吹奏楽部もコンクールの中止、様々な行事の中止を受け、
とても苦しい状況が続いていましたが、そのような気持ちを乗り越え
私たちの活動で少しでも多くの方に笑顔をお届けできたらと思い、
笑顔を増やそうプロジェクトとして休校期間中にそれぞれが自宅で
少しずつ活動をしてまいりました。
これから少しずつ学校への登校も始まりますが、
不安を乗り越えこれからも仲間との繋がり、
感謝の気持ちを大切に過ごしていきたいと思います。
吹奏楽部もコンクールの中止、様々な行事の中止を受け、
とても苦しい状況が続いていましたが、そのような気持ちを乗り越え
私たちの活動で少しでも多くの方に笑顔をお届けできたらと思い、
笑顔を増やそうプロジェクトとして休校期間中にそれぞれが自宅で
少しずつ活動をしてまいりました。
これから少しずつ学校への登校も始まりますが、
不安を乗り越えこれからも仲間との繋がり、
感謝の気持ちを大切に過ごしていきたいと思います。
臨時休業のため、新入生との最初の顔合わせはオンラインとなりました。
各クラス時間をずらしてホームルームを行いました。
先生方の呼びかけに対し、すぐに反応が返ってくるなど
元気な様子が見て取れ少しだけ安心しました。
先週よりオンラインでのホームルームや個人面談が行われ、
4/20よりオンラインでの授業がスタートしました。
先生・生徒ともに慣れない環境ではありますが、
協力しあってよりよい授業にしていきましょう。
3月28日は、中学3年生の登校日でした。
マスクの着用、手の消毒、教室の換気など、
新型コロナウイルス感染症予防対策をしっかりした上で、
前半は放送による「修了式」、後半はホームルームが行われました。
修了式では、卒業生代表の生徒から、
3年間の締め括りと高校生活への抱負についてスピーチがありました。
3月24日は、午前中が中学1年生、午後が中学2年生の登校日でした。
マスクの着用、手の消毒、教室の換気など、
新型コロナウイルス感染症予防対策をしっかりした上で、
各クラス、ホームルームが行われ、担任より通知表等が手渡されました。
クラスメイトとの久しぶりの再会を喜ぶ生徒たちの姿が見られました。
卒業式に先立ちまして
皆さんおはようございます。
式を始めさせていただく前に一言ご挨拶申し上げます。
卒業式は学校が最も大切にしている行事であり、大きな節目の行事でもあります。
しかし残念ながら今年の卒業式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、
規模を縮小して実施するという判断をさせていただきました。
具体的には参加人数を制限し、クラス代表の在校生、生徒会、
吹奏楽部の参加を見合わせております。
このことに関しましては、保護者の皆様にもご協力をお願いしたところでございます。
また、式全体の時間短縮を計るため、いくつかのプログラムを割愛して
進行してまいります。
以上2点につきまして、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2月14日(金)、第140回講演会が行われました。
今回は全学年対象でJAXAの矢野創先生から
「宇宙開発の最前線『はやぶさ・はやぶさ2』プロジェクト」
というテーマでお話をいただきました。
2月5日(水)に中学3年で共栄ゼミが行われました。
共栄ゼミは担任団を中心に実施され、普段の授業の枠組みを超え、
多様な分野に触れることのできる少人数制のゼミです。
今年度は英語発音、通訳入門、考古学、お金で学ぶ世界などが開かれています。
生徒は興味を持ちながら各ゼミに臨んでいました。
全5回を予定しております。
「思考力・判断力・表現力」を養う、グローバルリーダーズプログラムI
春日部共栄中学校は学力向上を期する中高一貫カリキュラムに加え、
一人ひとりが将来の夢に向かって学び、
その夢をかなえる力をみずから勝ち取るための
「リーダーズ・カリキュラム」を重視しています。
ページ
TOP