11/9(土)、新木場・夢の島陸上競技場にて東京都中学駅伝が開催されました。

本校からも例年通り参加となりました。

例年、主力メンバーである中学3年生が大会前日まで研修旅行のため直前の練習ができずに苦労します。

今年度も中学3年生4名・中学2年生5名での参加となりましたが、何とか出場することができました。

 

当日は秋晴れで、非常に良いコンディションの中、選手たちはよく頑張って走っていました。

1区の選手が3.216kmを3位で通過。

各中学エース級の選手が揃う1区で、3位通過は城北としては最高順位での通過となりました。区間賞まであと5秒という、ハイレベルな走りを見せてくれました。

その後も、走った選手たちがみんな3kmの自己ベストを更新する見事な走りを見せ、

最終的には1時間02分52秒の24位でフィニッシュ。

昨年度の記録には及びませんでしたが、難しい時期の大会で各自が自己ベストを更新した走りを見せてくれたのが、何よりの収穫でした。

 

本校の長距離部員は決して人数は多くなく、駅伝大会に出るのに中学・高校ともいつもギリギリの人数になってしまいます。

一般的に長く苦しいイメージのある長距離種目ですが、仲間と共に切磋琢磨しながら一生懸命練習するといい想いができます。

この日の大会を糧にして、中学生が今後の練習にさらに奮起してくれることを期待しています。

(陸上部顧問)

いよいよ最終日。

朝食をとり荷物をまとめ首里城に向かいました。


天気は生憎の雨でしたが、生徒たちは復元途中の首里城を熱心に見学していました。

その後、国際通りで昼食とお土産購入。


ステーキ88で豪華ランチを食べる生徒もいれば、紅芋タルトでお馴染みのお菓子御殿で大量にお土産を買う生徒もいました。


そして空港に時間通り全員が集まり、いよいよ出発。


無事に羽田に帰ってきました!

楽しかった研修旅行も終わり、ここからは

受験生モードに切り替えになります。

想い出を胸にここから気合を入れて頑張ってくれることを願っています。

(高2学年スタッフ)

最終日の今日はクラス毎に法隆寺を拝観し、その後大阪での班別研修を経て帰路につきました。3泊4日で盛りだくさんの行程で、とても充実した思い出に残る研修旅行になったことと思います。私たちにとっても、学校生活の中では気づかない、生徒たちの成長やたくましさを感じられる4日間となりました。

(中3学年スタッフ)

11月5日(火)、中学2年生は校外清掃を行いました。これは地域に貢献するためのボランティア活動として、本校で長年行われているものです。今回は城北中央公園と、緑ヶ丘第2公園の清掃を行いました。班ごとに担当場所に分かれ、ほうきとちりとりを使って清掃をしました。日頃お世話になっている地域に対して、少しでも恩返しとなれば幸いです。

(中学2年スタッフ)

午前中は前日に引き続き民泊の家庭でさまざまな体験をさせてもらいました。

古宇利島をサイクリングでめぐったり、ハートロックと言われるハート型?の岩を見に行ったり、釣りで岩を必死に釣り上げようとしたり、と生徒たちは皆楽しそうに貴重な体験をしていました。

民泊先で昼食を食べた後は本部町民体育館で集まり、退町式を行いました。受け入れていただいたホストファミリーとはここでお別れをし、美ら海水族館を自由に見学しました。

ジンベエザメやマナティなど、なかなか見ることのできない海の生き物に多くの生徒たちが声を上げていました。

そして研修旅行最後の宿泊先となるメルキュールホテルに到着し、夕食や自由な時間を楽しみました。

私も高校生の頃消灯時間を過ぎて遊んでいて、廊下で正座させられたことを昨日のことのように思い出しました。

(高校2年スタッフ)

本日はクラス毎に4つのコースに分かれて各所を見学しました。

1.平等院奈良コース

2.奈良市内中心コース

3.滋賀コース

4.明日香コース

どのコースも1日かけた充実したものでした。流石の中学生もお疲れの様子。

夕食ではこの日誕生日だった学年主任にみんなでサプライズでお祝いをしました。

明日が最終日。最後まで楽しく、けじめのある研修旅行になりますように!

(中3学年スタッフ)

中学3年生の研修旅行2日目を迎えました。

初日では京都の主要なエリアを中心に学びましたが、本日はさらに範囲を広げ、タクシー研修を通して京都の歴史と文化を存分に感じながら散策しました。

心地よい秋風が吹く中、生徒たちはガイドさんの説明を聞きながら、京都の奥深さを改めて感じ取っていました。

明日はバスで奈良へ移動し、それぞれのコースに分かれて研修が行われます!

(中3学年スタッフ)

2日目は自然体験と民泊です。

自然体験は8つの選択肢(城巡り、マリン体験、フィッシング、シーカヤック、シュノーゲーリング、マングローブカヌー、リバートレッキング、さとうきび収穫&黒糖作り)から1つを選びます。

・城巡り

・マリン体験

(バナナボートには教員である私も参加して生徒たちと一緒に楽しみました!明日の筋肉痛が怖いです。)

・フィッシング

・マングローブカヌー

・さとうきび収穫

その後、生徒たちは民泊の入村式に向かいました。

現地の方々と挨拶をし、いよいよ民泊スタートになります!記憶に残る経験になれば嬉しい限りです!

(高2学年スタッフ)

11月2日,3日に福島県会津若松市の会津大学にてパソコン甲子園の本選(全国大会)が開催され,

H1の五月女くんとH3の小山くんがペアでプログラミング部門に出場しました。

予選は全国から約500チームが参加して31チームが出場となりました。

本選11月2日の午後,会津大学のハードウェア実験室で本選が行われました。

4時間かけて12問の問題に対してコードを作成してし,他のチームと得点を競いました。

11月3日に表彰式が行われ,城北高等学校の(小山・五月女)ペアは残念ながら入賞には届きませんでした。

みなさんの応援ありがとうございました。


(教頭)

早朝の集合時間でありながら、大きなトラブルもなく無事に出発しました。

飛行機が離陸する際は修学旅行生恒例の拍手が起こり、おそらく人生で最初で最後となる機内拍手を経験しました。

沖縄の天気は曇りで、時折雨が降っていましたが、生徒たちは喜んでいました。

昼食を食べ、その後はコース別の平和学習です。

さまざまなコースに分かれますが、共通しているのは平和祈念公園です。

戦争の悲惨な様子を見聞きし、それぞれ深く感じるところがあったでしょう。

ホテルに到着すると夕食を食べ自由時間ではそれぞれの時間を楽しく過ごしていました。

私も高校生の頃修学旅行で怒られたことを思い出し、懐かしく思いました。

(高校2年スタッフ)

ページ
TOP