2月18日、本校の高校1年生がクエストカップ2017に参加しました。

クエストカップとは、クエストエデュケーションプログラムという、

実在の企業から与えられるミッションに対して、

アンケート調査・フィールドワーク・チームごとの

プレゼンテーションを行う授業があり、

その中でも優秀な発表をしたチームによる全国大会のことです。

 

今回は、参加したチームのリーダーからのメッセージが届きました。

 

クエストカップ2017

 

メッセージを読む⇒

今は受験に向けての追い込みで大変だと思いますが、

中学に入ればたくさんの楽しいことが待っています!!

悔いの残らないように最後の最後まで気を抜かずに頑張って下さい。

応援しています!

 

3年間の学校生活の中で、成長したこと

クラブ活動や、委員会活動では他学年との交流もかなりあり、

どうすれば良い関係を築きあげることができるのか、

始めは全然分からず同学年とばかり活動を行っていました。

しかし3年間やってきて中学の最高学年になった今では、

他学年とも連係できるようになりました。

 

実践女子学園の魅力

校舎が広くてきれいなことです。

校舎内には各学年の教室だけでなく、プレゼンテーションルームや、

選択教室など、他の学校にはあまりない教室も多くあり、

それぞれの科目によって授業を受ける場所が変わるので、

より集中することができます。

 

応援メッセージ

 

在校生からの応援メッセージはこちら⇒

このプログラムに、3月にアメリカ研修が予定されています。

その準備としてコミュニケーション能力や

プレゼンテーション・発表能力が組まれております。

担当の教諭から報告が上がりましたので、掲載いたします。

 

12月26日(月)に、担当のコミュニケーション能力を高めるということを目的に、

担当の先生に指導していただきました。

 

サイエンス探求プログラム

 

報告の続きを読む⇒

『第64回ときわ祭』は終了いたしました。

たくさんのご来場、ありがとうございました。

 

『参加団体からのメッセージ』の掲載写真も写真部が協力させていただきました。

こちらも併せてご覧いただけると嬉しいです。

 

第64回ときわ祭フォトギャラリー

 

フォトギャラリーを見る→

第64回ときわ祭は終了しました。

お越しくださった皆様、ありがとうございます。

今回、ときわ祭のために尽力された

ときわ祭実行委員の皆様からのコメントが届きました。

 

ときわ祭実行委員長M.K.さんからのメッセージ

実行委員長の経験から得たこと、大変だったこと

今年度のときわ祭は前日準備と後片付けの両日ともに雨が降っていたため、

机の運び出しや本部前の装飾などを、

当日にやらなければならなかったので大変でした。

しかし、今年このような経験ができたことで来年度以降の課題として

これから取り上げることができるので良かったと思います。

また、改めて先生方や生徒一人一人の力があって成り立っていることと、

実行委員長としての責任の重さを実感しました。

 

第64回ときわ祭の活動レポート

 

メッセージの続きを読む⇒

両日とも、大変寒い日でしたが雨に降られなかっただけでもありがたいと思いましょう。

大勢の方達に来校いただきました。

生徒たちにとりましても大きな励みになったことと思います。

いつも以上に活き活きと活動している生徒の姿が印象的でした。

 

実践女子学園中学校高等学校のときわ祭の伝統を守りながらも

いたるところに工夫が見られました。

また、2日目の展示が終了後、

希望する生徒は後夜祭に参加し大いに盛り上がっていました。

 

第64回ときわ祭 終了!
 

続きを読む⇒

10月8日(土)、

例年と同じく吹奏楽部の高らかなファンファーレで開会式が始まりました。

雨雲とにらめっこしながらの進行でしたが、途中から降雨量が・・。

プログラムの5番目を終えたところで中止を決定しました。

9日は英検受験予定者が多いため、当初から10日からの順延を決定していました。

しかし、9日の雨の影響も思いの他ありましたので、1時間遅らせて、

プログラム6番目から開始としました。

 

 

風もあり、応援者にとっては寒いくらいの状況でしたが、

生徒たちは力いっぱいの競技、演技に集中していました。

本校の運動会の素晴らしさは、

生徒たちが主体的に行事を運営する人材に育っていく仕組みにあります。

運動部の生徒や委員会の生徒、そして企画から携わった実行委員たち!

彼女たちのしっかりとした取り組みがあってこそ、

多くの生徒たちが正確な流れの中で思う存分、チャレンジできるのです。

私はこの日1日、その観点で見学していましたが、

改めて、さすが実践生と感動しました。

 

第109回実践女子学園中学校運動会

 

続きを読む⇒

ページ
TOP