2月18日(火)、中学2年生は「高校3年生の話を聞く会」を実施しました。次年度から中3(錬成期)という、将来を考え始める時期になる生徒達に向けて、既に進路が確定した高3の先輩から話をしてもらうという企画です。話をしてくれたのは、筑波大学医学部医学類、神戸大学経営学部、東北大学工学部材料科学総合科にそれぞれ合格が決まっている先輩たちでした。

司会進行の先生からの質問に対して、三者三様に、しかしそれぞれ明確に答えてくれ、自分の中に確固とした考えがあることが伝わってきました。また中2の生徒達も、先輩たちの話をよく聞いていました。

どのように進路を決めたのか、どのように勉強してきたか、学校生活をどう送ってきたかなど、様々なことを語ってくれました。今は将来のことと言っても漠然としか考えられないと思いますが、今日の話を踏まえて、次年度に向けて考え、行動していってほしいと思います。

話してくれた先輩たち、またご協力いただいた高3の先生方、ありがとうございました。

(中2学年スタッフ)

秋の悔しい敗戦を糧に一生懸命練習に取り組んできました。

年末の練習試合でも強豪校と互角の試合ができるようになってきた一方、身体の大きさがまだまだと感じたり、プレーの精度もまだまだ高めていかなければならないことを自覚した選手も多かったと思います。

その意識の中行ってきた冬の練習で食トレによって身体が大きく・強くなった選手、トレーニングによって足が速くなった選手が増えたことはチームにとって確実にプラスになるはずです。

そこで更なる刺激を得るために、先週末に他校へ合同練習に行ってきました。

本校では土のグランドでの練習場所がないため、普段は平日の夕方に球場に練習をしに行ったりしていますが、冬は球場のグランド整備の影響などでその環境が使えません。

そこで毎年、近隣の学校や普段練習試合でお世話になっている学校にお願いして刺激をもらっています。

自チームだけでの練習では気付けないこともたくさんあるので、このような機会を活かしてさらに成長してほしいですね!

来週、再来週も他校に出向くのでたくさんの学びを得てもらえたらと思っています。

春季大会開幕まで残り1ヵ月、頑張れ城北生!

(高校硬式野球部顧問)

この日は、7:30から数学の補習が行われていました。

数学は文系でも理系でも(そして高校卒業後も)大切な科目です。

高入生は数学の進度が早いですが、こういった機会を利用して、演習量を確保することができます。

補習で扱われた内容を参考に、学年末試験やその先の学習に向けてがんばってほしいと思います。

(高校1年スタッフ)

1月19日に新人決勝大会1日目が行われました。

この大会は前回の新人一次大会のベスト32のチームと全日本選手権大会ベスト4のチームが出場できる大会です。

強豪校がひしめく大会に挑戦してきました。

1戦目は二松学舎大学附属との対戦。

第1試合ということもあり、序盤から自分たちのプレーができるかというところがカギを握ります。

序盤からしっかりとサーブで相手を崩し、チャンスボールからこちらの思う攻撃に繋げられました。

途中交代してサーバーとして出て行った選手も見事なサーブを打ち、ストレートで勝利しました。

2戦目は東海大菅生との対戦。

相手はかなりの攻撃力を誇りますが、こちらも負けじと食らいつきました。

お互い攻撃の応酬、離しては追いつかれ、離されても追いつきという両者譲らぬ展開。

1セット目は23-25で惜しくもセットを落とし、切り替えて2セット目へ。

2セット目も同様の展開。最後は下級生がしっかりと勝負、25-23で接戦を制し3セット目へ。

しかし3セット目は終始相手のペースで敗戦。次のベスト16決めの試合に気持ちを切り替えます。

3戦目は東大和との対戦。

冬休みに練習試合をしていたときはこちらの方が分が悪く、公式戦では勝ちたいという気持ちをもって臨みました。

相手チームは攻守のバランスが良く、しっかりとこちらが攻撃しなければ決まりません。

そんな中冷静に攻撃を仕掛け、多少難しいトスもしっかりと打ち切ってくれました。

1セット目を先取して2セット目後半にはセッターが足をつるというアクシデント。

しかしながら普段セッターではない上級生がトスを上げ、コンビが使えないなかでサイドがしっかりと打ち切ってくれました。

接戦で危ない場面も多かったですが、最後はこちらが決めて27-25でゲームセット。

まさに選手たちが支え合っての勝利と言えるでしょう。

本校はこれで今年度の高体連の公式戦がすべて終了し、ベスト16で終えました。

応援に駆けつけてくださった皆さま、ありがとうございました。

vs 二松学舎大附 (25-8, 25-14)

vs 東海大菅生 (23-25, 25-23, 20-25)

vs 東大和 (25-22, 27-25)

(高校バレー部顧問)

今日は最終日。

朝のうちに荷物をまとめて午前のレッスンへ。

班によってはチャレンジコースにも進みました。

全員が怪我も体調不良もなく3日間終えることができたのはなかなかないことです。素晴らしい!

気持ちの良い疲労感とともに帰京しました。

明後日まで入試休み。木曜日からまた元気に登校しましょう!

(引率スタッフ)

今日は午前と午後の2回、班ごとにインストラクターからレッスンを受けスキーを体験しました。
朝から雪が降る中、昨日との感触の違いに苦戦しながらも、着々と上達して来ました。
上級チームの生徒たちは大人たちが滑るコースまで進んでいました。
夕食後はみんなで近くのお土産屋さんに出かけました。
明日は午前に最後のレッスンを受け東京に帰ります。
ここまで体調不良者ゼロ!みんなご飯もモリモリ食べています。

(引率教員)

中学2年生は、1月28日(火)の朝活動の時間を利用して、私の主張コンクールのクラス決勝を行いました。

私の主張コンクールは、自由なテーマで自分の主張をクラスで発表する、国語の授業で行われるものです。3学期の授業中に全員が1回発表をし、発表者以外が採点者となって上位5名を選出しました。そしてこの日に、その5名からクラス代表1名を選出しました。

中学1年生との違いは、視覚的な資料を用いるという点です。自分の主張の根拠となるデータのグラフ、写真、要点のまとめなど、各々考えてスライドを作成して発表で用いました。代表者は、2月25日(火)の本番で、講堂にて発表を行い、校長先生や教頭先生を含めた教員の審査員によって優勝者が決定します。残り約1か月でよりよい発表になるように原稿や資料をブラッシュアップしていきます。

人前で発表することは簡単ではありませんが、大学に入ったあとにもきっと役に立つ経験となるでしょう。各クラスの代表者は、本番も是非頑張ってほしいと思います!

(中学2年スタッフ)

本日より入学試験で在校生は休校のため、中1・中2生徒の希望制のスキー教室が始まりました。

2泊3日で長野県の菅平に来ています。

今日は朝7:15に池袋駅前に集合しバスで移動、午後からスキー教室に参加しました。

天気も良く、楽しく1日目を過ごしました。

明日も元気に頑張りましょう!

(引率教員)

中学3年生は、全員が音楽の時間にバイオリンを学び、1月に発表会をしています。

4月から練習してきた成果を発揮するため、緊張の面持ちでしたが、みんな素晴らしい演奏をしてくれました。これからも新しいことにたくさん挑戦していきましょう!

(中学3年スタッフ)

12月26日、27日に行われた第48回東京都高等学校アンサンブルコンテストに本校吹奏楽部から2チームが出場し、木管4重奏が金賞、打楽器4重奏が銀賞を受賞しました。本校吹奏楽部がアンサンブルコンテストにおいて金賞を受賞するのは初のことで、また、高校の大会ですがどちらのチームにも中学3年生が2名ずつ含まれる編成での受賞となりました。さらに、木管4重奏チームは上位大会への推薦枠にあと一歩(次点)というところでした。

この結果を励みに、今後の演奏活動にも一層力を入れていって欲しいと思います。

(吹奏楽部顧問)

ページ
TOP