先週は台風の影響で延期になったスポーツ大会を本日は晴天のもとで無事に行うことができました。
今回はいつもの競技(バスケット、卓球、サッカー)に加えて、大縄飛び競争が行われました。
体育祭のリベンジマッチということもあって、各クラス絶妙な盛り上がりを見せていました。B組は担任の先生にも「飛べ飛べコール」が上がり、飛び入りで参加していましたが、あえなく撃沈していました(笑)
(高3学年スタッフ)
先週は台風の影響で延期になったスポーツ大会を本日は晴天のもとで無事に行うことができました。
今回はいつもの競技(バスケット、卓球、サッカー)に加えて、大縄飛び競争が行われました。
体育祭のリベンジマッチということもあって、各クラス絶妙な盛り上がりを見せていました。B組は担任の先生にも「飛べ飛べコール」が上がり、飛び入りで参加していましたが、あえなく撃沈していました(笑)
(高3学年スタッフ)
9月29日(土)・30日(日)の文化祭は、歴史部にとって年に一度の発表の場!
この日のために、年間テーマを決めて、特に夏から力を入れて準備をしてきました。
代々の先輩たちから受けつぎ伝統を守りつつも、自分たちの代のオリジナルを加え、毎年リニューアルしながら発表しています。
例えば、入口立て看板はもちろん今年の在校生が作ったもの。でも、その横の青の暖簾(のれん)は、以前の先輩たちの代がつくったものを毎年大事に使い続けています。
さて、こちらは模型です。真ん中にある「安土城」が今年の新作!(奥(法隆寺)と手前左(松本城)は先輩たちの作品)従来は白木のままだったのを、今年は初めて色を塗ってみました。いかがですか?
また、一番奥の金の鯱(しゃちほこ)は、夏合宿で訪れた清洲城や名古屋城にあったもので、写真を見ながら自分たちでデザインし、発泡スチロールやボール紙、ペットボトルなどを組み合わせてつくったものです。
こちらの兜(かぶと)と長槍も手作りです。
兜は先輩たちの作品。長槍は今年の新作で、安土に行った時に展示してあった信長軍の長槍をモデルに作成しました。展示教室の天井の関係で実物より短めになりましたが、下の立てかけてある部分も含めると、かなり長いのですよ!
そして、今年初めて設けられたコーナーが、この「家紋パズル」!
展示をご覧頂くだけでなく、ぜひ体験をしてもらおうということで、信長や家臣、関係大名の家紋をパズルにしたもので、来場した方々にも挑戦して頂きました!
準備のラストスパートの段階や1日目終了後の手直しで生徒も大変でしたが、その苦労も実って無事に展示を終えることが出来ました。ご協力・ご支援頂いた皆さまに、心から感謝申し上げます。
歴史部は、秋からまた来年の文化祭に向けての活動をスタートさせます!来年のテーマは何になるでしょうか???またこちらのブログでご報告いたします!
(歴史部顧問)
語学部の文化祭での展示の様子です。
今回は、「言葉と異文化の違いによる誤解」をテーマにした英語による映画を
中学生、高校生共に3本ずつ制作しました。脚本作りから撮影・編集までを
生徒がすべて行いました。映画作りは全員が初めての経験で前日の遅くまで苦労しましたが、
その甲斐あって満足のいく作品が仕上がりました。
自主映画の上映にたくさんの人が見に来てくれました
生徒が作った映画の基となる絵コンテ
高校生のもうひとつのグループは、コーヒーについて英語で学び、研究の成果を展示しました。その展示に関するクイズに正解した人に、本格的なコーヒーの淹れ方を説明して、ブラジル・コスタリカ・エチオピアのコーヒーをミックスしたオリジナル城北ブレンドを試飲してもらいました。予想をはるかに超える多くの来場者があり、大盛況でした。
*文化祭直後の部員の集合写真。みんな満足感に溢れています。
(語学部顧問)
文化祭の2日目の様子です。
台風の接近にともない、12時で終了となりましたが、生徒たちは最後まで各展示を催したり、巡ったりして楽しんでいました。
2日間、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!
今後も説明会などを実施いたします。ぜひ、またご来校ください。
(広報企画部)
第78回城北学園文化祭を、9月29日(土)30日(日)の2日間で開催します!
9時から開催です。
生徒が一丸となって作りあげていますので、是非遊びにきてください。
受験生向けの「受験相談コーナー」では個別質問もできます。
時間【10時00分 ~ 16時00分まで】
資料コーナーや、理科実験の冊子、数学研究部の入試研究冊子などを展示します。
理科自由研究展示教室もあります。
理科に興味のある小学生の方も是非遊びにきてください。
広報企画部
釣り部では、9月に入ってから、毎週のミーティングで文化祭の準備を進めてきました。
今年は、生徒のアイデアで、釣りや魚のことをもっと知っていただけるよう、活動報告の模造紙の内容を変えています。今年度、入部した中学1年生も、先輩から刺激を受け、魚の特徴などを、詳細に模造紙に書いていました。
また、先日は休日を利用して神奈川県小田原市の早川へ、アユを釣りに行きました。アユは、夏合宿でも釣っています。清流の女王とも呼ばれる、綺麗な魚です。文化祭では皆さまにご覧いただけるよう、水槽展示を行います。アユの他にも川魚が泳いでいますので、探してみてください。
そのほか、ザリガニ釣り体験などのコーナーも予定しています。ぜひ、釣り部の展示コーナーへお越しください!
(釣り部顧問)
文化祭実行委員会です。
文化祭までいよいよ4日を切りました。
今年の酷暑から一転、近頃は雨が増え当日も雨模様とのことです。雨が降らないように祈っています!
高校棟の昇降口前(小ステージ)に、カウントダウンボードを設置しました。
(文化祭実行委員会)
9月7日から平成30年度秋季東京都高等学校野球大会が行われました。この大会で優勝すると来年の春に甲子園球場で行われるセンバツ高校野球大会に出場することができます。9月中に行われたブロック大会の結果は以下の通りです。
場所:日大二高グランド
1回戦 城北5-2都立石神井
ブロック大会決勝 城北17-8駒込
見事4年ぶりの本大会出場を勝ち取りました!両試合とも逆転勝ちで(特にブロック決勝は1-8からの逆転勝利!)、選手全員が最後まで諦めずに戦う気持ちがあったからこその結果でした。特に打撃面では満塁ホームランを含む3本のホームランが出るなど、夏に打撃練習で培った力を生徒たちがいかんなく発揮してくれたと思います。
実はこのような打撃力が付いたのも、夏に引退した現高校3年生のバットを「振る」意識のおかげだと感じています。去年の秋は初戦敗退という悔しい結果に終わり、冬場は全員が打撃力の向上を目指して日々バットを振り続けました、現高校2年生以下の選手たちにもその先輩たちの意識が伝わり、「振る」重要性を感じながら日々彼らが自主的に練習に励む姿が見られました。
10月から始まる本大会に向けてこれからもしっかりと練習を積み重ねていきます。夏の大会で2勝してベスト32に入った先輩たちを超えるべく、まずは本大会で1勝を目標に頑張りますので応援の程宜しくお願い致します!
(高校硬式野球部顧問)
今回は、歴史部の日常の活動風景を紹介します。
現在、9月末の文化祭に向けての準備真っ最中。
文化祭では、模造紙や模型展示の他にも、様々な装飾品などを展示する予定です。
一部は、来場した方々に、実際に体験・挑戦していただくことも計画中!
今回のテーマ「織田信長と家臣団」や合宿での見学した所から得たヒントをもとに、
部員皆で相談し、いろいろなアイデアを出し合いました。
どのようなものが出来るかは、文化祭当日のお楽しみです!
<何が完成するのでしょう!?>
(歴史部顧問)
受験生の皆様へ
9月14日(金)20:00より「第2回高等学校 学校説明会」の予約を開始します。
予約専用WEBサイトより予約申込をお願いします。
本校HPの説明会・公開行事のページをご覧ください。
多くの方のお申込とご来校を心よりお待ちしております。
広報企画部
ページ
TOP