中学2年生は、「北海道の大自然に触れ、第1次産業(漁業・畜産業・農業)を体験することで自然環境を思いやる心を持ち、命の連鎖も体感する」というテーマのもと、北海道での修学旅行を実施しました。

6月6日(月)~9日(木)まで3泊4日の行程で、初日から3日目の午前中まで「せたな町」で第1次産業の体験プログラムを経験し、3日目の午後と4日目で函館市内での班別研修を行いました。

 

せたな町では、漁業・畜産業・農業の体験プログラムをクラス別に体験しました。

 

○漁業体験

yume1606241.jpg

(ウニ獲り)

 yume1606242.jpg

(ホッケ開き作り)

 

○畜産業体験

yume1606243.jpg

(搾乳の様子)

 yume1606244.jpg

(鶏のと殺体験)

 

○農業体験

yume1606245.jpg

(堆肥の散布)

 

3日目夕方は函館山からの夜景鑑賞、4日目の午前は函館市内の班別研修を行いました。

yume1606246.jpg

(函館山からの夜景鑑賞)

 

修学旅行中の3泊4日はあっという間でしたが、とても充実した毎日でした。二度と体験することが出来ないような貴重な経験に満ちたプログラムは、普段の生活では考える機会の少ない「自然」や「命のつながり」について考えるきっかけとなったことでしょう。この経験は、今後の学校生活や人生の大きな糧となるはずです。

ピア・サポート委員会では、毎学期ごとにブルーリボン運動を実施しております。

 

ブルーリボン運動とは、「いじめをしない、させない、許さない」ということを意識し、優しい気持ちで行動しようという運動です。1学期のブルーリボン運動期間は4月25日~30日でした。

ピア・サポート委員は、全校生徒の皆さんにブルーリボン運動への意識を高めてもらえるよう、運動期間中の朝は、ピア・サポート委員が校門前に立ち、ブルーリボン運動の重要性を呼びかけました。

事前活動として、放課後の集まりでピア・サポート活動の意義について確認したり、朝の呼びかけ運動の練習を行ったりしました。

ブルーリボン運動期間のお昼休みには、自分たちのクラスを周り、ブルーリボン運動のバッジをつけ忘れている人はいないか声かけをしたり、一人で過ごしているクラスメイトへの声かけをする巡回活動も行いました。

 

運動後には、ピア・サポート委員で集まり、ブルーリボン運動の反省や次回に向けての話し合いも行いました。毎回実施している全校生徒へのアンケート結果もまとめました。校内に貼り出しますので、ご覧になってみてください。

gaku1606151.jpggaku1606152.jpg

ピア・サポート委員は、今年度も一丸となって、「いじめをしない、させない、許さない」学校にしていく活動を進めていきます。

5/28(土)に「体育祭」が行われました。「郁秋祭」、「夢の日」と並ぶ、本校3大イベントの1つです。

 

本年度は昨年と同様に中高合同開催となり、中学校1年生から高校3年生までが一堂に会する賑やかな体育祭となりました。

 

全校生徒を居住地ごとに縦割りし、学年やクラスの垣根を越えた「団」を結成し、優勝を目指します。綱引きやリレー、障害物競走、棒倒し、騎馬戦など体育祭の定番競技から、新種目のサバイバルリレー、団ごとに行う応援合戦など、様々な種目が行われ、どの種目でもグラウンドは声援と歓声で溢れていました。

 

〈全学年合同・綱引き〉

 161.綱引き.JPG

〈中学・女子棒引き〉

 162.棒引き.JPG

〈中学・女子騎馬戦〉

 163.M女子騎馬戦.JPG

〈中学・男子騎馬戦〉

 164.M男子騎馬戦.JPG

〈高校・男子騎馬戦〉

165.H男子騎馬戦.JPG

〈全学年合同・障害物リレー〉

 166.障害物リレー.JPG

〈高校・サバイバルリレー〉

 167.サバイバルリレー.JPG

〈中学・ブロック対抗リレー〉

 168. 中学リレー.JPG

〈高校・ブロック対抗リレー〉

 169.高校リレー.JPG

〈応援団①〉

 1610.応援団③.JPG

〈応援団②〉

 1610 (2).JPG

〈応援団③〉

 1611 (2).JPG

また、恒例のエキシビジョンも多数行われました。中学1年生によるソーラン節、今年から新たにスタートした中学2、3年生による集団行動では、全員でひとつのものを作り上げる達成感を全身で表現してくれました。

 

〈中学1年・ソーラン節〉

 1611 (1).JPG

〈中学2、3年・集団行動〉

 1612.集団行動.JPG

また、グローバル高校伝統のハカ。男子の迫力・女子の可憐さに、ダンス同好会の軽快なダンスに、チアリーディング同好会の笑顔あふれるパフォーマンスに、会場が引き込まれていました。

 

〈グローバル・ハカ〉

 1615 (1).JPG

〈チアリーディング同好会〉

 1613.チア.JPG

〈ダンス同好会〉

 1615 (2).JPG

今年の結果は、オーシャン団の4連覇を阻止したフレイム団の創設以来の初優勝、初の総合得点4桁超えと、初物づくしの結果となりました

 

〈盛り上がる生徒たち〉

 1616.盛り上がり.JPG

閉会式の団長挨拶で「勝ち負けだけではなく、とにかく楽しかった!」という言葉の通り、すべての団が笑顔で体育祭を終えました。

 

〈団長挨拶〉

 1617.団長挨拶.JPG

〈校歌斉唱〉

 1618.校歌.JPG

〈閉会式〉

 1619.閉会式.JPG

生徒ひとりひとりが主人公である郁文館。普段はおとなしい生徒も普段とは違う熱気あふれるステージで輝きを見せてくれました。しかしここで忘れてはならないのが、体育祭とそのステージの準備を行い、運営を支えた生徒たちがいたからこそ、全員が主人公となり輝けたということです。

 

Facebookのために写真を撮り続け、リアルタイムで記事を更新してくれた広報委員、記録だけでなく、保護者席として開放した教室への生中継のために重たいカメラや機材を持って走り回り撮影を行ったIBS委員。受付や清掃をしてくれた環境美化委員・風紀委員、開会式・閉会式で演奏をしてくれたブラスバンド部。そして3月から体育祭の準備を続け、当日もおそろいのポロシャツを着て全面的に活躍してくれたエンターテインメント委員会の生徒たち。全員の力があってこそ、このすばらしい体育祭を作り上げることができました。

 

〈IBS委員会〉

 1620.IBS.JPG

〈ボランティア委員会〉

 1621.ボランティア.JPG

〈エンターテイメント委員会〉

 1622.エンタメ.JPG

〈美化委員会〉

 1623.美化委員会.JPG

暑い中ご来校いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

 

次の大きな行事は10月の郁秋祭です。是非ともご来校下さい。

 1624.集合写真.JPG

6月7日(水)、ICT教育先進校の視察として、世界経済フォーラム(通称ダボス会議)副事務局長のJoanna Sparber様(写真右から3人目)と株式会社リクルートマーケティングパートナーズ社長の山口文洋様(写真右から4人目)が来校しました。

 ホームページ1枚目.JPG

※世界経済フォーラム…世界情勢の改善に取り組む国際機関。年に一回、スイスのダボスに世界中から約2500名の政界・経済界などのトップリーダーを集め開催される総会がよく知られている。

郁文館夢学園では現在、リクルート社と共同開発した独自のICTプログラム「スタディサプリ for English」を使用した学習を展開しています。この英語学習プログラムによって、個々のレベルに沿った習熟度別学習を実施することが可能になりました。

 ホームページ2枚目.JPG

授業を視察した後は、これから大きな教育改革を遂げる日本において求められる資質とは、将来的に必要とされる人材とはなどについて意見交換をしました。

 ホームページ3枚目.JPG

郁文館の新たな挑戦はまだまだ続きます。

今後の郁文館の取り組みに是非、ご期待ください!

5月31日(火)に高校1年を対象とした理事長講座を開講しました。高校1年生は「起業体験プログラム」に取り組んでいますが、実際に起業の大先輩である理事長先生より、「起業するということ」と題して講義をして頂きました。

yu1606021.JPG
yu1606022.JPG

理事長先生からは、会社とは何か、起業の役割とは何か、経営者とはどんな仕事か、商品・サービスの価値は何で決まるのか…など、時折生徒への問いかけも混ぜながら、企業経営に関する幅広いお話しを語って頂きました。

yu1606023.JPG
yu1606024.JPG

生徒たちは真剣に話を聞き、起業体験の参考になること、人生の教訓になることを、手帳に書き込んでいました。

yu1606025.JPG

 

講座の最後には、質疑応答の時間がありました。生徒からは、「世界には最貧国といわれる国がたくさんあるのに、なぜ理事長はアフリカではなくカンボジアに学校を作ろうと思ったのですか?」「相手に嫌がられずに自分の思いを伝えるためにはどうしたらよいですか?」「私は現在、2つのことに力を入れているが、どう優先順位を決めたらよいと考えられますか?」など、多くの率直な質問が出ました。理事長先生はその一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。

 

生徒たちは、この講座を通して「起業体験プログラム」の意義をより深く理解できたことと思います。また、幸せな人生につながる多くのヒントを得ることができたと思います。それらを今後の生活に活かし、自分の成長につなげてくれることと思います。

 

最後に生徒の感想を簡単に紹介します。

・価格を下げるのではなく、価値を上げるんだという言葉に感動しました。

・私も将来、たくさんの人から「ありがとう」を集めることができるように、自分も感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいと思います。

・起業する以前に、人として、一人一人の個性がとても大切だということを学びました。いつも相手の立場に立って、気持ちを考えていきたいと思います。

・夢とは自分が生まれてこなければ起きなかった素敵な現実を作っていくことだという言葉にすごく共感しました。

・理事長先生の活動はとてもすばらしく、本当に真似をしてみたいことばかりでした。この講座を糧に、これからの将来に向け役立てていきたいと思います。

東京のど真ん中、決して広くないグランドに子どもたちの歓声が響きます。

郁文館夢学園で中高合同の体育祭が開催されました。

毎年進化し続ける体育祭ですが、今年も「今回が一番」と思える体育祭でした。

 

全生徒が真正面から「一生懸命はかっこいい!」と思って、

全力を出している姿には、本当に感動します。

 

その一生懸命な「祭典」の中で、場内をディズニーランドのように掃除をし、

写真を撮ったり、トイレの場所を教えたりと来場者にサービスをする生徒がいました。

ICDP(Ikubun Custodial Dream Project)という活動です。

 

純粋な心で「郁文館をもっといい学校にするために何が出来るのか?」と考え、

そして「ディズニーランドのような学校にしよう」と思い、

4人の生徒が自主的に新しく始めた活動でした。

 

127年の歴史に新しい活動が重なっていきます。

 

生徒全員がそれぞれの役割の中で、主人公として輝いていました。

社会人になっても、大人になってもこのように輝き続けて欲しいと切に願います。

 

リレーのスターター、障害物競走の参加と、私も大いに楽しんだ体育祭でした。

 

理事長 渡邊 美樹

rizi16061.jpgrizi16062.jpg
rizi16063.JPG

中学2年生 心理教育

第1回「幸せって何?」

第2回「気持ち(感情)と仲良くなろう」(A・C組)・「意見が違ったときどうする?」(B組)

 

中学2年生に実施した、第1回と第2回の心理教育について報告します。第1回目は4月26日、第2回目は5月6・7日に、スクールカウンセラー鈴木が行いました。

 

自己理解・他者理解を高めることをねらいとした心理教育の第1回目は、「幸せって何?」というテーマでした。授業の主なねらいは、①「幸せ」の意味と重要性を理解する、②自分やクラスメイトにとってそれぞれの「幸せ」を知ることによって自己理解、他者理解を深めることでした。そのために、①自分にとっての「幸せ」を振り返り、クラスメイトと共有する、②哲学者や先生方による「幸せ」についての名言から学ぶ、③「幸せ」には「気分が良い幸せ(ヘドニック)」と「成長する幸せ(ユーダイモニック)」の2種類ありどちらも人生には大切であることや、心理学の研究からわかった「幸せ」の重要性について知る、という活動を行いました。

 gaku1605271.jpggaku1605272.jpggaku1605273.jpg

第2回目は、クラスの状況に応じたテーマで行いました。A・C組は、「気持ち(感情)と仲良くなろう」というテーマでした。これは、「感情教育」と言われる内容の授業で、自分の感情に気づいたり言葉に出来ることがメンタルヘルスの維持や他者とのコミュニケーションの基本となるため、感情について知り表現できることは、真の意味での「豊かな人生」には欠かせない知識でありスキルとなります。授業の主なねらいは①自分が、ポジティブな気持ちになる時、ネガティブな気持ちになる時について、どんな時に起こるのか、そのときの感情はどのようなものかを振り返る、②自分をポジティブにするための「ポジティブ感情スイッチ」を考える、というものでした。B組は、「意見が違ったときどうする?」というテーマの授業を行いました。これは、意見が違った時に、自分の意見を言わなかったり、相手の意見を否定するのではなく、お互いの意見の良いところを見つけ、折衷案を考えられるようになることをねらいとしました。

 gaku1605274.jpggaku1605275.jpg 

生徒に実施した事後アンケートでは、第1回目は、98%の生徒が「興味を持って授業を受けた」「授業は役に立った」と答え、100%の生徒が「幸せ」について授業前より理解できたと答えてくれました。第2回目は、100%の生徒が「興味を持って授業を受けた」「授業は役に立った」「ポジティブ感情を増やそうと思った(A・C組)」「授業で学んだ方法を自分でもやってみようと思った(B組)」と答えていました。

 

自由記述欄には、第1回目は、「幸せには2種類あり、この2つをバランスよくしなくてはならない事がわかった。いつもは目先の幸せだけであったかもしれないので気をつけたいと思った」といったような、これまでの自分自身の「幸せ」の捉え方が変わったという意見が多く見られました。第2回目は、A・C組は、「私はネガティブになりやすいので、今日はとても貴重な授業だった。ポジティブになれる方法もたくさん習ったので、今後たくさん取り入れてポジティブ感情を増やしていきたい」「自分がよく感じている不安や心配が自分だけが感じているものじゃないとわかって少し心が軽くなった気がした」といった意見がありました。B組は、「グループワークで皆で話し合えたのがよかった」「修学旅行の準備では、意見を話し合わなくてはいけないので、すごく役に立った」という意見がありました。

(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)

 

今年度から、郁文館夢学園の各学年では朝のホームルーム前の時間を学習にあてる「0時間目」が始まりました!

この時間では,これまでグローバル高校で行われていたNIE(新聞を読んで,記事に対する意見を発表しあう)や英語4技能型テストのためのリスニングテストなどが行われています。

プロジェクトの発案者である土屋教頭先生にインタビューをしたところ,この取り組みは2020年の入試改革を見据えたものとのことでした。0時間目の導入に合わせて,他の授業を5分間短くし,集中して授業に取り組みつつ放課後の時間をこれまでと同じ時間だけ確保したところが工夫した点だそうです。

私も、この機会をただ受け身になるのではなく積極的に利用し、来る受験に備えたいと思います!

高校3年 広報委員

郁文館夢学園公式facebookはこちらから

FB1605241.jpgFB1605242.jpg

 

中学1年生を対象に、スクールカウンセラー鈴木による心理教育「上手に気持ちを伝えよう!―自分も友達も大切にするコミュニケーション術―」を行いました。授業の主なねらいは、①気持ちを言葉で伝えることの大切さに気づく、②ただ伝えるのではなく言い方によって相手の気持ちが変わることを知る、③メールのマナーを学ぶ、という3点でした。自分も相手も気持ち良くなるような伝え方を、具体的な実例を用いて練習しました。メールのマナーについては、メールによる誤解をなくすために、「分かりやすく、ていねいに書く、強い言葉、紛らわしい言葉は使わない」ことを具体的な実例を使って学習しました。担任の先生にも登場してもらい、ロールプレイも行いました。

gaku1605201.jpg

生徒に実施した事後アンケートでは、100%の生徒が「授業は役に立った」と答え、97%以上の生徒が「興味を持って授業を受けた」、「授業で学んだことを自分でも使ってみたい」、「メールのマナーを理解できた」と答えた。生徒の感想からは、「上手に伝えられないと誤解されてしまうと思うから、きちんと伝えられるように考えてこれからも友達と仲良くしたい」「人にうまく自分の気持ちを伝えられないことがあるから、これから学んだことを使っていきたい」「自分は強い口調で言ってしまうことがあるので、これからは気をつけたい」という意見が見られました。

gaku1605202.jpg

(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)

郁文館では今年度から「0時間目」が設定されています。この時間では、新聞を使ったNIEの授業や英語リスニングなどを行っています。そこで今回は0時間目を使った、「日本文化講座」について紹介します。

日本文化講座とは、今年の郁文館の一字である「禮(礼)」を全校生徒が実践できるようになるために、日本人としての正しい礼節を学ぶ授業です。昨年まではグローバル高校1年生と中学3年生だけの授業でしたが、今年は他学年にも導入され、広報委員は高校2年生の3回目の授業を見学させていただきました。

この授業では主に目上の方への言葉遣いや正しい立ち振る舞い、そして拝礼の細かい使い方まで講師の竹田先生が細かく指導していました。生徒たちも朝早いながらも真摯に取り組み、笑顔で受講していた人もました。

 

今回の授業で学んだことは、学校内ではもちろんのこと、卒業後になってもこ大切なことだと思います。今後もこれらの授業を活かし、社会へ羽ばたいて行きたいですね!

高校3年 広報委員

郁文館夢学園公式facebookはこちらから

FB1605131.jpgFB1605132.jpg

ページ
TOP