昨年度に続き、4月1日~2日にヤングアメリカンズ(YA)アウトリーチ・プログラムを本校で実施しました。45名のYAキャストをお迎えし、中学2年生全員とその他学年の有志、合計170名の生徒たちがYAキャストと共に、たった2日間で感動的なショーを作り上げました。
yu1404121.jpg

 ヤングアメリカンズ(YA)とは、アメリカの非営利教育団体で、メンバーは若いシンガーやダンサーたちです。YAの卒業生には、ブロードウェイなどで活躍しているプロが多数おり、彼らは「スターの卵」たちです。そんなヤングアメリカンズと、本校の全中学2年生・有志生徒とが一緒に、わずか2日間でエンターテイメント・ショーを作り上げるプログラムです。

 たった2日間で、数多くのダンス、英語の歌を覚え、披露します。一見、「できない」と思ってしまいそうな課題に挑戦することで、今まで気づかなかった、「新しいジブン」を発見するのです。外国からやってきたYAキャストと郁文館の仲間達と一生懸命に作り上げたショー終了後の達成感は、言葉では言い表せません。

yu1404122.jpg

 4月1日の出会いから、ヤングアメリカンズの英語に片言の日本語を交えながらのレッスンを経て、たった2日間でショーを完成させました。ワークショップ中は、英語の指示に戸惑うこともありましたが、YAキャストの皆さんに励まされながら、少しずつできるようになりました。

yu1404123.jpg

 このプログラムの目的は、歌やダンス、英会話を上達させることではありません。みんなで1つのショーを作り上げるというチャレンジの中で、YAの音楽と子どもたちに対する愛と情熱に触れることで、子どもたちは自分の殻を破っていきます。
YAの魅せる「本物」に触れながら、子どもたちは自分の思いを表現することへの自信をつけていきます。そして、個性の違いを認め合い、自分ができること、自分にしかできないことに気づき始めます。
総勢200名を超えるキャストひとり一人の個性が融合し、感動を生む、一大ミュージカルを作り上げることを実体験するのです。多少英語が通じなくても、一生懸命にコミュニケーションをとろうとする子どもたちの姿が印象的です。英語や外国に対する興味・関心も自然に高まります。

 たくさんの保護者の方をお迎えして、いよいよ本番の始まりです!

 2日間、精一杯がんばった練習の成果を披露します!!

DSCF0221.JPG
yu1404126.jpg
yu1404127.jpg

yu1404129.jpg

 yu14041211.jpg

yu14041212.jpg

 参加した子どもたちは、みんなとてもよい顔をしていました。

子どもたちが精一杯に作り上げたショーは本当に素晴らしいものでした。

ご観覧いただいた保護者の皆さまの中には、涙を流される方もいらっしゃるほどでした。

 YAキャストの45名は期間中、全員が本校生徒のお宅にホームステイをしました。

涙ナミダのお別れのシーンです。また来年も会おうね!

 yu14041213.jpg

ホストファミリーを経験した子どもたちは、プログラムよりも更に深い国際交流を経験することができました。外国の方と一つ屋根の下で生活をする経験はなかなかできることではありません。国境を越えて一生の仲間ができました。

  YAプログラムの2日間を通して、最も印象敵だったのは、やはり子どもたちの笑顔と真剣な眼差しです。参加者全員が本当によい顔をしていました。

普段は人前で話すことが苦手な生徒が自ら積極的にコミュニケーションをとっている姿はグッとくるものがありました。プログラム参加生徒たちは、このかけがえのない経験で、「新しいジブン」を発見することができました。外国の方々と協力し、ひとつの芸術を完成させるという大きなチャレンジを達成しました。

この極めて大きな成功体験は、子どもたちの夢実現への大きな推進力となることでしょう。

■読売オンライン 4月9日号

 中高生が読みたくなる新聞ってどんな新聞? 郁文館夢学園(東京都文京区)がこのほど、読売新聞と連携し、若者に親しまれる新聞のあり方を議論する課外ゼミを行った。若者の新聞ばなれが指摘される中、生徒たちが新聞記者にぶつけたホンネとは……。

続きはこちらの読売オンラインからご覧ください。

ヤングアメリカンズと郁文館夢学園の生徒200名がつくる

      歌とダンスのステージ! 

 4月1、2日の2日間に渡って、ヤングアメリカンズによる「アウトリーチプログラム」が本学園で開催されます。今回のプログラムのメインイベントとなる最終日のステージを受験生の皆様にも公開いたしますので、この機会に是非ご参加ください。

なお、お席に限りがございますので、完全予約制とさせて頂きます。

■開催概要

「ヤングアメリカンズ・ジャパンツアー in 郁文館」

日時:4月2日(水)開場18:10 開演18:30 終演20:30
会場:本学園 体育館

詳細とお申込は郁文館公式HPからどうぞ!

YA141.jpg

YA142.jpg

 2月17日に本校の夢教育の中で大切な学校行事である、郁文夢の日が行われました。

郁文夢の日とは、全校生徒が自分の夢や目標を再確認する日です。年度の終わりであり1年間のゴールでもあり、次の年度への決意を新たにするスタートの日でもあります。

メインとなるのは、MVD(Most Valuable Dreamer)の表彰です。

これは、1年間で自らの夢に向かって全力で努力をし、具体的な目標を達成することで、夢の実現に前進した生徒を称える賞です。

今年度は、4名の生徒が選ばれました。受賞者は、自らの夢について全校生徒の前でスピーチを行います。聞いている生徒にとっては、受賞を皆でお祝いすると同時に、受賞者が必死に語る姿に自らの姿を重ね合わせ、自分も頑張ろうと思って欲しいという意味が込められています。

簡単に今年度のMVD受賞者4名を紹介します。

つづきはこちらから

yu1402213.jpg

yu1402211.jpg

yu1402218.JPG

 

 海外帰国、及び一家転住生徒を対象とした特別入試を実施いたします。

 詳しくは下記の募集要項をご確認下さい。

2014年度 2月特別入試 募集要項

不明点やその他の出願資格に関しては、学園事務局(03-3828-2206)までお問い合わせ下さい。

 

 

 

 

 

 

2月15日(土)に「郁文夢の日 2014」を開催します。

「郁文夢の日」は、本学園の生徒にとって、この1年間を振り返るとともに、新たな年度の始まりの日となります。
生徒達は、「決意カード」に自らの『夢』と次の1年間の目標を記入し、この日から夢に向かって再スタートします。

MVD(もっとも郁文館生らしい生徒=モスト・バリアブル・ドリーマー)のプレゼンテーションと表彰、理事長渡邉美樹の講話など、「夢を持ち、夢を追い、夢をかなえる」郁文館らしさを最も体感できるイベントです。

受験生の皆様が観覧できるお席もご用意しておりますので、この機会に是非ご参加ください。

なお、お席に限りがございますので、完全予約制とさせて頂きます。

(ページの一番下の予約フォームよりご予約ください)

yu1401201.JPG

yu1401202.JPG

yu1401203.JPG

■概要

 「郁文夢の日 2014」

 日時:2月15日(土) 開場9:00 開演:9:30 終演 11:30

 会場:本学園 体育館

■お申込方法

 下記のお申込フォームよりお申し込みください。

 中学受験の方はこちらから

 高校受験の方はこちらから

  ※お申込は受験生とその保護者(ご家族)の方に限らせて頂きます

郁文館では成人した卒業生にお祝いの場を提供しています。

それが、「二十歳の夢の日」です。

主たる目的は、20歳になった卒業生が頑張っている姿を見ることです。加えて、同窓会として学校に集まって、再度自分の将来を語り合えたら、卒業生にとってもよい機会となると考えているからです。中学から本校で学んだ生徒は、地元の中学校で学んでいないので、地元の成人式では少し肩身が狭い思いをしてしまうという卒業生の声もあり、2年前から行っています。

確かに、おせっかいな気もしますが、そこまでして生徒の将来の夢に寄り添うのが郁文館の夢教育です。

平成26年1月13日の午後から、2年前の卒業生(当時は男子生徒だけでした)が集まり、二十歳の夢の日を開催いたしました。

100名の卒業生が集まり、非常にアットホームな雰囲気で、思い出話に花が咲きました。 

これからも、郁文館で学んだことを忘れず、自らの将来のために頑張ってほしいと思います。活躍を期待しています。

yu1401161.jpg

yu1401162.jpg

yu1401163.jpg

yu1401164.jpg

yu1401165.jpg

 

 

郁文館夢学園の公式facebookページを開設いたしました。

公式facebookページでは郁文館の歴史や季節便り、学校行事における生徒の様子など、ホームページだけでは伝えきれないタイムリーな情報を、生徒が主体となり発足した郁文館夢学園広報メンバー達がお伝えしていきます。

郁文館夢学園公式facebookページ

nyu140115.jpg

(郁文館夢学園広報メンバー)

ページ
TOP