4月11日に本校の中高ラグビー部が『ラグビーマガジン』(ベースボールマガジン社)の取材を受けました。普段の練習や、ラグビー部の現状など、様々内容をお答えしました。
記事は『ラグビーマガジン6月号(4月25日発売)』に見開き2ページで掲載して頂きました。機会がありましたら是非ご覧下さい。
↑中学ラグビー部の練習風景
↑高校ラグビー部の練習風景
4月11日に本校の中高ラグビー部が『ラグビーマガジン』(ベースボールマガジン社)の取材を受けました。普段の練習や、ラグビー部の現状など、様々内容をお答えしました。
記事は『ラグビーマガジン6月号(4月25日発売)』に見開き2ページで掲載して頂きました。機会がありましたら是非ご覧下さい。
↑中学ラグビー部の練習風景
↑高校ラグビー部の練習風景
平成28年度の城北中学校・高等学校の入試を変更いたします。
平成28年度の城北中学校の入試は2月1日,2月2日,2月4日の3回行います。募集定員を
と変更いたします。2/4(第3回)は約30名で従来と変わりません。
城北高校の入試は,従来,2月11日,2月12日に2回の一般入試を行っていました。
平成28年度からは1月22日に推薦入試,2月11日に一般入試を1回ずつ行います。
と変更いたします。
また,帰国生への優遇や,出願期間,発表・手続き期間の変更も予定しています。
詳しくは「平成28年度 城北中学校・高等学校 入学試験の概要(pdfファイル)」をご覧ください。
なお,正式な募集要項は平成27年度9月下旬ごろから販売予定です。
大町オリエンテーション第2班(AF組)も、ついに最終日。
最後の掃除も、次の班のことを考えて、思いやりを持って丹念に行います。
最終日は「ドッジボール大会in大町」で、気持ちよく終了しました。
第1班も第2班も天候に恵まれ、生徒たちにとっても、これからの6ヶ年をスタートするに相応しい、第一番目の素晴らしい思い出になったのではないでしょうか。
次の3班(EG組)は、5月8日(金)に出発です。
第2班AF組の大町オリエンテーションも、3日目となりました。
第1班同様、木崎湖ハイキングとオリエンテーリングも天気に恵まれ、楽しいハイキングとなりました。
夜の校歌コンクールでは、歌詞をしっかり覚え、元気な声で歌っている姿が印象的でした。
司会進行や各班の紹介もホームルーム委員中心に滞りなく行われ、自分たちで一つのものを作り上げるという力と、進行しているホームルーム委員に協力するという力が育ってきたように感じました。
最後に、エキシビジョンとして、6月に行われる合唱祭の自由曲を歌いました。
校歌を各班で歌う時もとても声量が出ていましたが、クラス全体で歌うと、大きな迫力を感じました。
ちなみに、A組は「花は咲く」、F組は「空も飛べるはず」が自由曲です。
6月の合唱祭が楽しみですね。
昨日の12:00頃、第2班(A組・F組)が第1班(B組・D組)と入れ替わりで大町山荘に到着し、予定通り大町オリエンテーションが始まりました。
本日は飯盒炊さんです。第2班も天気に恵まれ、班で協力してカレーライスを作り上げました。
本日の夜も、第1班と同様、各担任の先生によるホームルームです。
明日は、木崎湖ハイキング&大町オリエンテーリングです。
晴れると良いですね。
4月25日(土)、城北講堂で、中3・高1の生徒対象の2つのプログラム実施の説明会 を行いました。
1つ目は、「海外研修説明会」です。城北は毎年60名ほど、オーストラリア・パースのホームステイに送り出しています。
2つ目は今年度から新しく始まる「2015 JOHOKU English Shower」(国内留学プログラム)です。
こちらの定員30名ですが、 どちらも250名を超える生徒と保護者が集まりました。英語に強い生徒が増えそうです。
説明会後あまりの反響に、定員をなるべく増やす努力をすることを確認しました。
希望する生徒には、出来る限りチャンスを与えたいと思います。
いよいよ大町オリエンテーションも最終日です。
次に使う人が気持ちよく使えるように、起床・点呼後、丁寧に清掃を行いました。
朝食後は、閉校式です。
↑引率の先生方、大町山荘の管理人さんからの言葉を、真剣に聞き入っていました。
↑閉校式後、グランドにて今年度は「ドッジボール大会in大町」が開催されました。
スポーツ(遊び)を通して、友だちとの距離を一気に縮めます。
↑優勝チーム・準優勝チームには賞状の授与!
スポーツ大会終了後、山荘に戻り制服に着替え、山荘の前で写真を撮り、山荘とお別れです。
バスに手を振る管理人さんに、窓を開けて「ありがとうございました!」という声も聞かれました。
バスはその後、安曇野スイス村にてお土産休憩、諏訪SAにてお弁当、石川SAでトイレ休憩をして、無事に学校に帰りました。
↑諏訪SAにて、昼食。晴れて良かったですね。
こうして、第1班BD組の大町オリエンテーションが無事に終了しました。
生徒たちの出発前の様子と比べると,少しばかり逞しくなって帰宅するのではないでしょうか。
今日はゆっくりと,休ませて上げてください。
この大町オリエンテーションでクラスメイトとの距離が縮まり、新しい「友だち」もたくさんできたようです。
担任としても、生徒たちの「よい面」をたくさん発見することができ,とても有意義な大町オリエンテーションでした。
素直で優しくノリの良い生徒が多く、よく話を聞き、様々な場面でテキパキと行動することができました。
この大町で学んだことを,これからの城北生活に繋げて欲しいと願っています!
そして第1班BD組と入れ替わりで、本日より第2班AF組が大町オリエンテーションを開始しています!
こちらの様子も、随時アップしていきたいと思います。
中学1年生の大町オリエンテーションも、3日目となりました。
本日の昼間は「木崎湖ハイキング」と「大町オリエンテーリング」です。
木崎湖ハイキングでは、担任の先生を先頭に、木崎湖までクラス全員でハイキング。
木崎湖到着後はクラス集合写真を撮影し、昼食、自由行動となります。
↑湖畔で友だちと楽しくお弁当。
↑昼食後のオリエンテーリングでは、与えられた課題をこなしながら、班ごとに自分たちの力で地図を見ながら大町山荘を目指します。
↑到着した班から「おやつ」です。
このハイキングとオリエンテーリングの過程で、各班の絆・連帯意識が強まり、協力することの大切さを学びます。
夜は、班対抗校歌コンクール!
司会進行は各クラスの代表委員・生徒会委員です。
各班、校歌をマスターし、元気に歌っていました。校歌に振り付けをつけて歌った班や、練習に張り切りすぎて本番では声が潰れてしまったという班もありましたが、一つの目標に向かって全員が頑張ったことが、一番大切なことだと思います。
引率の先生方とカメラマンで審査員となり、「歌詞を覚えているか」「声の大きさ」「揃っているか」などの基準をもとに1位~3位が決められ、表彰されました。また、特に頑張った個人に渡される「特別賞」もありました。
いよいよ、明日は最終日です。
化学部では少人数のグループに分かれて研究を行っています。
現在、「土壌中の有用微生物の分離」「野菜に含まれる抗酸化性物質の定量」などに
取り組んでいます。
さらに独立行政法人科学技術振興機構の「中高生の科学部活動振興プログラム」の
支援を受け、研究機関と連携して「水産廃棄物を原料とする高吸水性高分子の合成」の
研究を続けています
こうした日頃の活動の成果は、文化祭や校外の発表会・学会で発表します。
校外への見学会も行っています。2013年度は東京海洋大学に見学に行きました。
また、化学の面白さを多くの方に知ってもらうため、「むさしのサイエンスフェスタ」に
2012年から参加しています。
21日(火)5時間目、城北学園の講堂にて、5月から始まる中学2年生の総合学習のガイダンスが行われました。
城北中学校では、総合学習の時間が1時間設けられています。これは、学年スタッフをはじめとする教員たちがそれぞれ独自の観点から講座を開き、生徒はそれらの中から1つ選択、1年間受講するというものです。今回は全15講座が開講し、本日のガイダンスで各講座担当者から生徒へ内容の説明がされました。
その内容は、英語の歌を練習する講座、ブラインドサッカーを体験する講座、戦争について学ぶ講座など、実に多様なものとなっており、生徒たちも楽しみにしている様子でした。
担当者の説明を聞く生徒たち
充実した学習ができるといいですね。
ページ
TOP