7月31日(水)から二泊三日で行われた今回の地学部の夏合宿は、地震・火山・天体・岩石・温泉と様々な地学分野を学ぶ非常に濃密な日々となりました。

今回、そんな濃密な3日間についてご報告させていただきます。

 

〔1日目・昼〕東日本大震災・原子力災害伝承館訪問

ご承知の通り、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって、多くの方が被災されました。

この災害は、地震による津波の被害はもちろんのこと、原子力災害をも引き起こした複合災害という特殊な側面を持っています。

 

地震が発生してから13年が経過しており、現在の中高生は実体験として震災の経験のない最初の世代となります。

一方ですぐに上の世代は、ギリギリ震災をリアルタイムで記憶している世代であり、今後生徒たちが大人になっていく中で、この世代間ギャップを埋めることは大切なことなのではと考えています。

そこで、今回は震災未経験の第一世代として、当時の様子を記録する東日本大震災・原子力災害伝承館へ赴き、その内容を学んできました。

(津波によって破壊された消防車とそれを見学する部員)

(東日本大震災・原子力災害伝承館内の解説を受けている様子)

(展示について詳しく見ている部員たち)

 

約1時間半にわたって展示を見学ののち、東日本大震災・原子力災害伝承の方のご案内のもと、実際に津波被害に遭った場所を訪れました。

特に印象的なのは児童と教職員の全員が助かった請戸小学校の避難したルートの見学です。

生徒たちは各々に、「命を分けたものは何だったのだろうか」「普段からどのようなことを考えて生活すればいいのだろうか」「事前に何を準備しておけばいいのだろうか」と考えていました。

(請戸小学校の児童・教職員たちが避難した大平山霊園から当時の様子を想像する部員たち)

 

最後に、実際に被災された方から講話を頂きました。

 

地震そのものだけではなく、地震によって生じうる災害とはどういったものかを考えさせられるきっかけになりました。

 

〔1日目・夜〕浄土平天文台訪問

1日目の夜には、浄土平天文台の夜間観望へ参加させていただきました。

この天文台は標高が1600mと高く、また周囲に明かりがないため、肉眼でも美しい星空を見ることができます。

流れ星が流れることもありました。

また、初めて肉眼で天の川を見たという部員もいて、非常に思い出深いものとなりました。

(浄土平天文台前で天の川を眺めている部員たち(星空は写真には写っていない)。)

 

また、天文台に設置してある40cmという大きな口径のカセグレン式反射望遠鏡も使わせていただき、大満足の1日でした。

(天文台の望遠鏡から星を眺める部員)

 

〔2日目〕磐梯山噴火巡り

明治21年、磐梯山は爆発性の強い噴火を起こし、477名もの死者を出す大災害となりました。

これは、現時点で明治以降最大の火山災害となっています。

 

今回は、ジオガイドさんに協力をお願いし、そんな磐梯山の噴火痕をめぐることで、当時の様子について学んでいきました。

(周辺の地質について説明を受ける部員たち)

(噴火口域の銅沼を背景に集合写真)

(岩屑なだれの現場にて)

 

昨日と同様、改めて自然災害のすごさを実感しました。

 

〔3日目〕鉱物採取

河原にて、岩石採取を行いました。

ターゲットとしていた鉱物は残念ながらその場では見つかりませんでしたが、採集した岩石は、学校へ持ち帰って詳しく調べていきます。

(岩石採取の様子)

 

〔3日間を通じて〕

今回宿泊させていただいた好山荘さんは、2種類の温泉を持つ宿です。

温泉の泉質は、多くの場合地質に依存します。

そのため、近傍で複数の泉質の温泉が湧くことは非常に珍しいことです。

この宿の2種類の温泉はいったいどこから来るのだろうと、疑問を感じずにはいられない場所でした。

(赤い濁りをもつ温泉)

(白い濁りをもつ温泉)

 

これらの合宿での様子は、文化祭にて詳しくご報告させていただきます。

文化祭は以下のURLにて事前予約制(9/1より予約開始)となっております。

https://www.johoku.ac.jp/admission/briefing-session/

これを機に、ご訪問いただければ幸いです。

 

最後に、今回の合宿に携わってくださった保護者の方々、各業者の方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。

 

(地学部顧問)

7/25〜7/28 にかけて佐賀県で開催された、全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技会(インターハイ)の結果をご報告致します。

開会式の様子

城北からは高校1年の組が出場しました!

強豪校の高3たちがしのぎを削る中、決勝進出することができ、堂々と演武してくれました!!

結果は男子自由組演武 第11位
OBたちも佐賀まで駆けつけてくれました!

来年春の全国選抜、夏のインターハイに向け鍛錬し、次は優勝を狙って参ります。

引き続き、ご声援のほど宜しくお願いします。

(少林寺拳法部顧問)

7月24日(水)、高校2年生の有志で、東大農学部キャンパスを見学しました。

まず、ブータンで研究をされている教授から、オンラインで現在の取り組みを聞きました。

データサイエンスを農学に応用されているということでした。

次に、森林植物学の研究室にお邪魔して、どういう研究を行なっているのか、お話を伺いました。

「らんまん」でお馴染みの牧野富太郎が作った標本も見せていただけました。

最後に、3Dフードプリンターの実演を見せていただきました。

3Dプリンター自体はみたことがありましたが、それを食物に応用するところに驚きました。

介護食などに活用することもできるそうです。

農学部の扱う内容の豊富さ・応用範囲の広さを知る機会となりました。

東大農学部の関係者の皆様、どうもありがとうございました。

 

(高校2年学年スタッフ)

7/28に、昨年度(2024年3〜4月)実施されたセブ島語学留学参加生徒による報告会が行われました。

この春休み中の約2週間、セブ島での英語研修に参加した約20名の生徒たち(現高2生)によるプレゼンテーションでした。

各自、日程に沿って詳細なスライドを作成し、マンツーマンでの英語レッスンからから休日のアクティビティの様子まで、充実した研修内容だった旨、個性豊かに報告してくれました。

この研修での経験が、生徒たちの今後の英語学習や自身のグローバルな視点の養成において、より有益なものになるよう心より祈っています。

関係された方々にこの場をお借りしてあらためて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

(国際教育委員会)

第6回を数える、スポーツニッポン新聞社主催「バリバスカップ U-18選手権 東京湾LTマアジ釣り大会」に、今年も参加しました。今回は全体で、18校154人(37チーム)が参加です。

希望者を募り、城北からは9名の生徒が2チームに分かれて参加しました。

第二泉水さんから出船。2021年度の優勝時にもお世話になった船宿さんです。

当日は濁りがあり、仕掛けが流される状況。その中でも1尾ずつ丁寧に釣り上げ、数を揃えました。

20センチ前後のアジがほとんどで、例年になく僅差での争いとなる中、そのうちのBチームが第2位の成績を収めました!!

昨年度、入賞を逃したリベンジを果たし、4回目の参加で1~3位のトロフィーが部室に揃いました。

6・7月の例会が雨天で中止となる中、久しぶりの釣りでしたが、暑さの中での短時間決戦。

集中して釣りに取り組めたことで結果が出たのではないかと思います。

今後も部員同士で腕を磨き合っていきましょう!

(釣り部顧問)

中学2年生は、2泊3日の日程で、長野県へ夏季林間学校へ行ってきました。

【1日目】犀川ラフティング

途中、昼食をとった後、大町市を流れる犀川へ。

ガイドさんのレクチャーの後、8~9名のグループごとにボートに乗り、1時間弱のラフティングを満喫しました。

夕刻にホテルへ着き、地元の食材を使った夕食を楽しみました。

【2日目】八方尾根登山

1日目に続き、自然に触れる日です。ホテルを出発して、白馬村に向かいます。

途中、ゴンドラやリフトを乗り継いだ後、片道約1時間の行程です。

すれ違う方に挨拶をしながら、友人と励まし合って歩きます。八方池までの道のりから見える眼下の眺望は絶景でした。

2泊目は、城北学園大町山荘です。昨年度以来の懐かしさもありながら、生徒たちは役割分担をこなし、協力して生活を送っていました。夕食後は各クラスでHRを行いました。

【3日目】善光寺班別行動

最終日は長野市の善光寺へ。

最初にガイドの方から善光寺の由緒やご本尊について説明をしていただいた後、戒壇めぐりをして山門へ。

その後、昼食を挟んで班別に自由行動を行いました。

事前に立てたプランに沿って、門前町や美術館を訪れ、蕎麦などの昼食やお土産購入を楽しんでいました。

5月に実施した鎌倉遠足でも班別で動いていたこともあり、スムーズに行動ができていました。

各団とも、2泊3日の行程を予定通りに進めることができました。

中1の大町オリエンテーションから1年あまり。

話を聞く。ルールや時間を守る。これらの大切さを感じられたと思います。

そして、普段とは異なる環境の中で、お互いを思いやり、集団生活を送る姿には成長がみられました。

日々の学校生活や2学期の文化祭に向け、今後も一人一人が考え、皆で学校生活を楽しんでいきましょう。

(中学2年学年スタッフ)

7/27に、昨年度のターム留学生の報告会が行われました。

アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国にわたってそれぞれ活躍した10名の留学生(現高2生)たちによるプレゼンテーションでした。

各自、個性豊かなスライドを作成し、現地校の様子からお気に入りの食べ物のメニューまで、バラエティーに富んだ内容を報告してくれました。

この留学での経験が、生徒たちの今後の学校生活、ひいては卒業後の社会生活においても有意義なものになるよう、心より祈っています。

関係された方々にこの場をお借りしてあらためて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

(国際教育委員会)

7月25日、26日に東京都中学校総合体育大会柔道大会が開催されました。25日の個人戦では、2004年以来20年ぶり2人目の関東大会出場を果たしました。他にも2人がベスト8に入賞し,3人がベスト16まで進みました。また26日の団体戦でも、2007年以来の夏期総体ベスト8入賞を果たしました。この学年は、昨秋の新人大会に続いて、2大会連続の東京都ベスト8です。

IMG_4573

 

 

 

 

 

 

IMG_4577

 

 

 

 

 

 

IMG_4578

 

 

 

 

 

 

 

【個人戦】

73kg以下級 第3位 加藤慎隆(3年)=関東大会出場

50kg以下級 第5位 星野陽生(3年)

73kg以下級 第5位 山下祥輝(3年)

55kg以下級 ベスト16 鈴木椋介(3年)

66kg以下級 ベスト16 小林大祐(3年)

81kg以下級 ベスト16 春田悠樹(2年)

【団体戦】

ベスト8 鈴木椋介、柘植宗助、小林大祐、加藤慎隆、

黒木泰心、山下祥輝、高橋唯人

現在の中学3年生は、毎日昼休みに柔道場に来て筋力トレーニングを積んだり、普段の練習にも意欲的に取り組む部員が多く、チームワーク良く切磋琢磨してきた学年だと思います。このような日頃の積み重ねが、実を結びました。高校でも、この努力を続けて下さい。1・2年生は現在はまだまだ弱いですが、先輩達の背中を追って,今後成長してくれると期待しています。
IMG_4576

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4575

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4574

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4572

 

 

 

 

 

 

 

(柔道部顧問)

7月23日(火)に本校にて、順天堂大学との交流事業プログラムstageⅠが開催されました。

昨年度より行われているプログラムで、全2回中の第1回目です。


はじめに順天堂大学の紹介や6つの大学病院(順天堂医院を含む)などに関する全体的な説明が行われました。

健康を学問する健康総合大学としての意義、最先端医療と地域医療を学べる病院としての意義や価値についてお話がありました。

生徒は医学科以外の他学部の学生とも交流できる刺激的な寮生活や、医師国家試験合格率の高さ、そして今度のパリオリンピック・パラリンピックにも多数の選手を輩出しているなどの説明に目を輝かせていました。


続いて行われたMEdit Lab講義では、順天堂大学医学部人体病理病態学講座から小倉加奈子先生、發知詩織先生にお越しいただき、「病気になる」とはどういうことかをテーマに適切な治療のためには正確な診断が必要という診断の意義、そして病理診断を専門とする病理医の意義を学びました。

さらには診断(見立て)のセンスを養う「見立てクイズ」やチームでバナナの成熟度を診断する「バナオーマ」というオリジナルのゲームで盛り上がりました。


最後に、本校OBで順天堂大学医学部医学科に在籍中の学生と研修医の先生との座談会を行いました。

高校時代の様子や受験期の過ごし方、医学生および研修医としての生活などについてお話していただき、参加した生徒からもたくさんの質問も出る中、無事閉幕しました。

プログラム終了後も残って最後まで質問する生徒もいるなど、城北生の熱心さが伝わってきました。

順天堂大学との交流事業プログラムstageⅡは、8月22日(金)に順天堂大学にて行われます。

(進学指導部)

7月19日(金)から21日(日)に、高校水泳部に所属する15名が、

インターハイ予選にあたる関東高等学校水球競技大会に出場しました。

1戦目、2戦目に勝利しましたが、インターハイ出場をかけた3戦目で敗北を喫しました。

中学1年生から5年半ものあいだ、練習を積み重ねてきた高校3年生は、今回の大会で事実上の引退となります。

部活動を通して得た友情や苦境に立ち向かう強さを自分の力にして、今後は大学受験という大勝負でぜひとも自分の目標をつかみとってほしいと思います。


大会後は高校2年生を中心とした新しいチーム作りがはじまりました。

また来年度のインターハイ出場に向けて、練習に励んでいきます。

今後とも応援をよろしくお願いいたします。

(高校水泳部顧問)

ページ
TOP