語学部では2学期後半、「アイアンマン」と「グリーンブック」という映画を鑑賞して、その後ALTの先生方を中心に英語でディスカッションを行ないました。

世界的な人気を誇り、今や最も成功したユニバースとなったMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)は、「アイアンマン」から始まりました。登場人物について考察したり、印象に残った場面などについて話し合いました。

アメリカ出身のライリー先生は、アフガニスタンのゲリラから奇跡の生還を果たした主人公のトニーが「チーズバーガーが食べたい」と言ったシーンが共感できるとおっしゃいました。ハンバーガーは多くのアメリカ人にとっての’comfort food’(人に懐かしさや幸福感を与える特別な食べ物)のようです。主人公のトニーは、インセン博士に命を助けられ、秘書のペッパーに常に支えられて、アイアンマンとして復活します。

このことから、「人は何によって強くなれるか?」という普遍的な問題について議論しました。愛、友情、お金、勇気、情熱、使命感、…。正解が1つではない、非常に深い課題について有意義な議論をすることができました。

「グリーンブック」という映画は、ニューヨークのナイトクラブで用心棒を務めるトニー・リップが、天才ピアニスト、ドクター・シャーリーのコンサートツアーの運転手として雇われる実話に基づく物語です。まだまだ人種差別が根強く残る時代に、何故か黒人にとって制約と危険の多い南部を目指すシャーリー。 粗野で無教養なイタリア系用心棒と、インテリな天才黒人ピアニストという何もかも正反対な二人が、黒人用旅行ガイド〈グリーンブック〉を頼りに、ふたりはツアーへ旅立ちます。

差別、人種問題、友情、人間としてのアイデンティティなどが主なテーマで、シャーリーが、 “If I’m not black enough and I’m not white enough, what am I?” (自分は黒人にも白人にもなりきれない、一体自分は何者なんだ?)と号泣するシーンが非常に印象的です。

人種問題はアメリカの歴史と密接な関係があるので、ライリー先生からアメリカの黒人の歴史について説明していただきました。どれも重いテーマですが、「人間について」、「世界について」深く考えるよい機会となり、率直な意見を出し合いました。

(語学部顧問)

現高校1年生から導入された新課程では、地歴科では「歴史総合」・「地理総合」、公民科では「公共」という新たな必修科目が誕生しました。本校では「歴史総合」と「地理総合」を高校1年での必修、「公共」を高校2年での必修としているため、今年度は「歴史総合」「地理総合」の2科目が新たに始まりました。歴史総合は、「自ら問いを立て、資料を使って論証する」ことを最終目標にしています。

しかし、いきなり問いを立てることは高校生にはなかなか難しいので、まず「生徒が、生徒を前にして授業を行う」ことから始めてみました。まず小中学校で馴染みのある、日清戦争、日露戦争等の主題について、教員がテーマを設定し、そのテーマに沿って解説していくという形式です。

写真は、「日清戦争と華夷秩序の解体」というテーマで、代表の生徒が解説している所です。

(高校1年学年スタッフ)

11月6日に、東京都中学校柔道新人大会が開催されました。

城北中学柔道部はベスト8に入賞しました。

他の7校は、小学校からの経験者が集まっており、選手全員が中学からの初心者だけというのは本校だけだったので、大健闘といって良いと思います。

(柔道部顧問)

1月に開催する各説明会の内容・詳細についてお知らせします。

中学受験生

来場型 学校説明会

開催日

1月14日(土)

来場型 施設見学ツアー

開催日

1月20日(金)、21日(土)

オンライン学校説明会

学校説明会のオンライン版です。座談会が第1回・第2回の総集編です。
申し込み&視聴期間は3月31日(金)まで
YouTubeのURLについてはこちら

オンライン入試学説明会(再配信)

小6限定。入試学校説明会のオンライン版です。
申し込み&視聴期間は1月16日(月)まで
YouTubeのURLについてはこちら

高校受験生

オンライン学校説明会(開催中)

開催日
申し込み&視聴期間は1月31日(火)まで
YouTubeのURLについてはこちら

入試説明会の資料を公開します。

11月23日(祝)は校舎見学があります。見学希望の方は上履き・スリッパのご持参をお願いします。

中学入試

説明会配布資料 説明会スライド 入試の情報冊子

高校入試

説明会配布資料 説明会スライド 入試の情報冊子

 

※来場型とオンライン 共に共通の資料です。

※オンラインは講堂ステージをライブ中継するものです。

(説明内容に来場型との違いはありません)

配布資料は会場で配布します。

会場スライドは講堂スクリーンに映し出す資料です。

入試の情報冊子はより詳細に入試情報を掲載した情報集です。

 

中学入試情報はこちらのページ(募集要項・過去入試の結果)

高校入試情報はこちらのページ(募集要項・過去入試の結果)

学校生活・入試のQ&Aの特集はこちらのページ

11月14日・17日、2日間全4公演に渡り本校講堂にて音楽鑑賞会が行われました。
音楽鑑賞会は2年に1度実施していますが、今年は4年ぶりの開催となりました。

今年お招きしたのは、日本を代表する世界的ブラススターの中川英二郎さん、エリック・ミヤシロさん、本田雅人さんで構成されるSUPER BRASS STARSの皆様。さらにピアノの宮本貴奈さん、ベースの川村竜さん、ドラムの川口千里さんを迎えた豪華なバンドで、ジャズ・フュージョンのスペシャルステージを魅せてくださいました。吹奏楽人にとっては雲の上のような存在のスーパープレイヤーの方々です。

日頃音楽に馴染みのない生徒たちも、プロが魅せる迫力あるパフォーマンスに魅了されていました。
ご出演の皆様、本当にありがとうございました。

(音楽科スタッフ)

こんにちは、鉄道研究部です。
今回は、3年ぶりに来場者を迎えての、文化祭での準備から当日までの様子を報告したいと思います。

当部では、2016年度の文化祭から、「多目的ホール」と呼ばれる施設が出展会場となっています。会場がとても広いので、準備・後片付け共にとても時間のかかる作業となりましたが、とても良い文化祭出展にすることができました。

まず、準備の段階をお見せしたいと思います。
最初は、会場の多目的ホールに大きな機材や机などの搬入のために、床一面にシートを敷いていきます。

シートを敷き終わったら、各部員が機材の搬入や展示品の陳列などを分担しておこなっていきます。

分担し、協力し合いながら、部員たちが準備を進めています。

3年ぶりに来場者を迎えての文化祭ということで、部員たちはいつもの活動に増して気合を入れて作業にあたっていました。

準備を終え、いよいよ来場者を迎えます。
今回は、
  (1) 体験運転
  (2) 一畳レイアウト展示
  (3) プラレール創作展示
  (4) 歴代機関誌の展示
  (5) フォトコンテスト
  (6) BVE (運転シュミレーター)
  (7) 発車メロディーの操作体験
 といった例年通りの展示に加えて、
  (8) 今年度新たに運用を開始した「準記事」の展示
  (9) 舞台上での発表
 (10) 来場者型参加型企画
 (11) 通常時の活動内容や合宿などに関する動画放映
 など、ふだんの活動内容を来場者の皆様に知っていただけるような企画を導入しました。

2日間で、約4000人もの方々が、当部の展示に足を運んでくださいました。
非常に多くの方々に展示を見ていただけたことを、とても嬉しく思います! 来場してくれた皆様、本当にありがとうございました!
また、来場者に対しておこなったアンケートでは、全項目で5段階評価の中で平均4以上という、とても高い評価をいただくことができました。
アンケートのコメント欄では、展示に対するアドバイスや、「こういう展示が欲しい」など多くのコメントをいただきました。いただいたコメントをもとに、来年以降の文化祭ではもっと良い展示ができるよう、尽力していきたいと思います。

最後になりますが、当部の展示に、足を運んでいただいた皆様に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。これからも鉄道研究部を応援していただけると幸いです。

それでは、また次回の投稿でお会いしましょう!

(鉄道研究部広報担当部員)

高校3年生は、ロングホームルームの時間を使って、3週にわたりクラス対抗のスポーツ大会を行いました。

人工芝化して最初で最後のスポーツ大会。

ルールや対戦の組み合わせは、ホームルーム委員の生徒が分担して決めたものです。

サッカー、バスケットボール、ドッヂボール、卓球、ボッチャに分かれて楽しんでいました。

勉強の合間のよいリフレッシュになったのではないでしょうか。

いよいよ来週から卒業試験。頑張れ、高3生!

(高校3年学年スタッフ)

ページ
TOP