地学の授業受講者は、毎年4月に正門付近を歩き回って、地球の大きさを測定するのが恒例行事となっています。

最初に、歩いて自身の歩幅を確認します。

本校の職員玄関から正門までは、ほぼ南北に位置するのを利用して、測線を歩くことで、その歩数から距離を測定します。

また、GPSを用いて測線の緯度を取得し、この緯度と前述の距離から地球の大きさを測定するというものです。

今年度は、高1と高2の地学選択者に測定してもらいました。

データ取得後は電卓を用いて、ひたすら計算です。

適切に取り組めば、非常に精度よく地球の大きさを測定できる実験で、多くの生徒が誤差数%の範囲で地球の大きさを測定していました。

生徒からは、

「こんな簡単に地球の大きさを測ることができるなんて驚いた」

「地球の大きさなんて途方もないものを、自身の手で測定できたことにうれしさと達成感を感じた」

と評判です。

ぜひ、地球という大きなものを机上論に置かずに、この実験を通じて身近なものとして感じ取ってもらいたいと思います。

(地学科スタッフ)

6月に開催する各説明会の内容・詳細についてお知らせします。

6月・7月の説明会チラシはこちら

多くの方のお申し込みをお待ちしております。

中学受験生

来場型 学校説明会

開催日
6月3日(金)、18日(土)

来場型 施設見学ツアー

開催日
6月2日(木)、10日(金)、11日(土)、16日(木)

6月23日(木)、24日(金)

オンライン個別質問会

開催日
6月6日(月)、16日(木)、30日(木)

オンライン学校説明会

申し込み&視聴期間
7月31日(日)までお申し込みと視聴期間になっています。
YouTubeのURLについてはこちら

 

高校受験生

オンライン学校説明会

開催日
6月17日(金)~1月31日(火)

 

中学3年の生徒は5/10(火)に東京遠足に行ってきました。生徒たちは事前にテーマ(現代建築、様々な交通を比較する、寺社仏閣巡り 等)を決め、行程表を作り、それに沿って都内を巡りました。

生徒たちは楽しそうに巡っていました。この経験を2学期に行われる研修旅行に活かしてもらいたいと考えています。

(中3学年スタッフ)

6月12日(日)に開催される「第20回東京私立男子中学校フェスタ2022」に本校も参加します。

参加人数は午前の部1,000組、午後1,000組の完全予約制になっておりますので、

参加希望の方は、必ず「東京私立男子中学校フェスタ」の公式ホームページをご確認のうえお申し込みください。

※お申し込みには事前登録が必要です。

※お申し込みは先着順となります。

東京私立男子中学校フェスタホームページ

2022年度の受験生対象イベントの年間日程を公開しました。

中学受験生はこちら  

高校受験生はこちら

一部のイベントや説明会は詳細が決まり次第ホームページで公開になります。

予約が必要なイベントは予約ウェブサイト mirai compassからお申し込みください。

mirai compass 中学受験用

mirai compass 高校受験用

<学校資料・デジタルパンフレットについて>

2023年度入試用の資料は5月完成予定です。

新パンフレットの公開、新しい資料発送が開始しましたらホームページでお知らせ致します。

<説明会ページについて>

開催日の順番で掲載をしています。

各説明会の詳細を確認する際はをクリックしてご覧ください。

受験生対象の説明会ページはこちら

 

<塾・教育関係者の方>

説明会ページのトップにリンクを設けています。

情報を公開しておりますので、ご覧ください。

 

6月に開催する各説明会の内容・詳細についてお知らせします。

6月・7月の説明会チラシはこちら

多くの方のお申し込みをお待ちしております。

中学受験生

来場型 学校説明会

開催日
6月3日(金)、18日(土)

来場型 施設見学ツアー

開催日
6月2日(木)、10日(金)、11日(土)、16日(木)

6月23日(木)、24日(金)

オンライン個別質問会

開催日
6月6日(月)、16日(木)、30日(木)

オンライン学校説明会

申し込み&視聴期間
7月31日(日)までお申し込みと視聴期間になっています。
YouTubeのURLについてはこちら

 

高校受験生

オンライン学校説明会

開催日
6月17日(金)~1月31日(火)

 

4月29日(金・祝)に大坂上中学校にて春季交流戦が行われました。中学3年生になって最初の試合です。

コロナにより十分に練習が出来なかったため、試合はかなり硬さが見られました。

互いにミスも重なり、序盤は得点が増えず我慢の展開となりました。選手を入れ替えながら徐々に得点が増え始め、リードして前半が終了しました。後半も選手を入れ替えながら進め、ミスもありましたが、最終的には16-9で勝利することが出来ました。

課題の多い試合でしたが、いい経験になったと思います。次に向けてしっかり修正していきたいと思います。引き続き応援のほど宜しくお願い致します。

(中学ハンドボール部顧問)

ページ
TOP