教育理念や学校生活などをご紹介した学校案内は、いつでも資料請求していただければ、お送りさせていただきます。→詳しくはこちら

また、城北のホームページではWEBパンフレット公開中です。

ぜひご覧いただき、城北を感じていただけたら幸いです。

 

現在2022年度入試向け学校案内を絶賛作成中です。

もうしばらくお待ちいただければと存じます。

スクリーンショット 2021-03-16 21.29.03

スクリーンショット 2021-03-16 21.35.16

スクリーンショット 2021-03-16 21.33.56

スクリーンショット 2021-03-16 21.33.19

城北では教員の研修会も年に複数回行われており、昨日はスマホ依存・ゲーム依存についての研修会が行われました。

この研修会の中で、スマホ・ゲーム依存の勉強の成果に対する興味深いデータ、そしてその対応策を学ばせていただきました!

これは今後の城北生にも応用可能なものであり、さらにすぐにでも取り組めるものでありました。

早速、担任陣は明日からのホームルーム活動で、この技を使っていくことでしょう。

成果が楽しみです!

→城北HPはこちら!

3月6日(土)~14日(日)にオンライン体験授業を中学受験生向けに開催しました。
城北のHPはこちら!

算数ではZoomによるリアルタイムで本校の教員と受験生が相互やり取りをしながら実施しました。

オンラインでの体験授業は初の試みということで、参加してくれている受験生に、楽しみんがら理解をしてもらいたいと考え、グラフィックや地図ソフトを駆使しながらの配信を行いました。

授業の後には、受験生からの質問タイムを設けると、受験生から教科のことだけでなく学校生活全般やクラブ活動のことなど多岐にわたる質問に、担当教員が笑いを交えながら回答を致しました。

 

体験授業に参加していただいた中学受験生の皆さま、ありがとうございました!!

 

算数の授業風景(こんな形でZoom配信をしていました)

オンラインですが、参加している皆様の反応がリアルでわかるので、とても有意義に授業を行うことできました。

受験生の中には「始めは緊張していた」という声もありましたが、実は担当していた先生方も始まる前はとても緊張しておりました。

ウェブアンケートに寄せられた声を一部紹介します。

◯コロナ禍で、授業を体験するということが難しい中、オンライン体験授業視聴は大変に有意義な時間となりました。

◯算数の体験授業は、実際に入学したかのようなリアルな授業体験ができ、貴重な経験となりました。

◯言葉の意味を探求していくとても興味を引く授業内容で息子も食いつくように見ておりました。

◯大人が聞いても初めて知る内容で、とても興味深かったです。

 

オンライン体験授業をもって、2020年度の受験生向け説明会は全ての日程を終了しました。

今年は受験生にとっても、学校にとても特別な1年でした。

そんな中、本校の説明会・施設見学会・Zoom質問会などにご参加していただいた皆様にお礼申し上げます。

来年度も様々な説明会・施設見学会・Zoom質問会などの機械の場を設けて参りますので、今後とも城北をよろしくお願い致します。

→城北の情報はこちら!

本校のクラブには「野球部」が3つあります。

中学野球部

2020年の板橋区大会では優勝3回・東都大会ベスト4・東京都23区大会ベスト8・中体連都大会2回戦進出・軟連都大会2回戦進出・中1東京都大会ベスト16。2011年には東京都大会準優勝。

→詳細はこちら

スクリーンショット 2021-03-13 14.14.28

 

 

 

 

 

 

 

 

高校硬式野球部

2020年の夏季大会では2年連続東京都大会準優勝の都立小山台に勝利し、また秋季東京都大会では2019甲子園出場経験のある國學院久我山に勝利。

→詳細はこちら 戦績詳細はこちら

スクリーンショット 2021-03-13 13.40.39

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校軟式野球部

2019年・2015年には東京都代表として関東大会に出場。

→詳細はこちら

スクリーンショット 2021-03-13 13.29.02

 

 

 

 

 

 

 

 

3つの野球部とも「主体性」を大切にし、真面目に楽しく前向きに活動を行っていますので、野球好きの選手が積極的に練習し、力をつけていけます。練習内容は生徒が考え、顧問と相談するスタイルであり、短い限られた練習時間を、効率良く、濃密な内容にし、最大限の結果に繋げようと工夫して活動しております。このような主体的なクラブ活動により身につけた力は勉強にも生かされており、2021年大学入試では一橋・東工大・京大・旧帝大・早慶など難関大学に野球部出身者も合格し、現在も東大・慶応などの野球部に所属し活躍しているOBもおります。これからも生徒たちが社会で活躍する力を培う機会の一つとして、3つの野球部の活躍を期待したいと思います。

 

<城北2021年度主な大学入試結果情報>

東大9名、東工大9名、一橋大9名、旧帝大37名、早慶172名、医学部29名!!

詳細はこちらをクリック→城北2021年度大学入試結果!

城北2021年度主な大学入試結果をご報告致します。

東大9名、東工大9名、一橋大9名、旧帝大37名、早慶172名、医学部29名!!

詳細はこちらをクリック→城北2021年度大学入試結果!

今後さらに更新予定です。

 

<取材>

城北の「結果を恐れず挑戦する姿勢を大切にする教育」や「教員と生徒の距離が近く、城北生に合わせた丁寧な指導」をピックアップして、サクセス12  3月4月号にて紹介していただきました。

このような教育を通して、クリエイティビティ、主体性、コミュニケーション力をどんどん伸ばして、社会の第一線で活躍する人間へと成長してもらいたいと思います。

城北の取材はこちらをクリック→城北教育の特色!

 

<城北2021年度主な大学入試結果>

東大9名、東工大9名、一橋大9名、旧帝大37名、早慶172名、医学部29名!!

詳細はこちらをクリック→城北2021年度大学入試結果!

3月10日2時30分 時点集計。学校内調査数。今後さらに更新予定です。

今年度の受験生はコロナや大学入試改革など変化が激しく、例年とは全く違う大学入試となりました。そのような難しい環境に適応し、自分の力を高めて大学受験に臨んだ本校の生徒はもちろん、全国の受験生に拍手を送りたいと思います。このような局面で頑張り抜いた全国の受験生皆さんを誇りに思います。

本校の生徒たちも2020年4月の段階からオンライン授業に切り替えながら自分の志望校合格に向けて努力をしておりました。登校再開の際には、対面の良さにも気づき、授業や講習、補習に集中して取り組み、教室や自習室などで友とともに教え合いや懸命に演習をし、職員室では質問、添削、面談など教員の力も借りて着実に力を高めていきました。こういう事態だからこそ、本校で大切にされてきた主体性と自立心が生かされ、そして仲間との励まし合いでモチベーションは右肩上がりで上昇し、最後まで諦めずに頑張り抜けたのだと思います。大学受験を通して、頑張っている生徒たちの姿は本当に輝いておりました。

大学受験を通して人として大きく成長した生徒たちには、それぞれのネクストステージで、将来ビジョンの実現のために、更なる飛躍を期待したいと思います。また、現役生には高3生の姿を目に焼き付けてもらい、城北では伝統的に行われてきたOBからのアドバイスも生かして、これから友人とともに学校の力も借りて、頑張って欲しいと思います。

2021年大学入試結果の速報をお知らせします。生徒たちの頑張りの結果をご覧ください!

<国公立大学>

東京大学  9名  京都大学  3名

東京工業大 9名  一橋大学  9名

旧帝大 37名

<私立大学>

早稲田大学 96名  慶應義塾大学 76名

上智大学  25名  東京理科大学 127名

明治大学  152名

<医学部医学科>

国公立大学(防衛医科含む)9名

私立大学 20名

海外大学 1名

3月10日2時30分 時点集計。学校内調査数。

今後さらに更新予定です。

今年度の受験生はコロナや大学入試改革など変化が激しく、例年とは全く違う大学入試となりました。そのような難しい環境に適応し、自分の力を高めて大学受験に臨んだ本校の生徒はもちろん、全国の受験生に拍手を送りたいです。

本校の生徒たちも2020年4月の段階からオンライン授業に切り替えながら自分の志望校合格に向けて努力をしておりました。登校再開の際には、対面の良さにも気づき、授業や講習、補習に集中して取り組み、教室や自習室などで友とともに教え合いや懸命に演習をし、職員室では質問、添削、面談など教員の力も借りて着実に力を高めていきました。こういう事態だからこそ、本校で大切にされてきた主体性と自主性が生かされ、そして仲間との励まし合いもあって、最後まで諦めずに頑張り抜けたのだと思います。大学受験を通して、頑張っている生徒たちの姿は輝いておりました。

大学受験を通して人として大きく成長した生徒たちには、それぞれのネクストステージで、将来ビジョンの実現のために、更なる飛躍を期待したいと思います。また、現役生には高3生の姿を目に焼き付けてもらい、城北では伝統的に行われてきたOBからのアドバイスも生かして、これから友人とともに学校の力も借りて、頑張って欲しいと思います。

 

城北にはクラブ・委員会合わせて53もの団体があります。→城北53のクラブ・委員会
スクリーンショット 2021-03-08 19.26.26

 

 

 

 

 

 

 

 

 

53のクラブ・委員会の中に、自分のやりたいこと、挑戦したいものに出会えるはずです。

そして、そこでの活動を通して、問題解決力や協力心、行動力やリーダーシップなどが磨かれ、さらにかけがえのない仲間と出会えます。
スクリーンショット 2021-03-08 19.28.14

 

 

 

 

 

 

 

 

城北でのクラブ・委員会は生徒主体で行われるので、積極的に活動に取り組むことができ、さらに主体的に取り組むからこそ、課題にぶつかった時に、仲間と知恵を出し合って乗り越えていく経験ができます。このような経験を共にした仲間は、かけがえのない仲間になることは言うまでもありません。利害関係のない中高時代の仲間は社会人になってから、本当に宝ものです。
スクリーンショット 2021-03-08 19.30.15

 

 

 

 

 

 

 

 

ぜひ城北の53のクラブ・委員会の中から自分が入りたいクラブ・委員会を探してみてはいかがですか?

城北のクラブ・委員会53の紹介はこちら!
スクリーンショット 2021-03-08 19.33.22

メディアに掲載された城北の情報は城北のホームページにて随時ご紹介させていただいております。

スクリーンショット 2021-03-08 18.17.24

 

 

 

 

 

 

 

城北の生徒の力を伸ばす教育への情熱や授業の工夫、生徒の頑張りなどが掲載されております。

ご覧いただけたら、城北の今を身近に感じていただけると思います。

城北のメディア取材紹介をぜひご覧いただけたらと思います。→城北のメディア取材紹介はこちら!

前回の体細胞分裂の観察に続き、今回も顕微鏡を使った実験で、カビを観察しました。材料は、スーパーの食品コーナーで売っている米麹です。

米粒のまわりを覆う菌体をピンセットでこすり取り、

見本の画像をモニターで見ながら、

各自が顕微鏡で探します。

「あった!」

「見せてー!」隣の子が顕微鏡を覗こうとしますが、「ダメー!パーテーションを越えるな!」と教員の声が飛びます。三密回避の個人実験ですからね。それに自分ですぐ見つけられるはずです。

そのうち「あ、これか。」

なかなか見つけられない子には、教科担当1名、実験教員1~3名(他の実験との当たり具合で変動します)がサポートに入り、見つけさせます。

あとはスケッチです。

スケッチは、細部まで観察したことをアピールする場なんですね。絵の上手い下手は関係ありません。

実験までの予習課題として、目的・原理・準備・方法をレポートにまとめて来て、当日の観察結果であるスケッチ、そして、実験後1週間で、考察・参考文献・感想反省の復習課題をこなせば、実験レポートは完成です。

こちらが出す課題をやった上で、さらに自分で考えた関連課題を付け加えれば、レポートの評価は上がります。

カビから発酵食品に発展させたもの、抗生物質に話を飛ばしたもの、菌類つながりでキノコと比較したもの、今回のレポートは発展課題が多岐にわたり、その出来はというと、いつも以上に高評価のものが多かったです。

(中学1年化生担当者)

ページ
TOP