郁文館中学校秋のオープンキャンパス(クラブ体験)が今週の土曜日(11月17日)に行われます。

締切間近のクラブもございますので、お早めにお申込ください!

なお、当日は渡邉理事長による学校説明会も行われます。

受験生の皆様がオープンキャンパスに参加している間に、保護者の皆様が説明会にご参加頂ける行程となっておりますので、この機会に是非ご参加ください。

オープンキャンパスの詳細、ご予約方法はこちらでご確認ください。

郁文館のクラブ活動を受験生のみなさまに体験していただく秋のオープンキャンパス(予約制)を下記の要領で実施いたします。

詳細は本校ホームページをご覧下さい。

写真は昨年度のオープンキャンパスの様子です。

 

本日7月11日に中学校全体でイングリッシュシャワーを実施いたしました。

イングリッシュシャワーとは、異文化体験を通して楽しくスピーキング力を高めるネイティブスピーカーによる英語講座で、本校では、グローバル教育の一環として取り入れております。

会話はすべて英語で行われます!

CIMG0279.jpg

6月8日から10日まで行われておりました、日本選手権において本校の卒業生の舘野哲也くん(中央大3年)が400mHにおいて、オリンピック参加標準記録であるA標準をきり、見事3位に入賞することが出来ました。
日本選手権では今年行われるロンドンオリンピックの最終選考会でもあり、本校でも結果を気にしながら応援していました。

選手を選ぶ会議が終わり、舘野くんが代表選手に選ばれ歓喜に包まれました。

本校で行われた壮行会の様子です。 

全ての教室にプロジェクターがあり、パソコンを使った授業を行っています。

2012年4月で、本学園も共学校となって3年目を迎えます。

共学校としての雰囲気もすっかり落ち着き、男子生徒、女子生徒ともに楽しい学校生活を送っています。

郁文館の普段の様子をご覧になりたい方は、ぜひ一度見学にお越しください。日曜祝日、定期考査期間を除く平日に見学が可能です。

図書館や人工芝グラウンド、地下体育館等の学内施設はもちろん、授業風景もご覧いただけます。

年々、学校見学にいらっしゃる受験生・保護者の方が増えており、ご来校いただいた皆さまから「普段の様子がよくわかった」、「施設が充実していることに驚いた」等のお声をいただいております。

学校見学ご希望の方は、見学ご希望日の前日までに、お電話(03-3828-2206)で(1)お子様の氏名・学年・性別、(2)見学ご希望の日時、(3)見学者人数、(4)ご連絡先、をお知らせください。

 

放課後のクラブ見学にも対応させていただきます。見学日程はご相談となりますので、ご希望の方は見学ご希望のクラブ名をお知らせください。

 

皆さまのご来校をお待ちしております。

理科実験授業の様子                                人工芝グラウンド

昨年6月に新チームとなってから,1月31日までの練習回数およそ100回。

毎年恒例の,部員がそれぞれ練習に何回参加したかを発表する日です。
部員たちは表彰はもちろん,自分がどれだけ練習してきたかを知りたくてドキドキです。

各ポジションの人数やプレーヤーの特性で,練習に参加した日数=試合出場順とは一概にいきません。

しかし,練習に取り組む姿勢,努力している姿は試合とは別に表彰したい。その思いでこの場を用けています。

10位までを表彰し,これからも練習を頑張ってほしいという思いで,練習着やバスパン,靴下を賞品としてプレゼントしました。
参加日数が同じだった場合は,フリースローで順位を決定します。日頃の成果を発揮するチャンス?!

春・夏の大会で目指す都大会にいけるよう,これからも男女ともに頑張りましょう。

郁文館では昨年9月から夜間自律型学習会(通称“のこべん”)を行っています。 

jgnb01.jpg

 

放課後、一部の教室と食堂を自習スペースとして開放。授業終了直後から自習することも、クラブ活動終了後に利用することも可能です。宿題や翌日の予習を済ませてから帰宅することもできます。

のこべんの教室にはOBがチューターとして控え、在校生の質問対応や進路相談等に当たっています。

現段階では、対象は中学3年以上で、中学3年は午後8時30分まで、高校1~3年は午後9時まで自習できます。来年度は、対象を段階的に広げる予定です。

帰宅時に、生徒が自宅に電話またはメールで連絡を入れることになっているので、ご家庭も安心です。

この学習会を始めて3ヶ月が経過し、「のこべん」をしてから帰宅する生徒が日を追って増えてきました。いずれは、この努力が実を結ぶことでしょう。

子どもたちの幸せを第一に考える郁文館での、様々な取組の一例です。

ページ
TOP