4月20日(日)に行われた、令和7年度東京都高等学校総合体育大会、自転車競技(ロード競技)に参加しました。この大会は6月に開催される関東大会の予選にもなっています。東京都全体で、男子は70名程度が出場し、城北からは5名が出場しました。

① 出走前の様子

② 試合中

③ 表彰式

レースでは1周5kmのアップダウンの激しいコースを8周してタイムを競います。

集団から5分以上遅れてしまった場合は次の周回に入れないので、完走することも簡単ではありません。春合宿ではこちらの施設をお借りして、今回の試合に向けてトレーニングをしました。

結果としては、残念ながら完走できたものはおらず、関東大会出場はおあずけとなってしましました。次回はリベンジできるように、練習を重ねてほしいと思います。

(自転車競技部顧問)

4/4に順延された春季都大会の1回戦VS安田学園戦は、1-5で惜しくも敗戦しました。

エースが5回まで無失点と完璧な投球を見せ、打線も序盤に1点を取ってリードした展開でしたが、守備の綻びを相手に突かれ逆転負けとなりました。

悔しい敗戦でしたが、自分たちの力でも十分に強豪校と戦えるという自信を得た試合だったと思います。吹奏楽部も忙しい中応援に駆けつけてくれ、素晴らしい環境で試合に臨めた経験を活かしてこれからも頑張ってもらいたいですね。高3にとっては次の夏の大会が最後の大会になるので、思う存分やり切ってくれたら何よりです。

ここからはOBの活躍の報告です。

まず4/5に行われた関西学生野球連盟のリーグ戦にて、京都大学の中島大我君が出場しリーグ戦初ヒットを記録しました。

本校在学時から文武両道を極めてレギュラーとして活躍しつつ京都大学に現役で合格した中島君もいよいよ大学野球ラストイヤーになり、今年は京都大学野球部の副主将にも指名されたそうです。

近年他の競合大学に劣らない力を付けてきた野球部で重要な役割を任されて精神的なプレッシャーもかかると思いますが、残り1年やり切って欲しいですね。

またその翌週の4/14に行われた東京六大学野球のリーグ戦、東京大学VS早稲田大学の試合で本校卒業生の増田滉生君が東京大学の先発投手として神宮のマウンドに上がりました。

本校在学時も中島君と同じ代でレギュラーとして素晴らしい活躍をしてくれていた選手ですが、同じく文武両道を極めて現役で合格した東京大学に進学してからも野球を続け、ついにリーグ戦デビューを果たしました。今年1年間怪我なくローテーションを守って活躍してくれることを願うばかりです。

また対戦相手の早稲田大学の学生監督をしている大西創志君も本校卒業生で、中島君や増田君と同じ学年で在学時にキャプテンとして活躍していた好選手です。大学進学後に大きな怪我をしてプレイヤーとしてではなく学生監督としてチームを支える側に周りましたが、昨年の六大学リーグ戦では春秋連覇に貢献しました。今年も常勝チームをまとめる大変な役割を任されていると思いますが、頑張って欲しいですね!

3人ともラストイヤーとなる今年、どんな活躍を見せてくれるか楽しみですね。OBの活躍からも目が離せません。

頑張れ城北生!

(高校硬式野球部顧問)

本日もバスごとに分かれた行程です。

カネカ大規模太陽発電所、かすみ洋上風力発電所、日本製鉄鹿島、日立製作所小平記念館、那珂フュージョン科学技術研究所、高砂熱学イノベーションセンター、積水ハウスエコファーストパークなどの普段中々目にすることのない場所を見学、体験する貴重な機会となりました。

明日は最終日、東京へ帰ります。

(高校1年スタッフ)

本日より、高校1年A組・B組による2泊3日の大町オリエンテーションが始まりました。

この行事は「第2の入学式」とも呼ばれ、新たな仲間との絆を深める大切な機会となっています。

山荘に到着してすぐに開校式を行い、その後は大町ダムまでの散策へ。

春の澄んだ空気の中、自然に囲まれた道を歩く時間は、東京ではなかなか味わえない貴重な体験です。

山荘に戻ってからは、全員でこれからの生活に向けたルールの確認を行いました。

夜のホームルームでは、校長先生からのお話もあり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

まだ緊張が残る様子も見られますが、次第に表情もやわらぎ、仲間との時間を楽しむ姿が増えてきています。

この大自然の中での体験を通して、新しい仲間と過ごす時間が、かけがえのない思い出となることを願っています。

高校1年生の中入生が、筑波エリアのさまざまな施設を訪れ、見識を広げる2泊3日の宿泊研修に出発しました。

生徒たちは6つのコースに分かれ、KEK(高エネルギー加速器研究機構)やNIMS(物質・材料研究機構)といった最先端の研究施設の見学、筑波大学OBとの懇親会、JICA筑波での体験学習など、幅広い経験を積んでいきます。

それぞれがこの研修で得た学びを、今後の進路選択に生かしてくれることを期待しています。

(高校1年スタッフ)

城北高校に入学して3日目、4月10日に新入生ガイダンスが行われました。

学年主任や教務部長、進学部長や教頭から、学校生活の基本的なルールや単位認定について、勉強の取り組み方についてなどの話がありました。生徒たちもこれからの学校生活について真剣に考えることができました。

勉強をしっかり取り組んでいくことはもちろんですが、その知識を将来の夢の実現に役立てられるよう、自主的によく考え行動できる高校生になって欲しいと思います。

そして高入生も中入生も、中学までとは違う新しい気持ちで、切磋琢磨しながらこれからの高校生活を駆け抜けて欲しいと願っています。

(高校1年スタッフ)

城北では、4月9日(水)に対面式・始業式を行いました。

新入生は緊張しながらも一歩目をスタート!在校生は気持ち新たに新年度を迎えました。

4月10日(木)は新入生ガイダンスや、在校生の授業が行われました。

本日(4月11日(金))は、全校健康診断。

明日は一部の学年で宿題テストを行い、来週から本格的に1学期の授業や、高校1年生の宿泊行事が始まります。

(広報企画部)

本日午後、城北中学校の入学式を、城北講堂にて行いました。

入学生点呼での大きな声の返事で、こちらも元気をもらいました。

お互いに思いやりをもち、6年間の城北生活を皆で楽しんでいきましょう。

ご入学、おめでとうございます!

また、午前・午後にわたり新入生へ歌声・演奏を披露してくれたグリークラブ・弦楽部の皆さん、ありがとうございました。在校生は明日の始業式で新年度がスタートです。1年間、充実させていきましょう。

(広報企画部)

本日午前に、城北高等学校の入学式を行いました。

在校生の校歌でスタート!

その後、入学生を1人ずつ点呼します。

新校長からの話です。

新入生代表、堂々とした宣誓でした。

結びに、弦楽部による歓迎の演奏です。

学年スタッフが紹介されました!

本日から、新入生の皆さんは城北高校の一員になりました。

2つの「ジリツ(自立・自律)」を実践し、仲間とともに学び、充実した3年間を送ってください!

(広報企画部)

高校軟式野球部では、毎年3月に、在校生(高2・高1)で高校3年生を送り出しています。

高3生からは春の引退のときにも1人ずつ、思いのこもった言葉を受け取りましたが、受験を経てひとまわり大きくなった姿で、在校生へのメッセージをもらいました。

そして、卒業生への色紙・記念品の贈呈や、思い出ムービーのプレゼントがありました。

高校3年生の皆さんは、野球にひたむきに取り組み、努力していた姿が印象的でした。

ぜひ、これからもそれぞれの道で活躍してください!また、部活に顔を出してくれることを楽しみにしています。皆さんの思いを胸に、現役生一同、日々練習に励んでいきたいと思います。ありがとう!!

(高校軟式野球部顧問)

2 / 17812345...102030...最後 »

ページ
TOP