(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)
9月17日から18日にかけて,近所の根津神社でお祭りがありました。郁文館からもボランティアとして約100名の生徒が参加し,おみこしの担ぎ手や交通整理などでお手伝いさせてもらいました。お客様が集まる参道ではもみくちゃになりましたが,地域の方々と盛り上がった2日間でした!
高校 広報委員
(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)
9月17日から18日にかけて,近所の根津神社でお祭りがありました。郁文館からもボランティアとして約100名の生徒が参加し,おみこしの担ぎ手や交通整理などでお手伝いさせてもらいました。お客様が集まる参道ではもみくちゃになりましたが,地域の方々と盛り上がった2日間でした!
高校 広報委員
高校東大クラス夢合宿のうちの2日間を利用して、東大クラス1年生と2年生の各クラスを対象にレジリエンスプログラム「逆境に負けない力“レジリエンス”を育てよう」をスクールカウンセラー鈴木が講師となって実施しました。
授業の主なねらいは、1時間目は、「レジリエンス」は学習して身につけることができるスキルであると理解し、何か困難やストレスな出来事があったときに、どのようにネガティブな悪循環から脱するかを知り、意図的にそのスキルを使えることを理解することでした。2時間目は、自分自身の物事の捉え方を7羽のオウムにたとえ、オウムの言葉を変えて物事の捉え方を変える方法を学びストレスや困難に遭遇した時の対処法を学びました。
生徒に実施した事後アンケートでは、いずれの学年も100%の生徒が授業の内容に興味を持ち、授業は役に立ったと捉えていることがわかりました。
ふりかえりシートの自由記述欄には、「ストレスの対処は今までわからなかったけれど、今回の授業でわかった」「自分がどういうふうにネガティブになりやすいのかわかった」「これから受験に向けてストレスがかかるときもあるので、これから試してみたい」「自分の認識や考え方のクセを捉えなおすいい機会になった」といった意見が得られました。
学期の始業式後、グローバル高校1年生を対象に渡邉理事長による「アントレプレナーシップ講座」が開催されました。
郁文館夢学園では「事業計画→登記→資金調達→郁秋祭での事業活動→会計→決算報告」までの起業プロセスを実体験から学ぶ「起業体験プログラム」を毎年高校生が行いますが、グローバル高校では今年から郁秋祭内ではなく実際に校外で4日間の事業活動を行う「アントレナーシッププログラム」をスタートいたしました。
このプログラムではマーケティングから立地選定、契約などを生徒自らが行います。そのプログラムの一環として、夏休みの間に生徒達が考えたそれぞれの事業計画案を、渡邉理事長にプレゼンテーションし、理事長自らの起業経験を元にフィードバックしていただく、という本講座を開催いたしました。
理事長先生からは、各事業計画に対してプロ目線からの厳しく的確なアドバイスをいただき、また起業の心構えや経営戦略の立て方など、通常は実際の経営者の方にお話ししている内容の講義を行っていただきました。
本講座で学んだことを活かし、11月に予定している事業活動本番を是非成功させて欲しいと思います。
セブ研修が始まり1週間が経ち、気が付いたら折り返し地点に到着していたという感じです。ここまで、授業を休むほどの体調不良は出ていません。
8/28(日)19:30ごろ、マクタンセブ空港に到着し、翌日から授業が始まりました。「合格するまでずっと続く単語テスト」「エッセイ」の時間が、朝の8時から始まり、マンツーマンレッスン4時間、テストの結果で分けられた”American Pronunciation”クラス、” Conversation”クラス、英検やTOEFLの対策授業2時間、義務自習2時間、というように、語学学校で1日11時間の勉強をします。宿舎の帰り、宿題、単語テストの勉強、日誌の記入をしていると、日付が変わりそうなこともよくあります。先輩たちの「セブで伸びた」という言葉を信じ、耐えているというのが正直なところでしょうか。
しかし、日誌を見ると、「昨日よりも聞き取れるようになった。」「自分の意思を伝えられて、気持ちよかった。」「楽しい!!」というようにポジティブな感想が続きます。さらに、「もっと頑張りたい。」という言葉を見ると、子どもたちは非常にタフであると感じます。タフであると感じる理由は、引率の私もマンツーマンのレッスンを少しだけ受けているからです。50分間のレッスンは非常に長いです。ちらっと時計を見ると、「まだ30分しか経っていない・・・。」なんてこともよくあります。複数人のレッスンだと他の人が話している間、休憩のようなことができますが、マンツーマンですのでずっと続きます。一生懸命話していただくので、一生懸命話さねばと思うわけです。レッスン後はどっと疲れを感じます。でも、生徒を見ると、疲れている感じはするものの、少しの余裕も感じます。
勉強以外の日は2日間で、シティーツアーと子どもたちの施設の訪問です。そのリフレッシュ日を心の支えとして、体調に留意し後半も頑張ってもらいます。
中学3年生対象のニュージーランド7週間留学が7/23(土)からスタートいたしました。このプログラムは、26名の生徒がChristchurch近郊の10校に分かれてホームステイをしながら、約2ヶ月間、現地校に通学するプログラムです。
中3の生徒たちは、この研修に向けて英語力を高め、グローバル高校の先輩達主導の事前指導に複数回参加させてもらい、それぞれ準備を重ねて参りました。Christchurchの地に到着後は、早速空港にて現地アドバイザーから緊急連絡用の携帯電話を受け取り、各校の国際部の先生方やホストファミリーと挨拶を交わし、各地域へとすぐに出発していきました。期待と不安が入り交じる中で、それぞれの7週間がスタートいたしました。
今年度お世話になる10校は、街中の学校と郊外の学校、大規模校と小規模校、男子校と女子校、共学校などとそれぞれ特徴があり、生徒の希望や特性に合わせて学校を選定しております。以下に、簡単に各校の特徴を簡単にご紹介いたします。
①Geraldine High school・・・Christchurch郊外の小さな街にある、落ち着いた小規模の共学校といった雰囲気。豊かな自然に囲まれ、国際部の先生もとても親切である。
②Timaru Boys’ High schoolと③Timaru Girls’ High school・・・TimaruはChristchurchから150kmほどの地にある大きな街である。両校は近くにあり、共通で行う留学生向けの短期旅行などがある。留学生の受け入れも多く行っている。生徒数は各校それほどではないが、両校合わせると大規模校のそれに匹敵することもあり、伝統ある大規模校の雰囲気がある。
④Moutain View High school・・・Timaru近郊の、その名の通り美しい山々を見渡せる自然に囲まれた落ち着いた環境にあり、アットホームな雰囲気の小規模校である。
⑤Ashburton College ・・・ChristchurchとTimaruの間に位置する比較的大きな街がAshburtonである。この学校は街中の大規模校という雰囲気があり、留学生の受け入れにもとても積極的でその数も多い。
⑥Ellesmere College・・・Christchurch郊外のどちらかというと海に近く、牧草地が広がる郊外の小規模校であり、とてもアットホームな雰囲気。ホームステイ先には、羊や鶏もいることが多い。
⑦Oxford Area school・・・山に近い大自然に囲まれた郊外の小規模校。非常にアットホームで、大自然の中で行う様々なボランティア活動も盛んである。
⑧Linclon High school・・・Christchurchのやや郊外の大規模校。生徒数も非常に多く、留学生もたくさんいる。多種多様な生徒がおり、バラエティーに富んでいる印象である。
⑨Avonside Girls’ High school・・・Christchurch市内の伝統ある女子校といった雰囲気。先生方の面倒見も非常に良く、女子生徒たちもとてもフレンドリーで、多くの課外活動も行っている。
⑩Riccarton High school・・・Christchurchの中心に近い大規模校。大学も近くにあり、図書館などの施設がとても充実している。留学生の受け入れにも非常に積極的な学校である。
7週間の留学を有意義なものにするためには、なんと言っても健康と安全が第一です。しっかり食べ、規則正しい生活をし、マナーとルールを守ることの大切さは、日本での夢合宿を通じて学んでおります。しかし、今回の留学では集団の中で共同してできたことを、個人レベルで異国の地にて実行することが求められます。それぞれ壁にぶつかることも多くあると思いますが、今持っている英語力を駆使しながらできるかぎり前向きに取り組み、一つずつクリアしていってほしいと願っております。7週間後の、生徒たちのひとまわり成長した姿が今から楽しみです。
(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)
月曜日,高校・グローバル3年生を対象に,進路ワークショップがありました。
お招きしたのは,教育事業や離島の活性化などで活躍されている,藤岡 慎二さんです!藤岡さんは,これまで数多くの高校生にAO入試の指導をされている方でもあり,今回は特別に私たちのために「将来の方向性を見つけるワークショップ」を開いてくださいました。
ワークショップでは,自分のこれまでの人生を振り返りから自分自身の価値観を見つめたり,それを大学でどう生かしていくか,というようなことを行いましたが,改めてこれまで思い描いていた進路について深く考えることができました。
この夏から受験が本格化していきますが,今回の経験をしっかり踏まえて受験に向かっていきます!
高校 広報委員
7月14日(木)に、パナソニック株式会社エコソリューションズ社様が来校し、中学3年生対象の実験授業を実施して下さいました。
1時間目:「あかりのエコ教室」
電球の歴史や、白熱電球、蛍光灯電球、LED電球が光るしくみについて学んだあと、それぞれの電球の消費電力を比較してみました。
肌が美しく見えるLED「美光色LED」の光を肌にあてて見たり、実際に東京スカイツリーをライトアップしているLEDの光を見せて頂いたりしました。
2時間目:「エコと太陽光発電教室」
石油や天然ガスといった化石燃料による発電の問題点などを学んだあと、実際に太陽光発電パネルに光をあてて、出力電力を測定してみました。
光をあてる角度と出力電力の関係、太陽光発電パネルの温度と出力電力の関係、雲を模擬した遮蔽板があるときの出力電力などを測定しました。
最後は手回し発電競争です。手回し発電機で、消費電力の異なる電球を点灯させるときの労力の違いを体感した後は、班のメンバーで協力して、LEDを明るく点灯させる競争をしました。きっと、明日は皆筋肉痛でしょう。
1学期に学習した消費電力について、体感できる授業だったと思います。
これからの社会の方向性を考える上でも、貴重な体験になりました。
(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)
先日,ニュージーランドからマオリ開発担当のフラベル大臣が特別にグローバル高校の視察にいらっしゃいました!
まず,精一杯の敬意をこめてグローバル高校の生徒からハカを披露しましたが,その後,大臣御一行様から本場のハカを見せていただき,ハカに込められたマオリの「心」を肌で学ぶことができました。
私たちの一生懸命さが伝わったのか,予定の時間をオーバーしてまで大臣はじめ皆様と一緒に歌やダンスをさせていただくことができました!
これからもニュージーランドとのより良い関係に貢献していきたいです。
グローバル高校 広報委員
中学2年生は、「北海道の大自然に触れ、第1次産業(漁業・畜産業・農業)を体験することで自然環境を思いやる心を持ち、命の連鎖も体感する」というテーマのもと、北海道での修学旅行を実施しました。
6月6日(月)~9日(木)まで3泊4日の行程で、初日から3日目の午前中まで「せたな町」で第1次産業の体験プログラムを経験し、3日目の午後と4日目で函館市内での班別研修を行いました。
せたな町では、漁業・畜産業・農業の体験プログラムをクラス別に体験しました。
○漁業体験
(ウニ獲り)
(ホッケ開き作り)
○畜産業体験
(搾乳の様子)
(鶏のと殺体験)
○農業体験
(堆肥の散布)
3日目夕方は函館山からの夜景鑑賞、4日目の午前は函館市内の班別研修を行いました。
(函館山からの夜景鑑賞)
修学旅行中の3泊4日はあっという間でしたが、とても充実した毎日でした。二度と体験することが出来ないような貴重な経験に満ちたプログラムは、普段の生活では考える機会の少ない「自然」や「命のつながり」について考えるきっかけとなったことでしょう。この経験は、今後の学校生活や人生の大きな糧となるはずです。
ピア・サポート委員会では、毎学期ごとにブルーリボン運動を実施しております。
ブルーリボン運動とは、「いじめをしない、させない、許さない」ということを意識し、優しい気持ちで行動しようという運動です。1学期のブルーリボン運動期間は4月25日~30日でした。
ピア・サポート委員は、全校生徒の皆さんにブルーリボン運動への意識を高めてもらえるよう、運動期間中の朝は、ピア・サポート委員が校門前に立ち、ブルーリボン運動の重要性を呼びかけました。
事前活動として、放課後の集まりでピア・サポート活動の意義について確認したり、朝の呼びかけ運動の練習を行ったりしました。
ブルーリボン運動期間のお昼休みには、自分たちのクラスを周り、ブルーリボン運動のバッジをつけ忘れている人はいないか声かけをしたり、一人で過ごしているクラスメイトへの声かけをする巡回活動も行いました。
運動後には、ピア・サポート委員で集まり、ブルーリボン運動の反省や次回に向けての話し合いも行いました。毎回実施している全校生徒へのアンケート結果もまとめました。校内に貼り出しますので、ご覧になってみてください。
ピア・サポート委員は、今年度も一丸となって、「いじめをしない、させない、許さない」学校にしていく活動を進めていきます。
ページ
TOP