高校生新聞社賞 (2015年02月27日)
ことしの高校生新聞社賞が6年生の双子の生徒の研究に贈られました。
彼女たちの研究は第56回日本学生科学賞全国大会にて入賞(2012年)、また第57回日本科学賞東京都大会においても優秀賞(2013年)に選ばれました。
研究のテーマは「スタビリメンタム」。クモの円網につけられた糸の装飾についての研究です。
隠れ帯、白帯(はくたい)といわれ、その文様にどのようなことが隠されているかを研究しています。
これからも姉妹なかよく研究を続けてほしいと思います。
![]() |
![]() |
生徒会功労者感謝状授与・表彰状授与式(高校) (2015年02月26日)
本日の朝礼時、高校生徒会の役員を務めた6年生などの表彰がありました。
また、卒業記念品目録贈呈がありました。
高校生徒会功労者感謝状授与式および表彰状授与式
表彰生徒
○感謝状授与
中央委員長、代表委員会議長、総務部部長、整美部部長、文化部部長、新聞部部長、放送部部長、保健部部長、体育部部長、図書部校友会議長、選挙管理委員長
○表彰生徒
東京都私立中学高等学校協会賞
高校生新聞社賞
![]() |
![]() |
開式 | 中央委員長あいさつ |
![]() |
![]() |
感謝状授与 | 6年代表あいさつ |
![]() |
![]() |
校長のお話 | 花束贈呈 |
Welcome to the Speech Contest 2015 (2015年02月19日)
Today we have many speakers.
Junior 1 speakers.
about :Themselves.
Junior 2 speakers
about :Their dreams.
Junior 3 speakers
about :Their respectable person.
We will let you know the result of judging in the morning meeting on Februray twenty‐twenty fifth.
Thank you.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中学1年生 百人一首大会 (2015年02月18日)
2月17日(火)
中学1年生の百人一首大会が開催されました。
中1では、百人一首を通して、楽しみながら古典に触れています。
それぞれ日頃の暗誦の成果を発揮し、百人一首大会は盛り上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中学音楽鑑賞会 (2015年02月18日)
本日、5時間目と6時間目は中学音楽鑑賞会が講堂でおこなわれました。
ゲストには東京藝術大学の卒業生で構成されるパーカッショングループから5名の奏者をお招きしました。
マリンバやヴィブラフォン、チャイム、グロッケン、大太鼓、小太鼓、シンバル、ドラムセット、そのほかにもコンガ、ボンゴ、トムトム、邦楽打楽器と多彩な打楽器の演奏を鑑賞。
繊細な音色もあれば、お腹に響くような迫力満点のシーンもありました。
ひとくちに打楽器といってもこんなに多彩なリズムがつくられることに、あらためて感動しました。
![]() |
![]() |
【水泳部】 ライフセービング講習会 (2015年02月20日)
2月17日(火)~19日(木)の3日間 部活動の時間に、
本校卒業生のライフセーバーがライフセービング講習会を開いてくれました。
心肺蘇生法やライフセービング競技など様々な事を教えていただき、とても有意義な3日間になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
1月表彰伝達(高等学校) (2015年02月18日)
今朝は高校生が講堂に集まり、表彰伝達がありました。
校友会(クラブ活動)や校内スピーチコンテストの成果が表彰されました。
おめでとうございます。
○生物部
第47回 生物研究の集い
ラボラトリー賞
○音楽部
東京 春のコーラスコンテスト 2015 (主催:東京都合唱連盟・朝日新聞社)
優秀賞
2/11、北とぴあ さくらホールにておこなわれました。
○バレーボール部
第十支部バレーボール女子冬期研修大会
第3位
○英語スピーチコンテスト(校内)
4年・5年
各学年、第1位~3位表彰
このあと、5年生の第1位の生徒がみんなの前でスピーチをおこないました。
テーマは「NIPT」(新型出生前診断)についてでした。時折、自作のフリップボードを使いスピーチしました。
「説明するのには難しいテーマでしたが、よく内容を理解し、原稿にまとめ、わかりやすいスピーチになっていましたね。」(校長コメント)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆アクティブラーニングやICT教育を導入した21世紀型教育を実践
混沌とした時代である今だからこそ求められる、知的好奇心にあふれ、思慮深く、行動力のある生徒。仲間を大切にし、切磋琢磨し、しっかりした自分を育てていける生徒。成功・失敗にかかわらず、勉強に、行事に、部活に目標を持ち、真剣に取り組み、努力していく過程を大切にする生徒。さらに、女子特有の団結力、やさしさ、きめ細やかさを最大限に生かし、そのパワー、特性を十分に生かせる生徒。
こうした生徒を育てるための一環として、たとえば、iPadを理科の授業に活用したり、DDP教育(ディスカッション・デイベート・プレゼンテーション)を実践したりしています。これにより、生徒たちは楽しみながら能動的に学習に取り組むことが可能となり、教育効果の向上につながっています。
