釣り部の秋の活動報告です。

【10月例会(ハゼ釣り)】

江戸川放水路「たかはし遊船」でのボート(船)2隻貸し切りでのハゼ釣りでした。

雨には降られずに済み、20人乗り(高校生)の方は序盤から、30人乗り(中学生)の方は移動後からマハゼが釣れ始めました。ほんの少しの差で、釣れるハゼの種類が変わってくる状況でした。

釣り方は、ホタテやアオイソメをエサにしてのミャク釣り。

爆釣とまではいきませんでしたが、アタリがダイレクトに伝わり、時期的にハゼもある程度の大きさになっていることから、ウキ釣りとはまた違った釣趣を楽しめたのではないでしょうか。

また、時間帯によってトラウトロッド(リール付きの竿)と渓流竿とを使い分けて釣りをしてもらいました。どちらもうまく使いこなしている人が多かったことも印象的でした。

久しぶりに、天候が味方して例会を行なえたことが何よりでした。

ハゼは東京都近郊では身近な「江戸前」のターゲットであるだけに、今後も時期を検討しながら例会のレパートリーに入れられたらと考えています。

【11月例会(アジ釣り)】

11月1日(金)の創立記念日に、金沢八景・一之瀬丸さんの午後LTアジ船にお邪魔し(いつもありがとうございます)、例会を実施しました。46名の部員が参加しました。

当日は釣況の安定している木更津沖まで40分ほど走り、途中、一度のポイント移動はありましたが、水深15m前後のポイントでほぼ釣れ続けました。中型の2点掛けもあり、船釣りが初めての生徒でも楽しめたと思います。

次回の例会は、12月に海釣り施設で行います。今回のような釣れ具合はなかなか経験できないかもしれませんが、次回以降も皆で教え合いながら、釣りに向き合っていきます!

(釣り部顧問)

城北は、2024年11月1日に創立83周年を迎えます。

秋晴れの下、10月31日、校庭にて創立記念式典が挙行されました。

はじめに、校長先生から城北の校歌の由来や学校創立期の社会・学校の様子、正門で生徒たちを見守るヒマラヤ杉についてのお話がありました。

その後、生徒代表による指揮で、校歌を歌いました。1学期の始業式が雨天により放送にて行われたため、全校生徒で校歌を斉唱する、久しぶりの機会となりました。

続いて生徒会長からの挨拶の後、教職員を代表して、城北とともに長い歴史を歩まれてこられた永年勤続者から生徒たちへメッセージが贈られました。

創立記念式典にあたり、長い歴史のなかで、現在の学校生活が連綿と続いていることを実感しました。

次の84周年に向けて、生徒の皆さんや教職員一同で日々の城北生活を充実させていきたいと思います。

(広報企画部)

先日,中1は校外学習として上野動物園に行きました。
その後,上野動物園の解説員の方をお招きした研修会を開き,
実際に観察した動物の体の特徴から,生存戦略について学びました。

意識的に体の部位を観察したからこそ気づきが多く,生徒たちも積極的にメモを取っていました。

次のイベントは11/12合唱コンクールです。クラス対抗のため担任たちも熱が入っております!!

中学1年生は,上野動物園で理科校外学習を行いました。

ゾウの鼻やトラのあしなどを観察し,なぜそのような形をしているのか,動物たちの生活から考察することが目的です。

当日は指定された動物の観察と,各自が気になった推し動物について調べる時間もあり,

どの班も細かくスケッチをしていました。

日頃の実験と同様,本物に触れられた良い機会となりました。

この後,事後研修を行ったあと,レポートにまとめて提出します。

(中学1年スタッフ)

10月25日(金)は中間試験の最終日ですが、基礎期の中1・2は前日で試験を終えて理科校外見学をする日になっています。中学2年生は港区立みなと科学館にお邪魔してきました。

 

科学に関する様々な展示の見学や体験をした後、プラネタリウムを観覧しました。物地の授業で扱った内容に関連するものだったので、良い学習となりました。

事前に課題が出されていますので、しっかり仕上げて提出しましょう!

(中学2年スタッフ)

本年度の語学部の文化祭のテーマは、‘Orchestrated Chaos’。一見カオス(混沌)のように見えて、オーケストラのようにひとりひとりが奏でる音が響き合い、ハーモニーを作り出すという願いを込めています。語学部には優秀なネイティブの3人の先生がいらっしゃいます。しかしながら、英語を使って自分の言いたいことを表現することは難しいことです。語学部では、英語を勉強するというよりも何か楽しいこと、ワクワクすることをネイティブの先生方と一緒にやってみようという精神で、活動を企画しています。ネイティブの先生の国の料理を学食で作って食べたり、母国に帰られる先生のお別れ会に学食でお好み焼きとおだんごを作って食べたり、浅草で外国人観光客にインタビューしたり、南アフリカ大使館を訪問させていただいたり、コーヒー愛好家の先生の紹介で池袋のコーヒー店で本格的なコーヒーセミナーを開いてもらったりしました。このような活動の報告の展示を文化祭で行ないました。今回チャレンジしたのが、英語のプレゼンテーションです。テーマは、‘What makes my heart beat’ (胸がドキドキするもの)。自分が1番好きなものについてスライドを利用しながら英語で発表しました。発表の後、部員同士で質問し合い、お互いの理解を深めることも大きな目的です。いかに易しい英語でわかりやすく説明するかが大切です。「好きな歌手」、「ピアノ」、「将棋」、「アメリカのマンガ」、「海で泳ぐこと」、「ポケモンゲーム」、「eスポーツ」、「好きな本」などジャンルは多岐に渡りました。1日3回行ないましたが、回を重ねるごとに自信を持って発表できるようになりました。特に2日目の13:00の回は30人以上のお客さんが見に来てくれて、部員たちも大きな手応えを感じていたようです。

(黒板のEnglish Clubの文字は、ネイティブの先生による制作時間5時間の力作です!)

 

(語学部顧問)

10月9日、2年ぶりの全校音楽鑑賞会を本校講堂にて開催しました。

今年のゲストは世界的ヴァイオリニストの千住真理子さんと、ピアニストの山洞智さんでした。

誰もが知るクラシックの名曲の数々に加え、本校音楽科教諭がこの日のために編曲しピアノ伴奏で共演した城北学園校歌など全12曲をご披露いただき、貴重な名器「ストラディバリウス デュランティ」が奏でる至極の音色に生徒、教職員、来場した保護者も皆魅了されました。


本校では中学3年次に全員必修でヴァイオリンの授業を履修しますので、生徒たちにとっても身近に感じられる大変貴重な演奏会になったことと思います。

千住真理子さん、山洞智さん、素敵な時間をありがとうございました。

(広報企画部)

中学バレー部は10月13日(日)、第4ブロック大会(1日目)に出場しました。これは都大会の予選になっていますが、今シーズンは昨年度より枠が減って8チームしかいけないため、より1点にこだわって戦う必要がありました。

①vs巣鴨北(25-16、25-17)

初戦は豊島区1位のチームでした。序盤からサーブで崩し、ブロックのマークを絞り、しっかりとこちらの攻撃で得点してリードを作ることができました。中盤でレセプションが崩れて追い上げられる場面もありましたが、ストレート勝利です。

 

②vs日大豊山(25-9、25-5)

2戦目は、これに勝てば都大会出場が決まる試合でした。こちらもしっかりとサーブで崩し、終始こちらのペースで試合を進めてストレート勝利することができました。

 

この時点で都大会出場が決まりました! あとは会場決勝で、次週に決勝リーグか5-8位リーグに参加するかが決まります。

 

③vs上板橋一(17-25、8-25)

板橋区大会でも対戦した相手でリベンジでした。こちらもよいプレーがたくさんあったのですが、相手の攻撃・守備は1枚も2枚も上手で流れを止めることができず、ストレートで完敗です。

 

以上の結果により都大会出場が決まり、次週は他会場で戦っていたチームと4チームのリーグ戦を行います。順位決めにすぎないものではありますが、都大会に向けての成長の機会なので、課題の意識をもって臨みます。おそらく練習試合をしたチームばかりが来ると思われるので、できる対策はしていきます。

区大会から引き続き保護者の皆さまには応援にお越しくださいまして、ありがとうございました。2年生を中心によく頑張って結果を出してくれました。次週はより難しい試合になることが予想されますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

(中学バレー部顧問)

中学バレー部は10月6日(日)、先週から引き続き新人戦板橋区大会に出場しました。5チームによるリーグ戦で、先週は1勝1敗だったため、残り2戦2勝を目指して戦いました。

①vs志村四(11-25,11-25)

練習で一番対策に時間をかけた相手でしたが、全く練習どおりの動きができず、またレセプションが大崩れして立て直せず終始相手のペースであっさりと負けてしまいました。

 

②vs志村三(23-25,23-25)

最後の1試合は勝てば3位、負ければ4位という状況になっていました。しっかりと実力を出せば勝てたはずでしたが、要所で自滅点を出し続け、自ら流れを切ってしまいストレート負けしてしまいました。

 

以上の結果により、新人戦板橋区大会は4位で終えました。今回は今まで以上に各チームレベルが高いとはいえ、全く勝てないほどの力の差はありませんでした。しかし本番で力を発揮できることも実力のうち。大事なところで決めきる力、崩れても自分達で立て直す力が今の城北には必要です。次週は都大会の予選であるブロック大会です。区4位となったため、苦しい組み合わせになることが予想されますが、精一杯勝ちにいって都大会出場権を獲得できるよう励みます!

保護者の皆様におかれましては、先週から引き続き応援ありがとうございました。

 

(中学バレー部顧問)

吹奏楽部から、お知らせです。

来たる10月13日(日)、板橋区立グリーンホールで開催される《板橋区×金沢市 ジュニア音楽交流ライブ 2024》に、当部が出演します。

13:30開演。

全席自由・観覧無料です。

「金沢ジュニア・ジャズ・オーケストラ JAZZ-21」のみなさんとともに、板橋の秋を彩ります。

ぜひ、みなさまお誘い合わせの上、お越しください。

部員一同お待ちしております!

詳しくは、フライヤーの画像をごらんください。


(吹奏楽部員一同)

ページ
TOP