スキー部からの報告です。

2021年12月27日から30日まで、スキー部の冬合宿を行いました。コロナの影響で、まるまる2年間合宿は行えず、感染防止を万全に行いつつの、2年ぶりの合宿でした。宿泊を伴わないと、スキーの技術習得はできません。このコロナ禍の間、スキー部の実質的な活動は行えず、ようやく本格的な活動でした。長い2年間でした。

さて、城北学園スキー部では、スキーの技術指導は、アウトソーシングしており、元オリンピック選手の海和俊弘氏の運営しているカイワスキースクールのインストラクターが、コーチングをしていきます。ただ、初心者には、顧問が丁寧に対応しています。昨年は、冬合宿は行えませんでしたので、1年生と2年生は初心者でした。2人とも、この合宿で見違えるほど上達することができました。

さて、スキー部はアルペンスキーをしているクラブです。アルペンスキーは、旗門を通過しながら斜面をいかに速く滑り降りるかを競う競技です。種目によっては高速なターンや、0.01秒を争うシビアな競技性が最大の魅力。細かいターンが続くスラローム(回転)や、大きなターンが続くジャイアントスラロームなどがあります。よって、我が城北スキー部のトレーニングは、旗門をバーンに設置して、その中を滑るトレーニングをしていきます。もちろん、旗門の設置やバーンのコンディション作りなどは、カイワスキースクールのプロのコーチが行いますので、とても安心してトレーニングすることができます。

今年は非常に雪の多いシーズンで、降雪や濃霧の中でのトレーニングが続きましたが、生徒は元気よく、技術上達を目指し、真剣に練習することができたのではないでしょうか。結果的にケガ人、病人もゼロ。とても有意義な合宿でした。

この後、中学生、高校生それぞれ大会があります。中学生は全国大会を目指し、高校生は関東大会やインターハイを目指し大会に挑みます。それぞれの目標に向かって頑張れ!

(スキー部顧問)

12月に墨田区総合体育館で開催された育成職域団体戦に出場しました。
今年の育成職域団体戦は、個人の級がC級以下の選手が出場できる5人制の団体戦です。

上級と下級の2日制で、上級には城北Aチーム6名、下級には1年生を含めた城北Bチーム7名で出場しました。

 

 

チームの級構成が同程度の他チーム(中学、高校、大学)とリーグ戦を3試合した後、順位決定戦をしました。

 

 

競技かるたの大会は1試合が1時間半〜2時間程度かかるので、それを4試合取るのは体力や集中力が必要です。

4試合とも勝利した全勝賞を、Aチームからは中3の佐藤、Bチームからは中3の太田が取りました。

また、チーム全体としても城北Bチームが準優勝とよく健闘しました。

 

 

 

 

[A級も活躍!]

別日に行われた信州大会A級(個人戦)に、A級に上がりたての中3阪田が出場し、なんと4位入賞を果たしました。

 

(百人一首部顧問)

令和4年度入試の出願状況についてお知らせします。

午後4時時点の出願状況を下記リンク先にて更新しています。

中学受験 出願状況】(1/10からです。)

高校受験 出願状況】(推薦入試は1/15から,一般入試は1/25からです。)

 

<p> 新型コロナウイルスの感染が地球規模で拡大する中、新しい年を迎えることとなりました。</p>
<p> 今年は寅年です。中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しており、その年の特徴につながるといわれています。寅年は厳しい冬を越えて、春が来て芽吹きを始め根や茎が生じて成長する時期だとされています。今まで努力してきたことが、一気に伸び始める、成果が出てくることが期待されます。<br />
また、虎が鋭い目つきで獲物を狙うことから「虎視眈々(こしたんたん)」という言葉もあります。皆さんも狙ったチャンスを逃さず掴む、積極的な姿勢を持って下さい。</p>
<p> さて、皆さんは、新しい年をどんな気持ちで迎えたでしょうか。<br />
宮城教育大学の元学長、林竹二先生は、「学んだことの証は、ただ一つで、何かが変わることである。」と述べています。新しい分野に目が向くようになることが勉強であり、新しい自分を発見するために、踏み出す勇気を持つことが勉強なのです。<br />
「一年の計は元旦にあり」と言われます。<br />
何事もはじめが大事ですから、ぜひ今年は、新しい自分を発見するために、踏み出す勇気を持つことを意識し、目標や計画を立て、着実に実行してください。夢に向けて日々努力してほしいと思います。</p>
<p> 1月15日・16日には大学入学共通テストが行われます。それから、私立大学、国公立大学と2ヶ月にわたって入試が続きます。高校3年生は、合格に向けた気概を持って、最後の頑張りを見せて下さい。</p>
<p> 新型コロナウイルスの収束が見えない不安な状況は続きますが、引き続き感染対策を継続し、この一年で皆さんが更なる飛躍を遂げ、新たな挑戦に向かっていくことを期待しています。</p>
<p>(城北中学校・高等学校 校長 小俣 力)</p>
<p>※始業式での校長からのメッセージを、広報企画部で抄録しました。</p>
<p><img class=”alignnone size-medium wp-image-43153″ src=”https://www.johoku.ac.jp/contents/wp-content/uploads/2022/01/IMG_0286-600×450.jpg” alt=”” width=”600″ height=”450″ /></p>
<p><img class=”alignnone size-medium wp-image-43154″ src=”https://www.johoku.ac.jp/contents/wp-content/uploads/2022/01/IMG_0288-600×450.jpg” alt=”” width=”600″ height=”450″ /></p>
<p>↑1月7日:雪で覆われた城北のグラウンドと日の出(撮影:校長)</p>

コロナウィルス感染症への対応について(2021年11月20日 発表)

2022年度の城北中学校・高等学校の入学試験ではコロナウィルス感染症への対応のため、通常とは異なる対応となります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

<受験前日までについて>

新型コロナウイルス陽性・濃厚接触と特定された方は事前に入試委員長まで申し出てください。学校へ連絡をお願いします。状況を確認し、対応についてお伝えします。

<追加試験について>

追加試験を2022年2月27日(日)に実施します。

対象者は以下の1〜3に該当する方です。詳細は追加試験を受験される方へ後日連絡します。

  1. 新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日までに医師が治癒したと診断されていない方
  2. 試験日直前に保健所などから濃厚接触者に該当するとされた方
  3. 発熱・咳などの症状があり、試験当日の検温で37.5度以上の熱がある方
<受験当日について>
  • マスクの着用をお願いします。マスク入れも持参してください。
  • 追加試験に該当する方は、欠席する受験当日に本校(03-3956-3157)までご連絡ください。午前10時までにお願いします。
  • 受験の当日、校舎の入口でも検温を実施します。その際に37.5度以上の場合、その日の受験できません。追加試験を案内します。
  • 試験教室への入室は午前7時からとします。
  • 校舎の入口で検温をしますので、時間に余裕を持ってご来校ください。
  • 試験の間の休み時間に教室の換気を行います。
  • 保護者控室はありません。
  • 塾からの応援はご遠慮ください。

城北中学校1・2年生では,夏休みの宿題に理科自由研究があり,その優秀者は金賞・銀賞・銅賞・努力賞が授与されます。金賞・銀賞・銅賞の生徒には,レポートの内容をまとめてもらい,「理科自由研究優秀作品集」として冊子を発行しています。

「自由研究発表会」では,その冊子が配付され,金賞を受賞した生徒には研究内容を発表してもらっています。例年は,中学1年生と2年生が講堂で集まって実施していますが,昨年と今年は新型コロナウィルスの感染予防のため,金賞受賞者の研究内容のスライド発表をあらかじめ動画でまとめて,生徒は各教室の大型モニターを通して視聴しました。生徒は,来年の自分の研究に生かすため,金賞受賞者6名の研究発表を聞いて,熱心に研究内容やそのまとめ方を勉強していました。

その後,放送室からのライブ配信で校長先生からの各研究に対する詳しい講評があり,さらに,金賞受賞者は校長先生から賞状とメダルを授与されました。銀賞と銅賞,努力賞の生徒は,各教室で担任の先生から賞状やメダルをもらいました。

来年も多くのオリジナリティーあふれる優秀な研究を期待しています。

(中学理科スタッフ)

図書館1階にて巡回図書展示会を開催しました。

巡回図書展示会とは、各出版社から本を持ち寄っていただき、生徒教職員が直接手に取って中身を確認しながら図書館で購入する本を選ぶことが出来る機会となっております。

また、普段生徒が触れることの少ない系統の本を多くそろえることで、生徒の興味関心の幅を広げる良い機会とも位置付けています。

昨年度は開催できず、2年ぶりの開催となりましたが、多くの生徒が図書館にやってきて多くの本を選んでくれました。

実際に選んでくれた本を見てみると、「こんなジャンルにも興味があるのか」「このレベルの本も読もうと思ってくれているのか」と発見があり、大変勉強になりました。

今後も生徒の読書活動や調査活動の支援をするとともに、生徒にとって気軽に使える居心地の良い図書館づくりを目指していきます。

(城北学園図書館司書教諭)

11/7, 21, 23の日程で新人大会(一次大会)が開催されました。前回が大会で悔しい敗戦を喫し、今回はノーシードからの戦いとなりました。

11/21には城北会場で町田高校と対戦しました。1セット目序盤でペースが掴めませんでしたが、中盤以降しっかりと自分たちのプレーができてストレート勝ち。この結果、1月に行われる新人決勝大会への進出が決まりました。

11/23は格上への挑戦になりました。初戦は関東大会に出場した明大明治との対戦でした。相手の鋭いサーブやスパイクに苦戦しました。しかし、持ち前のチームワークを活かし、明大明治にストレートで勝利。これは大変価値のある1勝でした。

次戦は多摩大目黒との対戦でした。先程の勢いに乗って、サーブと攻撃が冴え渡りました。序盤で大きなリードをつけ、1セット目を先取しました。しかし、相手も強豪校です。2セット目以降相手は本来の力を出し逆転負け。最後の順位決定戦に進むことになりました。

最後は文京との順位決定戦。お互いにシード校に勝っての試合、やはり相手も勢いがありました。先程の敗戦が尾を引き、序盤に苦しい展開を強いられました。かなりの点差をつけられるも、そのような試合は今までも何度も経験してきました。デュースゲームに持ち込み31-29で1セット目を逆転先取。このまま2セット目も取って勝利。コート3位、都ベスト16となりました。

無観客試合が続いているため、保護者の方々を始め、多くの方にご覧いただけないのは残念ですが、選手たちは前向きに一生懸命頑張っています。

12月には私学大会、1月には新人決勝大会と続いてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

大会結果
11/7
青稜 25-11, 25-9
創価 25-11, 25-16
11/21
町田 25-12, 25-13
11/23
明大明治 25-16, 25-16
多摩大目黒 25-17, 14-25, 14-25
文京 31-29, 25-17

※記事中の写真は、大会時のものではありません。

(高校バレー部顧問)

コロナ禍が少しずつ落ち着く中、この秋は比較的例年に近い形で新人戦が行われました。

活動量的には例年ほど満足にはできなかった中、卓球部は中高ともにかつてない好成績を収めることができました。

 

 

〈中学生〉11月6日 東京都新人戦板橋区予選(シングルス)

優勝、準優勝、ベスト4、ベスト8に1人ずつ入賞。決勝は城北生同士の試合になりました。

他の選手もよく健闘し、26ある都大会の枠のうち、なんと半数近くの11を城北が占める活躍となりました。

今回主力となった中2の部員たちは、昨年コロナ禍のため例年の3分の1も活動できなかったというとても不運な学年です。

それにも関わらず、限られた練習時間で工夫して上達していき、今回の結果につなげてくれたことを本当に嬉しく思います。

また、1年生からも2名がベスト8と16に入賞しました。どちらも中学スタートの選手で、驚くべき上達の速さです。今後が楽しみです。

都大会のシングルスは12月下旬に行われます。そう簡単には勝てないでしょうが、少しでも上を目指してくれることを期待します。

 

 

 

 

〈高校生〉 11月23日 東京都新人戦決勝大会(シングルス)

ベスト64以上に勝ち残った選手だけが集まって行われる決勝大会。

1人出場するだけでも名誉なことなのですが、今回は2人出場、しかも2人ともが1勝を挙げ、東京都ベスト32に進出しました。

東京都で卓球をやっている高校生は2~3千人ほどいるため、ベスト32に進むには「8回戦」まで勝ち上がる必要があります。

今回勝ち上がった2人は同学年で、卓球歴やプレースタイルこそ違うものの、よきライバルとして刺激し合って頑張ってきました。

実力を伸ばすためによく考えながら練習し、また学校内外で様々な機会を自ら作ってきた2人の努力が良い形で報われたのは大きな喜びです。

しかも2人ともこの成績に大満足という感じではなく、さらに上を目指すモチベーションを得られた様子だったのが大変たのもしいです。

このあと12月には東京選手権(全国大会)の予選、1月には新人戦ダブルスが予定されています。さらなる活躍を期待したいと思います。

 

 

 

 

部員の創意工夫と熱意に助けられて、卓球部はとてもいい形でこの秋をしめくくることができました。

今後も様々な困難があることが予想されますが、今後ともひとつひとつのチャンスを大切にしながら精進していければと思います。

最後に、練習試合や練習参加等でお相手してくださった学校の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

(卓球部顧問)

コロナウィルス感染症への対応について(2021年11月20日 発表)

2022年度の城北中学校・高等学校の入学試験ではコロナウィルス感染症への対応のため、通常とは異なる対応となります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

<受験前日までについて>

新型コロナウイルス陽性・濃厚接触と特定された方は事前に入試委員長まで申し出てください。学校へ連絡をお願いします。状況を確認し、対応についてお伝えします。

<追加試験について>

追加試験を2022年2月27日(日)に実施します。

対象者は以下の1〜3に該当する方です。詳細は追加試験を受験される方へ後日連絡します。

  1. 新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日までに医師が治癒したと診断されていない方
  2. 試験日直前に保健所などから濃厚接触者に該当するとされた方
  3. 発熱・咳などの症状があり、試験当日の検温で37.5度以上の熱がある方
<受験当日について>
  • マスクの着用をお願いします。マスク入れも持参してください。
  • 追加試験に該当する方は、欠席する受験当日に本校(03-3956-3157)までご連絡ください。午前10時までにお願いします。
  • 受験の当日、校舎の入口でも検温を実施します。その際に37.5度以上の場合、その日の受験できません。追加試験を案内します。
  • 試験教室への入室は午前7時からとします。
  • 校舎の入口で検温をしますので、時間に余裕を持ってご来校ください。
  • 試験の間の休み時間に教室の換気を行います。
  • 保護者控室はありません。
  • 塾からの応援はご遠慮ください。

ページ
TOP