奈良市政策キャラバンコンテストとは、
「若者たちが帰ってきたくなる街」をテーマとして、
高校生や大学生・大学院生が政策提案を作成、
決勝ステージで10分間のプレゼンテーションを行い、
グランプリを決定するコンテストです。
本校からは2チームが提案。
審査員特別賞とグランプリを受賞しました!
奈良市政策キャラバンコンテストとは、
「若者たちが帰ってきたくなる街」をテーマとして、
高校生や大学生・大学院生が政策提案を作成、
決勝ステージで10分間のプレゼンテーションを行い、
グランプリを決定するコンテストです。
本校からは2チームが提案。
審査員特別賞とグランプリを受賞しました!
学校HPの『方円のうつわ』には
校長先生からのメッセージが綴られていきます。
- 先月のメッセージ ー
日毎に下がる気温の中で、早朝の落ち葉かきが欠かせない。
本校校門付近でも、ソメイヨシノの紅葉が地面に彩を添えている。
生徒たちも、登校途中でその鮮やかさに見入ることもあるに違いない。
季節の移ろいは、私たちの心のありように節目をもたらし、活力を引き出し将来への夢を育む。
開校30周年の節目を通過した本校も、また新たな一歩を踏み出そうとしている。
11月6日に育英西開校30周年記念式典が
「なら100年会館」で催行されました。
藤井理事長を始め、みなさまから御祝辞を頂戴し、
全校生徒合唱や生徒会長のことばなどがあり
第一部は幕を閉じました。
そして第二部は… ⇒つづきはこちら
土曜日の授業3時限を理科の時間に変更しして、 ニワトリの解剖を行いました。
対象は中学2年生全員です。
はじめのうちは、おっかなびっくりの手つきでしたが、
あっと言う間に手慣れてきました。
自分たちの目で確かめてそれぞれに発見が有り、
貴重な体験をしました。
高校2年生の希望者9名(特設コース4名・立命館コース5名)が
正倉院展講座に参加しました。
まず1時間程度、奈良県中小企業会館にて、帝塚山大学の関根俊一教授による
正倉院やその宝物に関する講義を受けました。
その後、東大寺にある正倉院へ移動。
正倉院に関する講義をお聞きした直後だったので、
それぞれの宝物の鑑賞ポイントもよく理解する事ができました。
授業の内容を、より深める事ができましたね。
11 月8 日は、育英西中学高等学校 開校記念日です。
今年は30 周年にあたりますので、 本日午前と午後に分かれて
記念コンサートと講演会を開催しました。
午後は、JAXA宇宙教育センターの方が講演をしてくださいました。
宇宙に関することや、新聞やニュースでは語られないさまざまなお話を聞くことができました。
生徒は、宇宙ステーションの中で3か月もお風呂に入ることができないことに驚いていました。
10月12日(土) 保護者・生徒対象説明会を開催致します!
~昨年の第1回入試説明会の様子~
午前中は中学受験者向け、午後からは高校受験者向けでした。
来てくださった生徒や保護者の皆様を、在校生がお迎えしました。
小講堂では、本校校長、(学校法人)立命館の方、本校生徒会長から御挨拶した後、本校の概要を生徒会役員の生徒とともに御説明しました。
午前の部では、両コース主任の説明の間、生徒さんにはLL教室で中3オーストラリア修学旅行の様子をスライドで見てもらいました。
~育英西中学校~
■10月12日(土) 保護者・生徒対象説明会
■11月4日(月) 保護者・生徒対象説明会
■12月8日(日) 保護者・生徒対象説明会
~育英西高等学校~
■10月12日(土) 保護者・生徒対象説明会
■11月4日(月) 保護者・生徒対象説明会
■12月8日(日) 保護者・生徒対象説明会
■12月22日(日) 事前説明会
※ただし休日・第2・4土曜日、または本校が定めた休校日を除きます。
入試・生徒募集日程一覧は学校サイトへ
8月ももうすぐ終わろうとしていますね。そして9月はイベントが盛りだくさんです。中でも、中学英語暗唱大会は、司会進行、すべてを生徒が英語で行うというものです。
今日は、昨年の中学英語暗唱大会の様子をご紹介します。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~**~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
やはり少し緊張している様子でしたが、どの生徒も熱のこもった発表を行ってくれました。
そして最後は表彰式が行われました。発表後は、重圧から解放され、自信に満ち溢れたすがすがしい笑顔がみえていました。
今年の暗唱大会もレベルの高い発表が期待できそうです。
みなさん、がんばってくださいね!
各学年の優勝者の発表の様子を動画でご覧いただけます。 >>こちら
少し前になりますが、
大阪の国立文楽劇場へ行ってきました!
*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*:。━♪━。:*━♪━*
今回は、「あまんじゃく」と「桃太郎」を観劇しました。2つともとっても迫力があり、感動の連続だったようです。
最後に人形の扱い方や、舞台裏について教えていただき、生徒達からは、また文楽を見に行きたいという声も聞こえてきました。
初めての人も、一度観たことがある人も
とても有意義な体験となりました♪
>>育英西中学高等学校のHPはこちらからご覧ください☆
ページ
TOP