新型コロナウイルスの流行によって生徒が自宅学習を余儀なくされている中、中1学年では現在、全教科で「Google Classroom」を用いた授業の配信を行っております。

1つの授業につき50分で曜日毎に時間割を組み、それに従って勉強を進めていくように指導しています。今回は、社会と理科の取り組みについてご紹介いたします。

《社会科の取り組み》

城北中学校では、中学1年の社会で地理と歴史を学びます。それぞれの取り組みについてご紹介いたします。

地理では、教科書や資料集、地図帳をもとにして、生徒の学習用プリントを作成しています。

それに加えて、解説動画の配信も週2回行っております。動画ではGoogle Earthの画像や写真資料などを提示し、少しでも解説が分かりやすくなるように心掛けております。

歴史でも地理と同様に、教科書や資料集などをもとにして独自の演習プリントやまとめのプリント、白地図のプリントを作成しています。

また、教科書・資料集・上記のプリント類を用いて教員が解説を行う動画を作り、週2回配信しています。

《理科の取り組み》

理科も他教科と同様に、授業動画の配信を行っています。

動画では、教員による実験・観察の様子を示すことで、生徒が自宅でも疑似的に実験・観察の体験ができるように工夫しております。

また、レポートの書き方の説明も動画内で行っております。これは、大学でも通用するレポートの作成方法を中1の時から身につけてもらう為です。

内容を項目ごと(「目的」「原理」「準備」「方法」「結果」「考察」「参考文献」「感想」「反省」)に分け、それを順番に書いていくことを生徒に指導しております。

生徒たちはこれらの授業動画を観ながら、自分でレポートを書いていきます。

また、描き上がったレポートを郵送にて提出してもらっています。

(中学1年学年スタッフ)

中2学年では、「基礎学力の定着」という基礎期の目標を達成すべく、「Google Classroom」を用いたオンデマンド授業(動画視聴による授業)の配信を毎日行っております。

4月には生徒たちにオンデマンド授業と自宅学習のリズムに慣れてもらうために、英語・数学・国語・理科を中心に授業を配信しました。

5月からは、5教科のオンデマンド授業を中心に、全教科で授業を配信しています。

前回に引き続き、今回は英語・国語の授業についてご紹介致します。

〇英語科の取り組み

英語科では新出文法の知識の定着を図るために「文法説明→問題集演習→オリジナルの問題演習」という3つのステップで、それぞれオンデマンド授業を行なっています。

文法説明では、テキストの内容を体系的に整理して説明し、テキストには書かれていないそれぞれの英語表現の細かなニュアンスの違いにまでICT機器を使用して分かりやすく説明することを重視しています。

問題集演習では、基本的な知識の定着を図ります。

解説動画では、問題集解説に留まらず、応用的な英作文問題を生徒たちに投げかけることもあります。

英語は、理数科目に比べて問題演習量が少なくなりがちです。

そこで、オリジナルの問題演習では、頻出問題や発展的な内容を盛り込んだ問題演習とその解説を行っています。

加えて、単語テストとリスニング課題を毎週1回行うことで、バランスの良い英語学習ができるようカリキュラムを組んでいます。

こうしたステップでの学習の後、理解度を図る実力判定テストを実施しています。

自己採点結果と自己分析をオンラインで提出してもらい、全体の講評をフィードバックしています。

テスト結果や取り組みを自己分析をしてもらうことで、更なる発展的な学習を進めたり、基本的な内容を再度復習したりと生徒たちが自主的に考えて自宅学習を実行できるように配慮しています。

〇国語科の取り組み

国語科では、読解力・記述力の育成のために、昨年度から100字要約を重点的に指導してきました。

そして、今年度からは本格的に古典の学習がスタートしていきます。

この本来の学習カリキュラムをなるべく活かしながら、オンライン学習に適するように授業を行っています。

古典の学習では、古語の動詞の活用と、文章読解を動画配信にて行っています。

双方向の授業ではないため、生徒たちによる協同的な学習活動は行なえていませんが、「①必要な文法事項が画面に表示される」「②動画を見直して学習できる」の2点において、この授業スタイルは文法の学習に適しているようです。

理解度確認の小テストからも、定着度の高さがうかがえました。

100字要約の指導では、生徒の答案をオンラインで提出してもらい、教員たちが採点をして返却し、後日プリントや動画によって解説を行っています。

どうすれば自分の文章を更に磨くことができるのかを、一人ひとり丁寧に指導しています。

(中学2年 学年スタッフ)

中2学年では、「基礎学力の定着」という基礎期の目標を達成すべく、「Google Classroom」を用いたオンデマンド授業(動画視聴による授業)の配信を毎日行っております。

4月には生徒たちにオンデマンド授業と自宅学習のリズムに慣れてもらうために、英語・数学・国語・理科を中心に授業を配信しました。

5月からは、5教科のオンデマンド授業を中心に、全教科で授業を配信しています。

今回は、数学・理科の授業についてご紹介致します。

 

〇数学科の取り組み

数学科は中学1年次

① 授業を受けてまずは内容をしっかりと理解

② 復習プリントを使ってアウトプットしながらもう一度インプット

(このときは授業のノートを見ながら演習することを推奨)

③ 問題集で自主学習

④ 演習問題でまとめ

という流れで学習を進めてきました。数学を習得していくステップは他教科にも通じるものがあると思っています。

したがって、自宅学習期間であってもこのステップをできるだけ崩さないように、いつもと同じような授業を動画で配信し、中2の学習範囲を進めています。

生徒の反応は全体的に良いと感じています。

演習問題の結果や数学科独自のアンケートを見ると、「授業を理解できるまで何回も見る」など生徒たちから歩み寄ってもくれているようです。

オンデマンド学習の今だからこそできる学習方法であり、普段学校で授業を行って進めていくよりも習得率が高い生徒もおります。

更にオンライン学習に慣れていけば、授業中の別解をオンラインで募集したり、復習プリントの提出を写真で行うなど、生徒からの反応をより細かく見ていく予定です。

○理科の取り組み

理科の中でも特に物理分野は、実際に手を動かして計算を行うことで、初めて理解することができます。

そこでオンデマンド授業だけではなく、その理解を促進するためのweb小テストを定期的に行っています。

小テストは自動採点で行われるため、生徒たちはすぐに自分の解答のどの部分が間違っているのかを知ることができます。

小テストで間違えたところは伸びしろなので、その間違えを大切にしてほしいと考えています。

そのため、小テストを行った次の日に解説動画を配信することで、フォローアップを行っています。

このようにして身に付けた学力は、在宅で実施した確認テストにて発揮してもらいました。

オンラインだからこそできることを考え、この状況を生かすための指導を模索しています。

(中学2年 学年スタッフ)

新型コロナウイルスの流行によって生徒が自宅学習を余儀なくされている中、中1学年では現在、全教科で「Google Classroom」を用いた授業の配信を行っております。

1つの授業につき50分で曜日毎に時間割を組み、それに従って勉強を進めていくように指導しています。今回は、英語科・国語科・数学科の取り組みをご紹介します。

《英語科の取り組み》

中1英語科は「英語学習の習慣を作ること」を目標としています。英語の学習は積み重ねが大切です。

そこで50分授業を週5日確保しています。そしてほぼ毎時間動画を配信しています。動画配信で注意しているのは以下の2点です。

1つ目は、動画の時間は生徒の集中力を考えて約20分に抑えている点です。その中で文法の説明や問題の解説をしています。

残りの時間で生徒は問題を解き、単語の練習や、音読に取り組んでいます。

2つ目は、動画には生徒の手元にある教材と同じものが映る形で進んでいくようにする、というものです。

こうすることで生徒が見るべきプリントや書き込むべき内容が明確になるようにしています。

また、毎回の授業の冒頭で、前回の授業内容の「確認テスト」に取り組んでもらい、自己採点をさせて、理解度を確認しています。

さらに週1回「小テスト」を行っています。「小テスト」はオンライン上で提出してもらい、教員が採点し返却しています。

こうすることで生徒の理解度を教員の側も把握し、指導や動画の作成の参考にしています。

以上のような取り組みが、英語学習の習慣作りにつながってくれることを願っています。


《数学科の取り組み》

自宅学習期間中、中1数学科は解説用動画の配信をしております。生徒は配信された動画を見た後、各自で教科書の問題を解きます。

解き終わったら、動画と同時配信の解答を見て、それぞれ自己採点をしてもらいます。

その後、こちらが指定した番号のプリント(これはあらかじめ各ご家庭に送ってあるものです)を解きます。

そして、解き終わったプリントの写真を撮り、それをオンライン提出してもらいます。

教員はそれらを添削して返却し、正答率の低かった問題や質問の多かった内容については、解説動画をアップロードします。

以上が数学の授業の進め方です。

算数と数学は似ているようで違いも多く、そこで苦労する生徒も多いので、懇切丁寧な説明を心掛けています。

《国語科の取り組み》

中1国語科では、現在授業動画を週3回配信しています。

教科書の本文を映して読解の際のポイントになる部分を説明したり、PowerPointを用いたりして、視覚的に分かりやすい授業になるように心掛けています。

また、動画の時間が長すぎると生徒の集中力が失われてしまう可能性がある為、なるべく30分程度で収まるように工夫しています。

これは、生徒が板書の書き写しや動画の見直しに使える時間を十分に確保する為でもあります。

授業動画以外にも、事前学習として授業で扱う教材に出てくる言葉の意味調べを課しています。

更に、論説文などの読解を行った後には、内容を100字で要約させています。生徒はその要約をオンラインで提出し、教員がこれを添削して返却します。

これによって、生徒の読解力及び記述力の向上を目指すとともに、理解度の確認を行っております。

その他にも、毎週漢字学習の課題を出しています。

こちらも、確認テストを配信することで、知識の定着を図っています。

授業動画では生徒とのやりとりができず、担当者として歯がゆい思いもありますが、それは生徒達も同じだと考えています。

学校での授業が行えるようになる日に向けて、準備を進めております。

(中学1年学年スタッフ)

今年度の中3はコロナウィルス感染拡大防止のために、登校はせずに、自宅学習からのスタートとなっております。

非常に寂しいスタートでありますが、顔と顔を合わせて過ごす何気ない普段の生活の有り難さを感じております。

このような状況ではありますが、できる限り生徒とコミュニケーションをとり、

また学力向上のために日々取り組んでおります。その一部をご紹介したいと思います。

・オンラインでの提出・添削や動画による授業&解説!

生徒たちは、通常授業が行われる平日(月〜土)に、時間割に沿って課題に取り組み、オンラインでの提出をしてくれています。

それを担当教員が丁寧に添削し、生徒へオンラインで返却をしています。

毎日のこのような習慣は自宅学習期間になる前から行われていたことであり、形は変わってもやることは変わっていません。

インプットとアウトプットをバランス良く行っていくことで力がついてくると思いますし、受けっぱなし、解きっぱなしということがないように、

フィードバックをして理解が深まるようになっており、オンラインになっても着実に力をつけていけるように生徒と教員が協力し合って日々過ごしております。

さらに授業や解説の動画配信を行っております。

もちろん、授業や解説を行うのは本校の教員であり、撮影、編集、配信を行います。

教員側も「生徒のために今できることをやり切ろう」という想いをもって懸命に取り組んでおります。

また、今まで築き上げてきた生徒との信頼関係があるからこそ、その声や説明を聞くことで生徒も安心しながら勉強に集中することもできるかと思います。

 

・電話やビデオ通話による面談やオンラインでのリアルタイム活動

自宅学習期間中も朝の出席や課題、授業を行うだけでなく、電話やビデオ通話を使いながら生徒とコミュニケーションをとり、心のケアも行うようにしています。

担任と1対1だからこそ話せることもありますし、文字だけでなく声や顔を見ながらコミュニケーションをとると、今の想いも把握することが可能になってきます。

また、声や顔を見てコミュニケーションをとれること自体が、やはり嬉しいものですし、安心もします。

さらに、リアルタイムでオンライン自習室を開催し、みんなで頑張っている様子を見せ合い、刺激し合いながら、課題や自習に取り組んでおります。

自習室には生徒だけでなく、教員も参加しながら一緒に時間を共有しており、非常に効果的なものになっております。

一人ではきついものも友人や先生と一緒ならできるということも現実あると思います。

 

また今後は、他学年でも取り組んでいるリアルタイムでの学年集会を行う予定であり、文字だけでなく生のメッセージを生徒たちに送る機会を増やしていきたいと思います。

今回は、現在取り組んでいる一部をご紹介させていただきましたが、やはり本当は顔と顔を合わせて一緒に活動していくからこそ、

ノンバーバルコミュニケーションも含めて、こちらも感じることがあり、それを生かした教育ができると思います。

ただ、こういうピンチの時だからこそ、教員側の「生徒のために今できる最大限のことをやろう!」という想いと、

生徒たちの「期待に応えよう!」とする想いをしっかりと確認することができましたし、

生徒たちの提出物への取り組みや自習室への参加などの頑張りを普段以上に感じることができました。

学校が再開時には今まで以上に、生徒同士の強い絆、生徒と教員の強い信頼関係で歩んでいけると確信しております。

今回この記事をお読みいただきました方々、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

お体には十分にお気をつけいただき、ご自愛ください。

また、この場をお借りして、医療関係者の方々をはじめ、リスクと隣合わせの現場で懸命に活動をされている方々に感謝と敬意を表したいと思いますし、

1日も早く、このような方々が体も心も休まる日々が来ることを願っております。

(中学3年学年スタッフ)

城北中学校・高等学校では新型コロナウイルス感染症への対応として,

以下のように生徒の自宅学習を様々なICTツールで支援しています。

 

<城北の利用するクラウド>

GoogleのG Suiteが基幹となっています。

Google Classroomとそのアカウントを利用したメールを用いて連絡・情報共有を進めています。

オンラインの授業ではMeet,FormsなどのGoogle apps,ロイロノート ,YouTubeなどの動画配信を利用します。

 

<iPad・図書の貸し出し>

クラウドサービスを各家庭で設定してもらうことと併せて,学校にある360台のiPadを生徒に郵送して貸し出しました。

また,城北図書館から「図書の郵送貸出」も現在、希望を受け付けています。

 

<生徒の自宅学習期間の取り組み>

城北の全ての学年の生徒は『復習的に一部の教科だけ取り組むのではなく,全ての教科で学習を進める』 という方針で,

各学年で時間割を作り,オンラインの授業を進めることになりました。

そして,同時に自宅学習アンケートをとり,生徒の状況を見ていくことも進めました。

生徒のストレスも高いことが予想されます。

スクールカウンセラーと連携してバランスをとりながら学習を進める必要があると考えています。

私自身も高校2年生の数学を担当して,ほぼ毎日数学の授業を説明しながら配信し授業をしています。

(iPad Pro,Apple Pencil,MacBook pro,iPhone,Google Classroom, Meet, GoodNotesの組み合わせです。)

生徒の質問などもチャットや音声などで行っています。

オンラインの授業を行っていて,『内容を伝えることはできるけれども,生徒同士の横のつながり,学び合い,グループワークなどができていない』と感じています。

もう少し踏み込んで生徒同士が相談しながら問題を解くというような活動ができるといいなと思っています。

2020年5月13日

城北中学校・高等学校

ICT委員長 清水 団

中学受験生の皆様

この度、城北中学校では中学説明会をネット配信の映像を通して受験生の皆様へお届けすることになりました。

本校で開催される説明会を楽しみにしていただいていた皆様に少しでも城北中学校を知ってもらう機会になればと思っております。

映像配信の特別編集版としてご覧ください。

オンライン説明会お知らせ(詳細)

配信期間 2020年5月30日(土)8:00~5月31日(日)23:59

申込期間 5月11日(月)10:00~5月22日(金)23:59まで

視聴方法 申込をされた方へ映像視聴のURLをメールでお知らせします。

ライブ配信ではありません。期間中、ご都合の良い時間に視聴できます。

内容 1.学校長あいさつ

2.城北中学生の1日

3.城北中学校の特色

4.生徒インタビュー

お願い 今回の説明会の映像・音声の録画録音、無断転載を固く禁じます。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

語学部では3学期、英語の映画を見て、その映画について英語でディスカッションを行い、その後クラブ紹介ビデオを作成する予定です。まず、どの映画を見るかについて投票を行ないました。

13の候補作品から選ばれた作品がこの映画です。

「ミスタービーン カンヌで大迷惑」

次に英語でディスカッションをする練習を行ないました。ディスカッションでよく使われる表現のプリントが配られ、ネイティブの3人の先生に、実際にモデルディスカッションをしていただきました。ディスカッションは他人との競争ではなく、相手の意見をよく聞いて、それに対して自分の正直な意見を述べて、考えを共有し、相互理解を深めることが目的です。

「ネイティブの先生によるモデルディスカッション」

そして、4人位のグループに分かれて英語でのディスカッションを実際に行ないました。テーマは、1. What sport do you like?,2. Who is the best actor?, 3. What are the qualities that make a good friend?でした。

3のテーマについては、さまざまな意見が出ました。良い友だちを得る条件としては、”same hobbies”, “be kind”, “always smiling”, “always talk”, “help each other”などが出されました。

初めはなかなか意見が出ないグループもありましたが、慣れるにつれて、どのグループも途切れることなく、活発なディスカッションを行なうことができました。

「グループに分かれての英語でのディスカッション」

次の活動日に映画を見て、ディスカッションを行ないます。そして、その映画から映画製作の技術を学んで、クラブ紹介ビデオ作成に生かしていくことが大きな目標になります。

(語学部顧問)

1月19日(日)に行われた、第4ブロック1年生大会に出場してきました。1年生大会では、サーブとサーブレシーブで試合がほぼ決まるので、そこに重点を置いて練習に励んできました。この大会では、第4ブロックで出場した19チームを2会場に分け、各会場で更に2コートに分けて変則的なリーグ戦を行いました。

①vs獨協 25-9

練習の成果を発揮し、サーブをしっかりと打ち、スパイクでも点数を重ね、余裕を持って勝利しました。緊張で固くなることもなく、力を出せました。

②vs十条富士見 25-18

事前にスパイクを打ってくる選手を確認し、ブロックでマークしましたが、あまり機能できませんでした。しかし、1戦目に続いてサーブ、スパイクで得点し、勝利しました。

③vs明豊 25-18

出だしで連続失点を許してしまいましたが、すぐに立て直して力を発揮し、3勝目。これで予選はコート1位通過です。

④vs巣鴨北 25-12

隣のコートで2位のチームとの対戦でした。しっかりとスパイクを打ってくる選手がいましたが、序盤でブロックポイントも出て中盤から一気に得点して勝利しました。

⑤vs駿台学園 12-25

言わずと知れた強豪チームとの対戦です。ブロック、スパイクでの得点もありましたが、やはり力及ばず、大差で敗北です。

以上の結果により、会場で準優勝。事前に掲げていた目標を達成することができました。練習で培った力をしっかりと発揮できたからこその結果だと思います。また、今回も保護者の方々の応援があり、大きな力となりました。この場を借りてお礼申し上げます。今回は参加した19チームのうち9チームの中での結果にすぎないので、これに満足せずブロック全体でも上位を狙えるよう、練習に励んでいきたいと思います。

(中学バレー部顧問)

1月19日に開催された「第14回関東中学将棋団体戦」にて、城北中学囲碁将棋部はB級にて通算成績6勝1敗で優勝することが出来ました!

個人成績でも中3の小沼君が7戦全勝で個人賞を獲得しました。大変立派な成績です。おめでとうございます!

前々年度C級2位、前年度C級1位でB級昇格と年々着実に成績を上げており、これらの成果は部員たちの日々のたゆまぬ努力の賜物に他なりません。本当によくやってくれました。

来年度はA級での戦いになります。A級ともなると参加者は有段者ばかり、高段者も多くいます。

これまで通りの成績を残すのは大変難しいですが、少しでも良い成績が残せるように部員一同さらなる研鑽を重ねていきたいと思います。

(囲碁将棋部顧問)

ページ
TOP