本日、LHRにおいて、総合進学コース1年生のコース集会が行われました。これから8月までの流れや2年次夏休みに行われるインターンシップの説明がありました。インターンシップの意義などの説明後、昨年度のインターシップに参加した3年生に体験談を話してもらいました。3年生の話やインターンシップ中の写真を見て、興味を持った生徒がたくさんいたようです。インターンシップに参加することで、働く意義を学んだり、自分の適性を見極めて、進路選択に活かして欲しいです。
本日、LHRにおいて、総合進学コース1年生のコース集会が行われました。これから8月までの流れや2年次夏休みに行われるインターンシップの説明がありました。インターンシップの意義などの説明後、昨年度のインターシップに参加した3年生に体験談を話してもらいました。3年生の話やインターンシップ中の写真を見て、興味を持った生徒がたくさんいたようです。インターンシップに参加することで、働く意義を学んだり、自分の適性を見極めて、進路選択に活かして欲しいです。
3学期のユニフォレでは、日本の貧困問題について学んでいます。ホームレスになる人たちの背景について知ったり、貧困と貧乏の違いについて学んだりすることで、これまで考える機会があまりなかった日本の問題と向き合っていきます。生徒の感想からは「駅で時々ホームレスの人を見るけれど、あまりホームレスについて考えたことがなかったので、いい機会となりました。私にできることは偏見をなくすことだから、身近な人から伝えていって、より理解を深めていきたいです。また、大人になったら支援するボランティアとかにも参加してみたいです。」や「目に見えない貧困は、周りの人に気付かれにくいので周りの支援などもなかなか助けてくれないと思うので、すごく辛いし大変だなと思いました。」などそれぞれ考えを深められたことがわかりました。1年間の学びを、さらに深めて未来につなげていってもらいたいと思います。
3学期のユニフォレでは、日本の貧困問題について学んでいます。ホームレスになる人たちの背景について知ったり、貧困と貧乏の違いについて学んだりすることで、これまで考える機会があまりなかった日本の問題と向き合っていきます。生徒の感想からは「駅で時々ホームレスの人を見るけれど、あまりホームレスについて考えたことがなかったので、いい機会となりました。私にできることは偏見をなくすことだから、身近な人から伝えていって、より理解を深めていきたいです。また、大人になったら支援するボランティアとかにも参加してみたいです。」や「目に見えない貧困は、周りの人に気付かれにくいので周りの支援などもなかなか助けてくれないと思うので、すごく辛いし大変だなと思いました。」などそれぞれ考えを深められたことがわかりました。1年間の学びを、さらに深めて未来につなげていってもらいたいと思います。
本日、推薦入試2日目が行われました。昨日に引き続き、大きな混乱もなく、無事に終えることが出来ました。本日も多くの受験生の皆さんが筆記試験やデッサン、面接に励む姿が見られました。
1人でも多くの方と4月に潤徳で会えることを楽しみにしております。受験生の皆さん、お疲れ様でした。
※写真は、試験開始前に撮影したものです。
本日、推薦入試の1日目が無事に終了しました。朝早くから多くの受験生が学校に登校しました。試験直前まで、過去問題集や単語帳をめくる受験生がたくさん見られました。面接では、緊張した面持ちでありながら、高校入学後や将来について決意を語る姿がとても印象的でした。本日受験したみなさん、お疲れさまでした。
※写真は、試験開始前に撮影したものです。
明日22日と明後日23日は本校の推薦入試です。本日は入試に向けて、教室の整備や清掃が行われました。椅子や机を運び、いつも以上にしっかりと掃除を行い、明日からの入試に備えて万全の状態となりました。
所々に貼られた案内を見ていると、いよいよ入試なのだと気が引き締まる思いです。受験生の皆さんが今まで頑張ってきたことを存分に発揮してくれることを祈っております。
今回の課題は自画像油彩でした。
自画像は最も身近なモチーフの一つです。
毎日鏡で自分の顔は何気なく見ている人がほとんどでしょう。
でも自分の手などとは違い自分の顔は鏡や写真を通してでしか認識できない、
一番わかっているようで完全にわかることはない謎なモチーフでもあると思います。
本日の放課後,本年度2回目の数学検定を実施しました。数学検定は、すべて記述式で、計算技能だけでなく実用的な数学の技能(作図や表現、統計、証明など)が評価されます。試験開始直前まで対策問題集で公式や定理などを確認したり、とても意欲的でした。生徒たちは、定期試験よりも長い試験時間でしたが、最後まで集中して臨んでいました。本校では、各種検定を積極的に受検するよう指導しています。今後もそれぞれが上位級を目指し、合格できるようにサポートを行っていきたいと思います。
本日は、センター試験を受験している3年生がたくさんいます。嬉しい結果が届くことを願っています。がんばれ潤徳生!
*写真は試験開始前に撮影したものです。
本日は今年度三回目の漢字検定を実施しました。年三回の最後の漢字検定と言うこともあり、受検者数は今年度最多となりました。また、受検者の中には、大学受験を終えた三年生も見られ、検定取得に対する意識の高さを感じました。明日から二日間にわたって行われるセンター試験においても、国語(現代文)の中で漢字は出題されます。例年出題数は五問で計十点満点と、割合としては少ないですが、生涯を通して使っていく「漢字の力」を生徒には大事にしてもらいたいと考えています。
※写真は、試験開始前に撮影したものです。
昨日、11月に行われた第2回実力テスト(ベネッセ第2回スタディサポート)における1・2年生の英語・数学・国語の3教科の結果について、2020年大学入試改革を踏まえた本校教員による分析報告が行われました。
主な内容は前年度との比較、通常の学習習慣と成績との関連、全国での学力の位置の説明でした。また各クラスの強みと克服すべき課題、各コースの具体的対策及び教科からの提案がなされ、本校生の学力が更に伸長するよう議論が交わされる有意義な報告会となりました。
いよいよ2020年大学入試改革が目前に迫ってきました。大学入試改革によって入試は大きな変革を遂げるでしょう。ゆえに我々はその変化に柔軟に対応することが求められています。中高生の皆さんにも受験への不安があると思いますが、私たちも万全を期す努力を怠らず、皆さんとともに受験を乗り越えていきたいと思っています。頑張っていきましょう。
ページ
TOP