中学2年生の社会科(地理)の時間,iPadを一人一台配布し,ロイロノートを利用した授業を行いました。
今回のテーマは「瀬戸内工業地域が発展した理由を,歴史的要因と地理的要因から考える」です。
これまでの知識を活用して,自分の言葉でまとめ直し,iPad上で提出します。


最後に、大型モニターで全員の解答を共有することで,自分の知識で不足していた部分や,他の人のまとめ方を知ることになり,知識の整理・習得に大いに役に立ちます。

地理に限らずどの教科でも常に「なぜ?」を考え,「自ら調べる」ことをすることは,テスト勉強にも必ず役に立ちます。
新時代の教育,これからも模索していきたいと思います!
(中2社会科スタッフ)

試合は2ー0と負けてしまいましたが、チーム一丸となって全力で戦ったため悔いは残っていません。
試合後、私たち選手が応援席にあいさつをしに行くと、負けた私たち以上に後輩達が泣いているのを見て、こんなにも自分たちを思ってくれる後輩を持てたことにとても感動しました。
そしてその後、先生方やキャプテン茶谷の話を聞きながら引退をはっきり意識すると城北でのサッカー生活の思い出がたくさん思い返されました。
中学で入部してから6年間いろいろなことがありました。
チーム全員で遊んだ思い出やチーム全員で喜んだこと、時には辛い出来事もありましたが、それらもチーム全員で乗り越えていきました。
これから先たくさんの苦労が待ち受けていると思います。
それらもサッカー部での経験をもとに乗り越えようと思います。
私たちにとってサッカー部での経験や19人の友人は一生の宝物です。
(高校サッカー部・黒澤篤志)



















