釣り部では、14名の新入生を迎え、今年度の活動をスタートしました!

【5月】

「氷川国際ます釣場」にて、新入生歓迎の例会(釣行)を行いました。

高2生を中心に、新入生にアドバイスを送ってくれました。

【6月】

「男子中学校フェスタ」の文化部ふれあいコーナーに出展し、多くの方に釣り部を知っていただく機会になりました!

【7月】

6月例会は雨天中止になってしまい、試験休み(自宅学習期間)中の平日を利用して、活動を行いました。

「本牧海づり施設」でイワシを中心にトリックサビキ釣りに挑戦しました。身近な釣り場で魚と触れ合えることを知れるきかっけになったと思います。

また、7月下旬にはスポニチの「U-18選手権大会」に出場し、相模湾の「庄三郎丸」さんにお世話になり、3チームが参加しました。2年連続の入賞とはなりませんでしたが、外道も釣れ、賑やかな大会となりました。

8月には夏合宿、9月には文化祭と大きなイベントが続きます。

生徒同士でもお互いに教え合い、協力して活動を進めていきたいと思います!

(釣り部顧問)

8月20日から22日までの2泊3日、静岡県伊豆市にある「日本サイクルスポーツセンター」にて、夏季合宿を実施しました。
今年は連日30度を超える厳しい暑さとなりましたが、生徒たちはこまめに水分補給を行いながら、集中してトレーニングに取り組みました。
練習に使用したコースは、1周5kmの本格的なサーキットで、起伏の激しいアップダウンが特徴です。
このコースは公式大会でも使用されるため、選手たちにとっては非常に実践的で、密度の高い練習ができた3日間となりました。
11月には新人戦が控えており、本合宿で培った走力・精神力を今後の大会につなげていけるよう、部員一同さらなる精進を重ねてまいります。
今後ともご声援のほど、よろしくお願いいたします。

(自転車競技部顧問)

8月13日、府中の森芸術劇場で行われた、第65回東京都高等学校吹奏楽コンクールB組に本校吹奏楽部が出場し、見事金賞を受賞しました。全国的にも有名な超強豪校や金賞常連校がひしめくブロックで2位を獲得、ブロック最優秀賞には惜しくも0.5点足りませんでしたが、大変素晴らしい結果を残すことができました。本校は中高生が一緒に活動しているため、高校のコンクールに毎年中学生も一緒に当たり前に出場しています。今年は34名出場したうち9名が中学生、その中には4月から楽器を始めたばかりの中学1年生2名も含まれての受賞です。
演奏したのはロジャー・シシー作曲 組曲「虫」。
1学期期末試験終了からの1か月間はただひたすらにこの曲に格闘し、4泊5日の合宿では各パートのコーチも招き非常に高度なレッスンを受け、毎日練習に励んできました。そんな生徒たちの頑張りが結果として残せたことを大変誇らしく思います。日々応援してくださった保護者の皆様、関係の皆様に心よりお礼申し上げます。

さて、吹奏楽部の次なる本番は9月27日(土)、28日(日)に行われる文化祭での恒例ステージ『JBB in da house』です。両日とも講堂にて14:50頃開演となります。
是非、金賞受賞曲「虫」の演奏をはじめ、男子校吹奏楽部のパワーとユーモアに溢れたステージを見にいらしてください。

写真は8月合宿風景です。

(吹奏楽部顧問)

8月12日(火)から二泊三日で行われた今回の地学部夏合宿の舞台は、福井です!!
とはいえ、恐竜のみを見てきたわけではありません。
もちろん、福井といえば恐竜ですが、それ以外にも地質、天文、自然と信仰など、興味深いものを多く見学してきました。
今回は、そんな濃密な3日間についてご報告させていただきます。

〔1日目・昼〕恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークめぐり
1日目の昼は、あいにくの天気ではありましたが、ジオガイドさんの案内の元、「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」をめぐってきました。
最初に訪れた場所は、大野市南六呂師ミルク工房です。
ここでは、経ヶ岳火山の山体崩壊の様子がみられます。
経ヶ岳火山は現在火山活動をしていませんが、100万年前には活動的な火山で、当時は非常に標高が高い火山であったようです。
そんな火山が、山体崩壊を起こして、標高を大きく下げることになります。


(ジオガイドさんに経ヶ岳火山の崩壊の様子を解説して頂いているところ)

その経ヶ岳火山が山体崩壊を起こした際に、流れ着いてきた巨大岩塊の一つが、信仰の対象となり、神社となっています。
これが、2つ目に訪れた場所、「大矢谷白山神社」です。


(大矢谷白山神社の巨大岩塊前で集合写真)

そして3つ目に訪れた場所は「平泉寺白山神社」です。


(平泉寺白山神社にて)

この神聖な空気を感じてか、生徒によっては「ここで何も考えずに数時間ぼーっと寝そべりたい」という感想も出てきました。
地学的な自然現象と信仰が結びつく大切な場所であることを肌で感じました。

〔1日目・夜〕福井県自然保護センター訪問
1日目の夜には、福井県自然保護センターのペルセウス座流星群の観望会へ参加させていただきました。
ただ残念なことに、曇りとなってしまい、観望会は中止となってしまいました。
その代わりに、流星群についての解説や80cm口径の望遠鏡の見学をさせてもらいました。


(流星群の解説を受ける様子)


(見学させてもらった望遠鏡で集合写真)

また福井県自然保護センターさんの計らいにより、閉館後ではありましたが、センター内の見学もさせてもらいました。


(福井県自然保護センター内の見学)

〔2日目 午前〕福井県立恐竜博物館見学
福井県といえば、やはり恐竜です。
福井駅前にもいたるところに恐竜の展示物がありました。

そんな福井県の恐竜発信拠点となる恐竜博物館の見学をしてきました。


(福井県立恐竜博物館前で集合写真)


(福井県立恐竜博物館内での様子)

生徒たちは恐竜の迫力に大満足の様子でした。

〔2日目 午後〕大野市化石発掘体験センター「HOROSSA!」にて化石発掘!
午後からは、大野市化石発掘体験センター「HOROSSA!」にて化石発掘体験を行いました。


(化石発掘体験の様子①)


(化石発掘体験の様子②)

残念ながら、多くの生徒は化石を見つけることが出来ませんでしたが、それでも生徒たちは石を割りながら宝探しの気持ちで楽しんでいました。

〔3日目〕東尋坊で柱状節理見学
合宿最終日は、東尋坊にて柱状節理を観察してきました。
東尋坊は、サスペンスドラマでお馴染みの崖のロケ地になっている場所でもあります。
自然が作る柱状の造形美を、柱状節理の上からそして海から観察していきます。


(柱状節理の上から集合写真)


(遊覧船から柱状節理の観察)

〔3日間を通じて〕
“地学”と一言でいっても、地質や化石、岩石、天文、気象、地震、火山など様々な現象が詰まっています。
今回の地学部の合宿では、それらの現象を二泊三日にギュっと押し込めたような行程でした。

生徒たちには、ぜひその地学のすそ野の広さを感じるのと共に、それぞれが互いに関係しあっていることを、体験を通じて感じ取ってもらえたらと思います。

これらの合宿での様子は、文化祭にて詳しくご報告させていただきます。
文化祭は本校ホームページより事前予約制(9/1より予約開始予定)となっております。
これを機に、ご訪問いただければ幸いです。

最後に、今回の合宿に携わってくださった保護者の方々、博物館や自治体、各業者の方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。

(地学部顧問)

8/18夜、オーストラリア語学研修の参加者全員が無事成田空港に帰着しました。
さまざまなサポートをいただいた全ての方々にこの場を借りて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

写真は8/16に過ごしたドリームワールドでのものと、帰国への移動時のものです。

この研修での体験が、参加生徒たちの今後の学校生活、ひいては卒業後の社会生活においても有意義なものになることを願っております。
ありがとうございました。

(国際教育委員会)

高校軟式野球部は、8月に栃木県にて4泊5日の夏合宿を行いました。

初日から4日目まで、総勢10名ものOBが駆けつけてくれ、ノックやコーチングを行ってくれたほか、夜のミーティングでは、現役生に向けて話もしてくれ、現役生たちは自身の先輩からのアドバイスに聞き入っていました。

おおむね天候にも恵まれ、朝から夕方まで、予定通りにメニューを進めることができました。

また、4日目と最終日午前中には全国大会に32回出場・10回優勝の経験もある作新学院高校さんとの練習試合も行わせていただき、貴重な経験となりました。

部員たちが主体的に考え、行動する5日間を通して、チーム力・技術力・人間力の向上に繋がった5日間であったと思います。

来週から始まる秋季大会ブロック予選に向け、ひたむきに練習に励んでいます。引き続き、応援よろしくお願いいたします。

(高校軟式野球部顧問)

第9日(8/14)は、中学生はSpring Mountain State Schoolへ訪問、高校生は午前に大学にて英語の授業、午後にGroves Christian Collegeへ訪問しました。

中学生がスクールに到着すると、副校長先生が学校について簡単にご紹介してくださり、生徒一人一人に現地校の生徒であるバディが付きました。バディたちもとても感じが良く、城北の生徒達も今日も積極的に会話をしていました。折り紙を教えたり文化交流もして充実した一日を過ごしました。

高校生は英語の授業を午前中に受けた後は、現地校訪問をしてスポーツアクティビティを楽しみました。一緒にプレーをして盛り上がっていました。

第10日(8/15)は、中学生も高校生も午前中は最後の英語の授業を受け、午後、中学生が街中を観光し、高校生は大学生と交流をしました。

中学生は、街中に走っているトラムに乗りAustralia Fairというショッピングセンターへ行きました。そのあとは近くの公園へ行き、ショッピングセンターで購入したクリケットの道具を使って遊んだりしていました。

高校生は、先日中学生も実施した、大学生と一番高いパスタタワーを作るアクティビティをしました。その後は、いくつかの架空の商品名を与えられ、生徒がその名前からどんな製品にするかというアクティビティを実施しました。生徒同士が盛んに話し合い、その商品を売り込むなどのプレゼンをしました。ビジネス的な観点を含むアクティビティとなりました。

週末は中高生ともにドリームワールドを訪問し、ファミリーとの最後の1日を過ごしたあと、月曜朝に帰国の途につきます。

最後までよろしくお願いします。

(国際教育委員会)

大町学習室2班も折り返しとなりました!(今日で14日目の生徒もいます!)

生徒たちは、6時30分に起床し、午前中に4時間、午後、夕方、夜と学習を進め、最低でも10時間以上の学習を進めています。

ご飯ももりもり食べて、多くの生徒がおかわりをし、休憩時間はボール遊びや縄跳びなどでリフレッシュしています。

本日は、近隣の方から立派なスイカを頂いたので、急遽スイカ割り大会を実施しました!近隣のからも「よく頑張ってるね」と褒めていました。

生徒たちは冷たいスイカを食べて、リフレッシュが出来ているようでした。

仲間と共に、最後まで気を緩めず、乗り越えていってほしいと思います。

頑張れ、高3生!

(高3学年スタッフ)

第7日(8/12)も午前は英語の授業を受けていました。

また、この日は中学生に対して、オーストラリア在住のハーディング裕子さんよりオーストラリアで弁護士としてご活躍されるまでの道のりをお話いただきました(高校生対象には前日に実施)。

諦めないこと、劣等感があってもそれを糧に前へ進むことを教えていただきました。

午後に中学生はGroves Christian Collegeへ行き、同世代の生徒たちと交流をしていました。

初めは自分から話しかけるのをためらっていた生徒が多かったのですが、自ら話しかけに行って交流を深めていました。

現地のクラスの体験もして楽しいひと時を過ごしていました。

高校生の方はInnovation Hubへ訪問しました。

パプアニューギニア出身の方より、海外留学の経験談をお話しいただいた後、いくつかのグループに分かれて意見を出し合いながらグループワークをしました。

グループごとに与えられた製品についてグループごとにプレゼンテーションを行いました。

第8日(8/13)は生徒が皆楽しみにしていたブリスベンへの観光日で、中学生も高校生も同じ場所を訪れました。

天気にも恵まれ、ブリスベンでの観光中はとてもきれいな街並みを見ることが出来ました。

クイーンズランド博物館では、オーストラリアの生態系を中心とした動植物についての展示があり、

お土産コーナーではリアルな生き物のぬいぐるみを買う生徒もいました。

美術館では訪問者がシールを壁に貼れるものもあり楽しんでいました。

最後はボタニカルガーデンにて、ユニークな木に囲まれた広場でスポーツアクティビティなどを行いリフレッシュしていました。

第9日は、中学生は一日中現地の公立校へ訪問し、高校生も午前は大学にて英語の授業、午後に私立校へ訪問します。

(国際教育委員会)

新チーム恒例の夏合宿に今年も行ってきました。

場所は毎年お世話になっている新潟県見附市へ。

あいにくの雨模様が続きましたが、土のグランドの水抜きなど城北グランドでは経験出来ない事を経験させてもらえたのも良い機会でした。

またその頑張りのご褒美なのか、偶然日程が合った関係で城北野球部史上初めて全国屈指の強豪校である日本文理のグランドにお邪魔し、合同練習と練習試合をさせて頂きました。

選手の意識の高さだけでなく、チームとして本気で甲子園を目指す姿を目の当たりにし、選手たちは良い刺激をもらえたはずです。

午前中の合同練習では積極的に話しかける生徒もおり、持ち帰って自分たちの練習のレベルアップに繋げて欲しい限りです。

そして午後はこれ以上ない緊張感の中、練習試合に臨みましたがなんと相手はフルメンバーのAチーム!

何十試合分にもなる貴重な経験をさせて頂きました。

試合も序盤はミスが絡んで失点を重ねますが、徐々に落ち着いてプレーできるようになり終盤にかけて2点差まで詰め寄る展開に。

最後は突き放されてしまいましたが堂々と戦い抜き、次に繋がる良い試合内容でした。

二試合目も6回まででしたが0-3と善戦し、今後の更なる活躍が楽しみです。

秋の大会に向けて更に努力を積み重ね、新潟で得た学びを活かして成長していって欲しいですね!

頑張れ、城北生!

(高校硬式野球部顧問)

2 / 18412345...102030...最後 »

ページ
TOP