私学大会予選グループGの最終戦は、初回から先頭打者のセンターオーバーのヒットをきっかけに一挙7点を得点し、流れを引き寄せ、勝利を掴み、予選を全勝して決勝トーナメント進出を決めました。
予選結果は、
vs世田谷学園 11-4 ○ (6回コールド)
vs京華 31-0 ○ (3回コールド)
vs青陵 11-0 ○ (3回コールド)
予選を通して・・・続きはこちらへ城北HP
私学大会予選グループGの最終戦は、初回から先頭打者のセンターオーバーのヒットをきっかけに一挙7点を得点し、流れを引き寄せ、勝利を掴み、予選を全勝して決勝トーナメント進出を決めました。
予選結果は、
vs世田谷学園 11-4 ○ (6回コールド)
vs京華 31-0 ○ (3回コールド)
vs青陵 11-0 ○ (3回コールド)
予選を通して・・・続きはこちらへ城北HP
城北中学校・高等学校は学校ホームページを全面リニューアルしました。
生徒の学校生活やクラブ活動の様子、学校行事や教育内容についてより魅力的に伝わるものになっています。
当校の新ホームページを是非ご覧ください。
※新HPのURLは現在のページと同一です。
(広報企画部)
本日は、城北学園第75回目の創立記念日です。
10月29日(土)、城北学園グランドにて、創立記念式典が行われました。
75周年ということで、歴史の重みを感じます。
中学1年生~高校3年生まで、全校生徒がグランドで整列をします。
校長先生が話をする創立の由来と創立当時の城北学園の様子を、真剣に聞き入ります。
生徒会長による挨拶。
永年勤続の先生への表彰。
これまでの卒業生たちが刻んできた歴史の重みを感じるだけではなく、在校生も一人ひとりが城北の歴史の一ページを刻んでいることを意識しながら、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
10月28日に理科校外見学が行われ、中学1年生は上野動物園を訪れました。
9:10に現地に集合し、まずは入園前に諸注意を受けます。
入園後は班ごとに選択したテーマの動物を中心に観察し、解説員の先生からそれぞれのレクチャーを受けました。
テーマは①草原の動物 ②水辺の動物 ③サル類 の3つです。
指の数を確認したり、爪があるか探してみたり、前足や後ろ足がどのような役割をしているか考えてみたり。
観察後にテーマごとに違うレクチャーをして頂き、自分たちが観察した内容と比べながら、より深い理解へとつなげることができました。
こちらは水辺の動物のレクチャーの様子です。
アシカとアザラシの前足の長さの違いや、ペンギンと鳥の足のつき方の違いなどの説明を受け、生徒たちは真剣にメモをとっています。
班で相談したり協力しながら、充実した「生の学習」ができたようです。
(中1学年スタッフ)
中学2年生の理科校外学習が,
上野の科学博物館にて行われました。
事前の諸注意をしっかり聞いて,
いざ,科学博物館の中へ。
中学2年生は,物理・地学では地史と技術。
化学の原子・物質の内容を学習します。
入館して一番最初に目につくのはフーコーの振り子。
地球の自転を証明するための実験です。
これを時計としてみた立てています。
入館時と退館時2回確認して振り子の動き方の違いを数値として確認しています。
化学の方では実際の物質を見ながら周期表の各原子を確認したり,
様々な特徴を持つ素材がどう作られていったのか実物を見ながら観察をしていました。
色々な展示を見たり,触ったりしながらレポートを完成させていきます。
前日まで行われていた中間テストの内容と照らしながら真剣に調べていました。
机に座っての勉強だけではなく,
実物や装置を見て・体験しての学習は彼らにいろいろな気づきを与えてくれたはずです。
(中2理科スタッフ)
本日より、2学期中間テストが始まりました!
テストまでの一週間は、部活動停止期間でした。
この一週間、生徒たちは教室、図書館、自習室…いろいろな場所で頑張っていました。
中1・中2は3日間、中3~高3は4日間の日程で行われます。
最後まで、Bestを尽くして欲しいと思います!
(広報部)
中学2年生の社会科(地理)の時間,iPadを一人一台配布し,ロイロノートを利用した授業を行いました。
今回のテーマは「瀬戸内工業地域が発展した理由を,歴史的要因と地理的要因から考える」です。
これまでの知識を活用して,自分の言葉でまとめ直し,iPad上で提出します。
最後に、大型モニターで全員の解答を共有することで,自分の知識で不足していた部分や,他の人のまとめ方を知ることになり,知識の整理・習得に大いに役に立ちます。
地理に限らずどの教科でも常に「なぜ?」を考え,「自ら調べる」ことをすることは,テスト勉強にも必ず役に立ちます。
新時代の教育,これからも模索していきたいと思います!
(中2社会科スタッフ)
私たちサッカー部19人は9月11日の石神井高校との試合に敗れ引退しました。 試合当日、天候がよくない中たくさんの保護者、同級生、OBの方々が応援に来てくださり、インターハイで負けたリベンジとして絶対に勝とうとみんなで円陣を組んで試合に臨みました。![]()
試合は2ー0と負けてしまいましたが、チーム一丸となって全力で戦ったため悔いは残っていません。
試合後、私たち選手が応援席にあいさつをしに行くと、負けた私たち以上に後輩達が泣いているのを見て、こんなにも自分たちを思ってくれる後輩を持てたことにとても感動しました。
そしてその後、先生方やキャプテン茶谷の話を聞きながら引退をはっきり意識すると城北でのサッカー生活の思い出がたくさん思い返されました。 中学で入部してから6年間いろいろなことがありました。 チーム全員で遊んだ思い出やチーム全員で喜んだこと、時には辛い出来事もありましたが、それらもチーム全員で乗り越えていきました。 これから先たくさんの苦労が待ち受けていると思います。 それらもサッカー部での経験をもとに乗り越えようと思います。
![]()
私たちにとってサッカー部での経験や19人の友人は一生の宝物です。
(高校サッカー部・黒澤篤志)
※写真提供・・・L・sportsフォトサービス
10月15日(土)の高校説明会について
今回の説明会は
①城北の教育カリキュラム
②ICT授業紹介
③中入生・高入生にお互いにどのように上手にやっていけるか
をメインテーマにする予定です。
また、説明会の途中で部活の生徒を見てもらう校舎見学を予定しています。
11月23日(祝)午後の高校入試説明会は、入試出題をメインテーマにします。
説明会へのご来場お待ちしています。
広報企画部
城北の学生食堂にて、本日よりモーニングがスタートしました。
時間は7時50分~8時15分です。
和食・洋食があります。
家が遠い生徒や、朝練後の生徒などにとって、その日の授業に集中するためのエネルギーを充電できる、貴重な場となることでしょう。
ページ
TOP