6月4日(月)から前期中間試験が行われました。

2、3週間前から試験準備が呼びかけられ、1週間前からクラブ活動が停止となって、

より学習に集中する期間となります。

中1生徒にとっては、長い期間をかけて準備をし、

4日間も続く定期試験を受けるのは初めての経験でした。

 

中間試験が始まりました

 

この記事の続きはこちら→

5月17日(木)に国公立大学ガイダンスが行われました。

国公立大学進学を希望している高3生徒に対し、

現在の入試の現状、センター試験や個別試験の準備の方法、

学習を進める上でのスケジュールの確認などを

講師の先生がお話してくださいました。

 

国公立ガイダンスが行われました

 

参加した生徒の声はこちら→

5月9日(水)にオーストラリアの名門、

クイーンズランド大学より3名の先生が来校しました。

オーストラリアの風景の映像やクイズを交えながらオーストラリアで学ぶ魅力、

クイーンズランド大学への入学について、話をしてくださいました。

海外進学に興味のある生徒、これからオーストラリアに留学する

GSC(グローバル・スタディーズ・クラス)の生徒たちが参加し、

最後まで冗談が絶えない楽しい進学ガイダンスとなりました。

 

オーストラリア大学進学ガイダンスが行われました

 

その他の新着情報はこちら→

4月26日(木)の放課後に、中1生徒を対象として

イベント「イースターエッグをつくろう!」が開催されました。

アメリカやカナダやトリニダード・トバゴ出身のネイティブの先生方から、

それぞれの国の春の行事イースターの過ごし方について教えていただきながら、

皆でイースターエッグをカラフルに塗りました。

 

イースターエッグを作りました

 

この記事の続きはこちらへ→

4月21日(土)に中1生徒および保護者を対象に「安全安心教育」が行われました。

お話しをしてくださったのは渋谷警察署の少年課担当の方でした。

テーマはインターネットとの付き合い方、

なかでも「SNSの使い方」に多くの時間を割いていただきました。

ケータイ・スマホ・パソコンなどで外部とつながることが容易になっていますが、

相手が見えない場合などもあり、安全に使うには使用する本人だけでなく、

《家庭でのルール》《友人間でのルール》をつくることが必要とのことでした。

また、メールは誤解を生みやすいので、直接話ができる環境にある場合は

『顔を見て話す』ことが何よりも大切だと仰っていました。

わかりやすい映像もあり、生徒は安易な気持ちで機器の取り扱いをしていけないことを

新しい気持ちで真剣に聞いていました。

 

安全安心教育が行われました

 

その他の新着情報はこちら→

3月3日(土)に高等学校の卒業式が行われました。

通いなれた校舎、友人や家族との記念撮影をしようと、

朝から校門周辺は卒業生でにぎわっていました。

卒業式では、担任教員から一人一人呼名され、

校長より各クラスの総代に卒業証書が授与されました。

 

高校卒業式が行われました

 

この記事の続きはこちら→

1月26日(金)に創作ダンス発表会が行われました。

この発表会は、感性表現教育の一環として

高校2年生で行われているプログラムです。

10月から体育の授業で創作を始め、テーマやストーリー、

何を表現するかをグループで話し合い、練習を重ねていきます。

 

創作ダンス発表会が行われました

 

実行委員長の感想と、発表テーマはこちらへ→

1月27日(土)に中3の生徒を対象に「スペシャリストに学ぶ」が行われました。

「スペシャリストに学ぶ」とは、様々な職業人(スペシャリスト)にご来校いただき、

分科会形式で仕事の内容を学ぶという、キャリア教育プログラムです。

今年度は、警察官、看護師、薬剤師、弁護士、獣医師、美術館職員、

建築デザイナー、管理栄養士のスペシャリストにお越しいただきました。

 

「スペシャリストに学ぶ」を行いました

 

生徒の感想はこちらへ→

1月24日(水)にクエストエデュケーションの学年発表が行われました。

クエストエデュケーションの授業では、実在の企業にインターンシップし、

市場調査アンケートなどを行い、その企業のことをよく調べます。

その後、企業からのミッションを受け取り、

各グループが論理立ててプレゼンを実施します。

毎年高校1年生の情報の授業で、このクエストエデュケーションに取り組んでいます。

この日、クラス代表のグループが講堂で発表しました。

その発表の様子を中学3年生の後輩たちも見学し、

来年の自分たちの取り組みに生かしていきます。

 

クエストエデュケーションの発表が行われました

 

発表した生徒の声はこちらへ→

ページ
TOP