本校では城北公式Instagramも運営しております。
学校ブログやYouTubeとは別角度で学校をご紹介しております。
ぜひ一度ご覧いただけたら幸いです。
城北中学校・高等学校公式Instagram
フォローよろしくお願いします。
本校では城北公式Instagramも運営しております。
学校ブログやYouTubeとは別角度で学校をご紹介しております。
ぜひ一度ご覧いただけたら幸いです。
城北中学校・高等学校公式Instagram
フォローよろしくお願いします。
4月29日(金・祝)~7月末まで第1回オンライン学校説明会のお申し込み&視聴可能期間となります。
説明会映像(YouTube)のURLについて
予約ウェブサイト「ミライコンパス」でお申し込み後、完了メールが自動送信されます。
完了メールでURLをご案内しています。
メールがご確認できない場合
1 ミライコンパスの城北ページにログイン
2 マイページを開く
3 ページ内の「申込履歴・学校からの配信メールを確認する」をクリックしていただくと
メールを見ることができます。
※お使いのデバイス、プロバイダ、メールシステムの設定により迷惑メールに届いている可能性もございます。
お手数ですがご確認いただきますよう、よろしくお願い致します。
中3学年では水木金の週3日、朝活動を行っています。水曜と木曜は講座を設定し、生徒は自由に選んで受講しています。以下は「TT(Team Teaching)」と「NEWS DISCUSSION」の授業の様子です。
生徒たちは集中して取り組んでいました。
金曜日は教科からの課題を全員で取り組む日にしています。下の写真の日は英語の課題の日でした。熱心に取り組んでいました。
今年から始まったばかりの朝活動ですが、生徒の声に耳を傾け、教員生徒一丸となって頑張っていきたいと思います。
(中学3年学年スタッフ)
6月12日(日)に開催される「第20回東京私立男子中学校フェスタ2022」に本校も参加します。
参加人数は午前の部1,000組、午後1,000組の完全予約制になっておりますので、
参加希望の方は、必ず「東京私立男子中学校フェスタ」の公式ホームページをご確認のうえお申し込みください。
※お申し込みには事前登録が必要です。
※お申し込みは先着順となります。
東京私立男子中学校フェスタホームページ
中学2年生の化生の授業は化学分野を学習しています。今回は物質の性質として「密度の測定」の実験を行いました。
これに先立って,「化学実験の基本操作」として,電子天びん,メスシリンダー,こまごめピペットの使い方は練習ずみです。
固体の密度は,教材としてある密度測定用体A~Lの12個(銅,鉄,アルミニウムのいずれか)のうち6つ選んで,密度を計算します。
質量は電子天びんで測定し,体積は水を入れたメスシリンダーの目盛りを読み,密度測定用体を入れて再び目盛りを読み,その差から体積を導きます。
液体の密度は,メスシリンダーに液体(エタノール,水,海水のいずれか)を10.0mLとり,その質量を測定することで導きます。
さらに,気体の密度は演示実験で,スプレー缶に空気を入れてその質量を測定し,その空気をメスシリンダーに出して水上置換して体積を読みとりました。
再びスプレー缶の質量を測定して,その質量差を空気の質量としました。
レポートでは,各班の実験データをもとに密度を計算して,固体の密度については横軸に体積,縦軸に質量をとって,方眼紙にグラフを書きます。
中間試験までの実験は,「化学実験の基本操作」と「密度の測定」ですが,中間試験後は化学変化に入り,「化合と分解」,「酸化と還元」といった実験を予定しています。
(中学2年理科スタッフ)
地学の授業受講者は、毎年4月に正門付近を歩き回って、地球の大きさを測定するのが恒例行事となっています。
最初に、歩いて自身の歩幅を確認します。
本校の職員玄関から正門までは、ほぼ南北に位置するのを利用して、測線を歩くことで、その歩数から距離を測定します。
また、GPSを用いて測線の緯度を取得し、この緯度と前述の距離から地球の大きさを測定するというものです。
今年度は、高1と高2の地学選択者に測定してもらいました。
データ取得後は電卓を用いて、ひたすら計算です。
適切に取り組めば、非常に精度よく地球の大きさを測定できる実験で、多くの生徒が誤差数%の範囲で地球の大きさを測定していました。
生徒からは、
「こんな簡単に地球の大きさを測ることができるなんて驚いた」
「地球の大きさなんて途方もないものを、自身の手で測定できたことにうれしさと達成感を感じた」
と評判です。
ぜひ、地球という大きなものを机上論に置かずに、この実験を通じて身近なものとして感じ取ってもらいたいと思います。
(地学科スタッフ)
6月に開催する各説明会の内容・詳細についてお知らせします。
6月・7月の説明会チラシはこちら
多くの方のお申し込みをお待ちしております。
開催日
6月3日(金)、18日(土)
開催日
6月2日(木)、10日(金)、11日(土)、16日(木)
6月23日(木)、24日(金)
開催日
6月6日(月)、16日(木)、30日(木)
申し込み&視聴期間
7月31日(日)までお申し込みと視聴期間になっています。
YouTubeのURLについてはこちら
開催日
6月17日(金)~1月31日(火)
ページ
TOP