こんにちは、実践女子学園です。

11/22(水)、中学3年生のキャリア教育プログラムとして、

様々な企業の皆さまをお招きした「出前授業」(特別授業)が行われました。

生徒たちは3つの講座から、自分の興味や進路に合った授業を選択して参加しました。

民間企業に勤務し第一線で活躍されている皆さまから、

日々の業務内容などを大変分かりやすく解説して頂き、

生徒参加型のアクテビティを実施して頂きました。

 

中3出前授業 開催

 

この記事の続きはこちら→

11月になり、急激に冷え込みが厳しくなりましたね。

夕方、生徒の下校時刻の17:00には暗く…

お友だちと一緒でも、ちょっぴり物悲しい感じ…

と、いうことで、今年もこの季節がやってきました!

JJF(JJ Fathers)によるイルミネーション。

JJFとは、生徒のお父様たちによる有志の会。

ときわ祭の焼きそば屋台やバルーンアートのほか、

キャリア教育などでも大変お世話になっています。

JJFは、お父様の特技やお仕事を活かして、活動してくださっています。

 

パパたちによるイルミネーション

 

この記事の続きはこちら→

11月18日(土)から東京都美術館で開催されている「東京私立中学高等学校生徒写真・美術展」に、中高美術部の生徒8名の作品が出品されています。
 この展覧会は、東京都内の私立中学・高校の生徒たちが授業や部活動などで制作した作品が集められています。
 今年度は中学の部で奨励賞1点、高校の部で朝日新聞社賞1点を受賞しました。
 下記の日程で展示されますので、どうぞご高覧ください!朝日新聞社賞 高校2年生「銀山温泉」

第17回全日本高校模擬国連大会が

11月11日(土)、12日(日)の2日間にわたり、

国連大学本部の会議場で行われ、

本校から出場したチームがNYで行われる世界大会への切符を手にしました!

模擬国連とは、学生が各国の大使になりきり、実際の国連の会議を模擬する活動です。

 

実践女子学園中学校高等学校の模擬国連

 

記事の続きはこちら→

10月14日(土)に中学運動会が本校の校庭で行われました。

本校の運動会は競技に参加する生徒たちはもちろん、

毎年、年度初めに各クラスから選ばれた運動会実行委員と専門委員を中心に、

開催に向けて準備が進められる、生徒を主体とした非常に大きなイベントです。

 

実践女子学園中学校高等学校の運動会

 

記事の続きはこちら→

こんにちは、実践女子学園です。

季節は一気に秋めいてきましたね。

さて、ときわ祭も終わり、このブログでも、

9月以降の学校の様子をどんどん発信していきます。

本日は夏休み明けの授業より、中1社会の様子をお届け。

中1社会では、地理と歴史を並行して学習します。

学年で科目を分けるのではなく、同時に学ぶことで、

相関関係をしっかり理解することができます。

さて、今回は、夏休みの宿題として課していた『国調べ』の発表会を行いました!

 
中1社会国調べの発表会

 

記事の続きを読む→

こんにちは、実践女子学園です。

ときわ祭では、JJBLOSSOMと中1からのメッセージも掲示させていただきました。

ご覧いただけましたか??

今回は受験生のみなさんへ、

中1からのメッセージ(抜粋)を紹介します。

入学してまだ半年も経っていませんが、

実践女子学園での生活をエンジョイしている様子。

中1なりに感じた、「入学してよかったと思ったこと」を書いてもらいました。

「受験生に頑張ってほしいな!」「後輩になるかもしれないね」と話しながら

メッセージを書いてくれた中1たち。

立派な実践生になりました。

JJBLOSSOM & 中1より ~ときわ祭「受験生メッセージ」~

 
記事の続きを読む→

9月16日・17日の2日間、ときわ祭を開催しました。

今年度はようやくコロナ前と同様の内容で実施ができ、受験生や卒業生をはじめ、

たくさんの関係者の方にご来場いただきました。

ありがとうございました。

開会式は、吹奏楽部のファンファーレからスタート。

今年は「カーニバル」をテーマに、各クラブや団体が、

趣向を凝らした発表や展示・販売などを行いました。

4年ぶりに再開した休憩室では、高校生にとって初めての食品販売となりましたが、

自分達で企画、運営し、一生懸命おもてなしをしていました。

普段の学校生活とは違う体験ができ、とても充実した2日間でした。

 

ときわ祭ライブ

 

記事の続きを読む→

部員数も多くなり、多くのイベントで部誌を発行できるようになりました!

今回は「祭」をテーマに、1人1作品以上執筆し、部誌を発行する予定です。

ときわ祭では、過去の部誌を読むスペースや、

執筆にあたって調べたことをまとめたスペースもあります。

ぜひ、ごゆっくりお過ごしください!

 

【国語文芸部創作班より】

 

このほかの画像はこちら→

ページ
TOP