9/27㈯~9/28㈰に行われた、文化祭での地学部のご報告をさせて頂きます。
今回地学部は、地学室での展示とプラネタリウム+フォトスポットの大きく二か所で展示を行いました。

累計来場者数は
・プラネタリウム 742名
・地学室 1221名
・合計 1963名

となり、ここ数年の中でも突出して多くの来場者を迎えることが出来ました。

特に目玉となった2つの展示について紹介しておきたいと思います。
まず一つ目は、自作のプラネタリウムです。
プラネタリウムのドームは一からの手作りで、エアーを送ることで膨らませています(この成果は、日本地球惑星科学連合大会の高校生セッションにて発表しています)。
ほぼ列が途絶えることなく、多くのお客さんに楽しんでもらうことができました。


(当日のプラネタリウムの様子)

二つ目は、「野辺山宇宙天文台展」です。

こちらは、国立天文台野辺山宇宙電波観測所による主催の巡回企画展なのですが、その会場の一つとして本校の地学部が展示を行いました。
・野辺山宇宙天文台展巡回企画展HP
https://www.nro.nao.ac.jp/visit/event/2025/exhibition/

所長から直接事前レクチャーを受け、実際に当日は中学生も含めてパネルの説明を行っていました。
・学校ブログ『【地学部】野辺山宇宙電波観測所の西村所長によるレクチャー』
https://www.johoku.ac.jp/blog/club_blog/60383/


(野辺山宇宙天文台展の展示の様子と、奥で説明する部員)

もちろんこの二つ以外にも多くの展示があり、たくさんの方々に足を運んでいただきました。
(展示例)
・岩石展示
・鉱物顕微鏡による岩石薄片展示
・地学関係書籍展示
・古生物ぬいぐるみ展示
・岩石研磨機体験
・学内研究展示
・合宿報告
・砂金甲子園参加報告

今年度も多くの来場者を迎え入れることができ、部員一同嬉しく思います。
次年度もまたよろしくお願いいたします。


(展示会場で集合写真)

(地学部顧問)

ページ
TOP