新チーム恒例の夏合宿に今年も行ってきました。

場所は毎年お世話になっている新潟県見附市へ。

あいにくの雨模様が続きましたが、土のグランドの水抜きなど城北グランドでは経験出来ない事を経験させてもらえたのも良い機会でした。

またその頑張りのご褒美なのか、偶然日程が合った関係で城北野球部史上初めて全国屈指の強豪校である日本文理のグランドにお邪魔し、合同練習と練習試合をさせて頂きました。

選手の意識の高さだけでなく、チームとして本気で甲子園を目指す姿を目の当たりにし、選手たちは良い刺激をもらえたはずです。

午前中の合同練習では積極的に話しかける生徒もおり、持ち帰って自分たちの練習のレベルアップに繋げて欲しい限りです。

そして午後はこれ以上ない緊張感の中、練習試合に臨みましたがなんと相手はフルメンバーのAチーム!

何十試合分にもなる貴重な経験をさせて頂きました。

試合も序盤はミスが絡んで失点を重ねますが、徐々に落ち着いてプレーできるようになり終盤にかけて2点差まで詰め寄る展開に。

最後は突き放されてしまいましたが堂々と戦い抜き、次に繋がる良い試合内容でした。

二試合目も6回まででしたが0-3と善戦し、今後の更なる活躍が楽しみです。

秋の大会に向けて更に努力を積み重ね、新潟で得た学びを活かして成長していって欲しいですね!

頑張れ、城北生!

(高校硬式野球部顧問)

週末それぞれのホストファミリーと過ごした生徒たちですが、自分たちがどんなふうに過ごしていたのか、再会したクラスメイト同士で笑顔いっぱいに語り合っていました。

本日(8/11)もグリフィス大学で英語の授業を受けました。
午後は大学生たちと一緒にチームビルディングアクティビティに挑戦!
パスタとマシュマロで「一番高い塔」を作る競争では、あちこちから歓声や笑い声があがります。
映画やアニメに関するクイズでは、知っている作品が出るたびに盛り上がり、大学生と生徒が一緒になって熱中していました。

翌8/12は、午前中にグリフィス大学での研修を行った後、現地の学校を訪問します。
引き続きよろしくお願いします。
*写真は中3生のものになります。

(国際教育委員会)

百人一首部では、8/5〜7の2泊3日で校内夏合宿を実施しました。

競技かるた1日5試合(1試合1時間〜1時間半)、大会で優勝するまでと大体同じくらいの本数を練習しました。
2日目には、1試合を団体戦として日頃の練習の成果を部の保護者に参観していただきました。
また、昨年卒業したOBも試合を取りに来てくれました。

今年は中1新入部員の集中力がとても高く、例年所々別メニューでやる練習を全日程先輩達と同じメニューでこなしました。成長が期待されます!
合宿はかるた技術だけでなく、短いながらも濃い集団生活で、仲間との絆が先輩後輩の垣根を越えて毎回深まるのを感じます。

百人一首部では、本業の競技かるたの他に、レクリエーションとしてくずし字で書かれた光琳かるたのちらし取りも行いました。
また、夜は勉強時間も確保し、文武両道の部活・学校生活を長期休みも継続できるよう部員一丸となって取り組んでいます。

(百人一首部顧問)

本日より、10泊の高3大町学習室2班がスタートしました。

初日から生憎の雨模様ですが、その分、東京よりもずっと涼しく、集中できるいい環境です。
昼食を終えて、早速各自が自分の部屋や、開けた学習室などで自分の学習をすすめています。
雨音以外の音が聞こえない素晴らしい集中力です。さすがは高3生!

隣を見れば、頑張っている仲間がいる。
辛いときに励まし合い、教え合える仲間がいる。
食事などのリフレッシュが良い息抜きになる。

こういった刺激が自分の実力を高めていきます。
いい10日間を過ごしてきます!

(高3スタッフ)

8/9から、オーストラリアの大学であるGriffith Universityにて英語研修が始まりました。
現地の先生から挨拶とオリエンテーションを受けた後、中学生と高校生に分かれて英語の授業が行われました。

授業の後は、大学生によるキャンパスツアーがあり、生徒たちは交流を深めていました。
大学での充実した一日もあっという間に過ぎ、週末はホストファミリーといっしょに過ごします。
どのような週末になるのか、週明けの報告が今から楽しみです。

(国際教育委員会)

地理部では8月4日から6日にかけて,2泊3日の夏合宿を行いました。地理部の合宿地
や巡検地は,日々の校内での活動で事前学習を行い,部員によるプレゼンテーションで調
査地域を決定しています。今回は部員の多くが「地理部なら万博で世界を学ぶべし」と声
を上げ,大阪・関西万博への来訪が実現しました。もちろん,いつもの通りの地域のフィ
ールドワークも欠かさず行いました。フィールドワークは3班に分かれて,大阪市と周辺
地域の地域性や歴史,文化について学びました。この合宿で調査した内容は,今年度発刊
予定の「ちりレポ第23号」に掲載する予定です。また9月27,28日に開催する文化祭でも
発表する予定です。
 今回の夏合宿のテーマは「大阪・関西万博で世界を学ぶ!!」です。

〔大阪・関西万博編〕
 万博とは,万国博覧会の略称で,現在の万博は1928年に締結された国際博覧会条約に基
づいて開催されています。世界で初めて開催された万博は,1851年に開催されたロンドン
万博で「世界中のヒトとモノが出会う場」として開かれました。これまで開催された万博
では,世界各国が自国の威信を示したり,当時の最新技術を披露したりすることが中心で
したが,現在の万博は「現代社会の要請に応えられる今日的なテーマ」を定めて開催する
ことが求められています。これまで日本では,1970年に大阪で初めての万国博覧会が行わ
れ,その後,1975年に海洋博(沖縄),1985年につくば科学万博(茨城),1990年に花博(大阪
),2005年に愛・地球博(愛知)が開催されてきました。今回の大阪・関西万博は国内で20年
ぶり6回目の開催で「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに,世界158の国と地域
および,国際機関,民間企業,国内の自治体が参加しています。地理部員たちは,世界の
国々や企業のパビリオンをまわり,その国の特徴や最新のテクノロジー,持続可能な開発
や循環型社会など地球規模での課題について存分に学びました。

各国のパビリオンには,その国の食文化を学べるレストランを併設している国も多く,
部員達は普段食べるとこができない海外の料理を楽しんでいました。中1のグループはイ
タリアパビリオンのレストランで,イタリア人の方々と仲良くなり,たくさん話をしまし
た!!と報告してくれました。

地理部が万博を来訪した8月5日はウクライナのナショナルデーでした。ウクライナの
大統領夫人と外務大臣が来日し,式典が開かれました。ウクライナのパビリオンは大変混
雑していて,世間の関心の高さがうかがえました。部員達の多くもウクライナのパビリオ
ンを見学していました。

〔大阪フィールドワーク編〕
 合宿初日と3日目は,3班に分かれて大阪市内と周辺地域のフィールドワークを行いま
した。まずは大阪のシンボル「大阪城」です。大阪城は,1583年,大坂本願寺の跡地に豊
臣秀吉によって築城されました。1615年の大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡した後,徳川秀忠に
よって再建されましたが1868年に火災で焼失しました。現在の大阪城は1931年に再建され
た3代目になります。

もう一つのシンボルは「通天閣」です。通天閣は1900年に開催されたパリ万博を参考に
行われた内国勧業博覧会の跡地に,凱旋門の上にエッフェル塔を乗せたようなインパクト
のある塔を建設する構想のもと1912年に完成しました。しかし,第二次大戦下での鉄材の
供出で解体されてしまいます。現在の通天閣は1956年に再建された2代目で,その周辺に
は串カツ屋やうどん屋,射的などの遊技場が密集する観光地「新世界」が広がります。

そのほかにも,大阪都心部では2014年に完成した高さ300mの大阪の新しいランドマー
ク「あべのハルカス」や,ミナミの繁華街「道頓堀」を,歴史的な史跡では6世紀に聖徳
太子により建立された「四天王寺」や,2019年に世界文化遺産に登録された「百舌鳥・古
市古墳群」などを見学し,各部員が多角的な視点で大阪の地域性を学んでいました。

部員達は夏休み期間中,地図や図表の作成,レポートの執筆を行っています。昨年12月
のフィールドワークから今回の夏合宿までのレポートをまとめた「ちりレポ第23号」は9
月に開催される文化祭に合わせて発刊予定です。万博の雰囲気を味わいたい方は,文化祭
の地理部展示コーナーに是非お越し下さい!!

(地理部顧問)

8/7夜、成田空港発夜行便出立にてオーストラリア語学研修がスタートしました。
予定されていた中3高1生合わせて75名が無事、元気にオーストラリアへ飛び立っていきました。

到着した日は、8/8の朝になります。
この後、生徒たちは、マウントクーサ、レンフォックスパーク、サーファーズパラダイス、グリフィス大学を観光し、最後にホストファミリーとの対面となりました。
8/9よりいよいよ英語の授業が始まります。

(国際教育委員会)

8月1日~3日にかけて、早水公園体育文化センター(宮崎県都城市)にて開催された、第19回全国中学
生少林寺拳法大会の結果をご報告いたします。
○男子団体演武の部
 
決勝 第3位 

山本 貫裕  案西 一希  野村 南翔  金村 珊空  吉川 陸  村山 耀介
西岡 凜人  吉本 悠太

昨年の全国大会では、団体演武にて第4位という好成績を収めましたが、今年はそれを上回る第3位と
なり、見事銅メダルを獲得しました!
日々の鍛錬の積み重ねが形となって現れた、堂々たる演武でした。
また大会期間中には、全国トップレベルの演武を間近で目にし、大きな刺激と学びを得る貴重な機会に
もなりました。
明らかになった新たな課題は、今後の練習の中で克服していきます。
とりわけ中学3年生は、高校での大会を見据え、さらなる飛躍を目指して日々精進を重ねてまいります

保護者の皆様、OBの皆様、日頃より温かいご支援を賜り、心より御礼申し上げます。
今後とも、城北少林寺拳法部への変わらぬご声援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

(少林寺拳法部顧問)

大町学習室1班の途中経過です。

現在夜の19時半。
生徒たちは朝6時半に起床した後、
山荘を掃除し朝食取って朝8時から夜10時半
まで学習しています。
(起床時間前から勉強する生徒もいます!!)
上の写真のように自室で学習する生徒もいれば、
以下の写真のように食堂や学習室で勉強する生徒もいます。

15時から30分間は休憩時間。
中庭でボクシングをする生徒も!!

参加している全員が適度に息抜きをしながら、
最低10時間の勉強時間を確保し、大学入試に向けての準備を進めています。

この調子で最終日まで駆け抜けて、
志望大学合格に近づいてくれることを願っています。
残り3日!頑張れ!!

(高3スタッフ)

現在3日目です。

大町も朝晩こそは涼しいですが連日30度を超える暑さです。
各自部屋や、自習室や、食堂を使って黙々と勉強をしています。
今回は18泊19日滞在する生徒が9人いるので彼らも含め全員が最後まで頑張って欲しいと思います。

(高3スタッフ)

1 / 18212345...102030...最後 »

ページ
TOP