11月29日(日)に行われました板橋区大会の結果のご報告をいたします。


中学生単独演武の部 優勝
一般単独演武の部 優勝

中学生段外者の部 優勝
中学生有段者の部 優勝
一般有段者の部 2位

一般団体演武の部 優勝

以上より大会総合優勝をさせて頂きました。

この結果を励みに、12月に行われる関東大会に向けて鍛錬して参ります。

引き続きのご支援・ご協力を宜しくお願い致します。

(少林寺拳法部顧問)

高校2年・高校3年対象のEnglish Tableと、中学1年・中学2年対象のEnglish Tableが行なわれました。

高校2年・高校3年対象の回では、高校2年生が友達を誘い合って参加してくれました。

カミロ先生と、ヘジェダス先生、そして英語科の鈴木先生も参加して、楽しい会となりました。

さすが高校生!しっかりと自分の言いたいことを伝えることができていました。

また、このように話す機会があると、普段学習した表現を使うこともでき、英語学習全体に良い影響を与えますね。

基礎期対象の回では、行事や補習などの合い間をぬって、中学1年生4名が参加しました。

中学1年生は、まだ英語学習を始めたばかりですが、ヘジェダス先生のサポートもあり、英語を話すことを楽しんでくれたと思います。

3学期も、月水金曜日に、English Tableを開催します。

在校生のみなさんは、お楽しみに!

(英語科スタッフ)

12月1日(火)は、中学1年生の校外清掃が行われ、城北公園での落ち葉掃きを行いました!

みんなで歩いてワイワイ話しながら掃除をするというのもまた,楽しかったようです。

また,環境美化委員は別行動で,一生懸命学校内の落ち葉掃きをしてくれました。

有意義な奉仕作業になったと思います!

ご苦労様でした!!!

(中1学年スタッフ)

11月8日に砂川高校で開催されました東京都高校新人大会の結果をご報告いたします。

男子自由組演武の部 優勝
男子単独演武の部 優勝
男子団体演武の部 優勝

男子総合優勝


(大会に向けての練習の様子)

以上より,関東大会(11月20日)および全国大会(来年3月)への出場権を獲得いたしました。

結果に驕ることなく,『全国優勝』を目標に引き締めて稽古にあたって参ります。

日頃より,ご支援・ご協力頂いております保護者様と監督OBの方々に感謝申し上げます。

引き続きよろしくお願い致します。

(少林寺拳法部顧問)

11月25日に、第1回English Tableを行いました。

これは、昼食をとりながら、ALTの先生と気軽に英語を話そうという企画です。

この日は、高1と中3を対象に実施したのですが、高1が5名、中3が3名参加しました。

11月27日には高2高3対象、12月1日には中1中2対象に実施します。

期末考査前になりますので、2学期のEnglish Tableはこれで終了ですが、3学期も継続して行っていきます。

多くの生徒が、実際に英語を使う楽しさを体験してもらえればと思っています。

(英語科スタッフより)

先日11月24日に理科自由研究発表会が行われました。
本校は夏休みの宿題として,中学3年生まで自由研究があります。
2学期の始業式の日に提出される900近い研究の中から,
優秀な研究を表彰する晴れの日です。

賞は金・銀・銅・努力賞とあり,銅賞以上生徒には記念のメダルが贈られます。

校長先生から一人ずつメダルをかけてもらっています。
みんな誇らしげないい顔です。おめでとう!!

各研究は要旨集という形で冊子としてまとめられます。
珠玉の力作が掲載されます。

そして,金賞の中から文化祭の投票で選ばれた,
上位3名の研究を中学全生徒の前で発表します!!

みんな食い入るように聞いています。

発表する生徒は9月から長い時間をかけ,
この日のために準備してきました。
3人とも身近な現象に関する疑問を,
自分なりのアプローチで結果を考察しています。

素晴らしい発表をありがとう!!
来年もオリジナリティあふれる研究を待っています。

(理科スタッフより)

文化祭が終わり、化学部も高校二年生が役職から引退し、高校一年・中学三年を中心とした新体制になりました。研究グループも組みなおされ、新たに7グループ体制で来年の学会発表、そして文化祭に向けて研究を進めていきます。

毎年、この時期には大学祭に併せて大学見学を行っていますが、今年は日程が合わなかったため、久しぶりに科学館見学に行きました。

IMGP0001

11月22日、本八幡にある千葉県立現代産業科学館の見学に行きました。ここは、千葉県の主力産業である工業、特に鉄鋼・石油・電気産業の歴史や現在の先端技術について学習できる科学館です。今回はシャボン玉やタマムシに見られる「構造色」について、実際に展示を見ながら理解を深めました。

シャボン玉を作って、表面の色を観察しているところです。

DSCF2024

中央はステンレスでできた「花」です。色素で染めたわけではなく、表面の酸化皮膜によって色が出ます。

DSCF2026

フラッシュを焚いて写真を撮ると、非常に鮮やかな色が観察できます。

DSCF2031

午後は体験型展示で楽しんだり、液体窒素の演示実験を見学したりしました。

DSCF2034

ベルヌーイの定理を体験しています。

DSCF2039

液体窒素から煙(細かい氷の粒)が出ているのがわかるでしょうか。

DSCF2040

文化祭でもご覧頂いている液体窒素の演示実験ですが、新たな実験のネタも発見することができました。来年にはお見せできるかも知れません。

DSCF2041

今回は中学一年生と上級生のペアで展示を見て回りました。日頃、一緒に活動することのない別の研究グループの先輩との交流により、部全体の絆も強まったようです。今後も定期的に校外への見学をしていきたいと思います。

DSCF2047

11月23日(月・祝)、中学入試説明会を開催いたします。

今年度最後の説明会です。

昨年まで、午前1回でしたが、混雑の緩和と丁寧な対応を目指して、今年度は午前・午後と同じ内容で2回行います。

国・算・社・理4教科の主任の説明が中心となり、それ以外に本校入試委員長より入試全般の話があります。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ページ
TOP