美容ブティック』を提案した3年生のチームが、見事に優勝しました。昨年に続き、これで本コンテストは2連覇です。
現在、優勝チームの3名は起業の準備に入っています。これから会社設立のための資本金提供を受け、アジア各国への渡航を計画しているそうです。
「世界を変えたい」という生徒達の夢が、協働ゼミの授業を通して実社会と関わりながら、形になっていっています。
※当日のプレゼン動画(youtubeにリンクします)
2月25日(土)に中学1年・2年の保護者向け公開授業が行われました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。普段行われている授業やお子様の学校での様子をご覧いただき、多くの方々からありがたいお声を頂戴することができました。アンケートの一部をご紹介させていただきます。
○どの授業もアクティブで、子どもたちが生き生きとして、楽しそうでした。もちろんそういう授業ばかりではないのだと思いますが、「学ぶことは楽しい」と思っているように感じられました。そのような授業を受けられる子どもたちは幸せです。
○クロームブックを使って自由に楽しく学んでいたので良かったです。小四の弟も興味があり、授業にひきこまれていました。
○全体を通して充実した授業になっていたと思います。特に、教師のきめ細かい指導、生徒一人ひとりに行き渡っている充実した備品等、教育環境が良いことがわかりました。
○どの授業も集中するときと積極的にトークするときとのメリハリがあり、皆が落ち着いているように感じました。
○とても活気のある授業でした。この1時間の中でプレゼンを何度も繰り返し、「相手に伝えること・聴くこと」を学んでおり、それが将来に向けての取り組みであることがとてもよく伝わりました。
これからも子どもたちに充実した授業をより多く届けることができるよう、取り組んで参ります。
【当日のプログラム】
平成29年1月9日、新成人の門出をお祝いする「二十歳の夢の日」が行われました。今年で5回目となる今回は、晴れ着に身を包んだ卒業生が約170人集まりました。
この「二十歳の夢の日」は、3年間または6年間通った郁文館で成人をお祝いし、懐かしい友人やお世話になった教員との再会が目的となっております。そして、仲間と中学、高校時代を振り返りながら、互いに刺激を受け、新たな決意を胸に頑張ってほしいという想いがあります。
成人を祝う式典では、理事長先生からのメッセージから始まり、卒業時の担任の先生からの激励の言葉があるなど、郁文館の熱い指導を思い出した卒業生も多かったのではないでしょうか。
この先、楽しいことだけではなく、辛いこともあると思います。時に、壁にぶつかる時もあると思います。そんなとき、郁文館の校歌を口ずさみながら郁文館で過ごした日々を思い出し、さらに前進して欲しいと思います。
式典が終わると、体育館にて懇親会が開かれました。郁文館自慢の「夢食堂」全面協力のもと、立食形式の和やかなムードで当時の思い出を気の合う仲間と語り合いました。今話題のダンスで場を盛り上げる者もいれば、自慢のバイオリンで門出を祝う者もいて、とても懐かしい空気感が会場を満たしていきました。
二十歳という節目を迎えた今、大人としての自覚を持ち、積極的に社会貢献できる大人になり、活躍してくれることを期待します。
今後も夢を持ち続け、夢を追いかけ、是非夢を叶えてください。この度は本当に、成人おめでとうございます。
(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)
郁文館三大イベントの一つである郁秋祭が先日行われ、とても賑わいました!
そして今回は新しい活動が行われていましたが、みなさんお気づきでしたか?
ピンク色のパーカーを着て校門で来校者を笑顔で出迎えたり、校内のツアーを行っていた生徒達。彼らは「カストーディアルキャスト」と呼ばれるディズニーのスタッフをモチーフとした団体で、「歓待」を理念に活動しています。
この活動は一人の生徒が発案し、学校に認められ実現に至りました。
そして約20人の「来校者をもてなしたい」、「ホスピタリティを学びたい」と思う生徒達で構成されました。
郁秋祭では主に挨拶やゴミ拾いといった活動をはじめ、エンタメやIBSなど郁秋祭の運営の裏側を見ることができる校内案内ツアーも行い、来校者の方々にはとても喜んでいただきました。
今回の活動を通して、思ったことを実行に移す大切さやおもてなし精神など、たくさんのことが学べました。
郁文館にお越しの際、困ったことや聞いてみたいことなどがありましたら是非彼らに声をかけてみてください。生徒の生の声も聞けるチャンスです!
10月1日・2日と2日間にわたり、本校の文化祭「郁秋祭(いくしゅうさい)を開催しました。
今年のテーマは「DREAM DASH」、みんな夢に向かってスタートを切ろう!というものでした。
メイン会場体育館、グラウンド、各教室にて郁文生一人ひとりが輝きました。
<新企画>
今回のテーマは「もし世界各国に郁文館の制服があったら」として、各国の制服をデザインしてもらいました。パリコレでも活躍されている方にメイクなどのご指導を受け、本格的なショーになりました。その下の写真はお笑いバトル「笑らん節」の様子です。♪ダンソン~♪でお馴染みのお笑いコンビ「バンビーノ」のお二人に司会をしていただくという贅沢な環境で、大変盛り上がりました。
(写真左上から)
「ESCAPE」体験型脱出ゲーム
湯圓(タンエン)屋「湯圓屋moChi月」 ※湯圓は中国の温かいお餅のスイーツです。
ワッフル屋「パワッフル」
サンドイッチ屋「俺のサンドイッチ!!」
肉巻きおにぎり屋「Meat Boy」
体育祭・夢の日と並んで郁文館の3大イベントの一つ郁秋祭。
全生徒が主人公として様々な形で活躍してくれました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
ページ
TOP