3年生約30名が引退し、2年生の代になってから初めてのライブを実施しました。
コロナ禍以降初めて有観客のライブを実施し、
各バンドが日々の練習の成果を存分に発揮してくれました。
また、本校軽音楽部のバンド「ライラック」が埼玉県軽音楽コンテストに出場しました。
他校の出場バンドから高評価をいただき、今後の励みとなる貴重な経験となりました!
3年生約30名が引退し、2年生の代になってから初めてのライブを実施しました。
コロナ禍以降初めて有観客のライブを実施し、
各バンドが日々の練習の成果を存分に発揮してくれました。
また、本校軽音楽部のバンド「ライラック」が埼玉県軽音楽コンテストに出場しました。
他校の出場バンドから高評価をいただき、今後の励みとなる貴重な経験となりました!
日経ストックリーグとは、社会の問題点などをテーマに決め、
ポートフォリオを組み、30枚の企業研究レポート書くコンテストです。
最優秀賞はニューヨーク旅行も当たるとても魅力的なコンテストです。
生徒たちはグループで相談しながら、株式投資を通して、
企業のことを深く学びながら協働してレポートを仕上げます。
どのようなテーマを選び、どのような銘柄を生徒達が選ぶのか、
今から楽しみです。
春日部警察の方にお越しいただき、
中学全学年で薬物乱用防止教室を実施しました。
講師の先生から、飲酒や喫煙、
違法薬物が及ぼす影響についてご指導いただきました。
講演後、生徒からは、
「飲酒で肝臓が変色してしまうことが怖かった」
「シンナーの影響で脳が溶けてしまうことにびっくりした」
「一度始めたらやめられなくなってしまうことが本当に怖い」
などの感想が寄せられました。
学期末テストも終わり、学年全体でさらに学力や人間力を向上するため、
長野県白樺リゾートへ勉強合宿へ来ています。
1日目の行程は英語を中心とした各教科の集中学習や
ビブリオバトル第一次予選等でしたが、
参加者みな健康で元気に、無事終了しました。
夜に予定していた星空観察は雲が多かったため翌日に延期いたしました。
学校から大きな望遠鏡や星座早見盤も持ってきているので、天候に期待です!
グローバル・イングリッシュ・プログラムの2日目が行われました。
午前は「スピーチのテクニックを身につけよう」、午後は「ホテルゾーン」「エアポートゾーン」に分かれて活動をしました。
ネイティブの先生達とも仲良く打ち解けて、英語で談笑している姿を見ると、とても成長したことが分かります。
2日間にわたるプログラムを終えて、終始楽しく実践的に英語を学ぶことができ、生徒たちも大満足でした。
6月22日(木)6・7限にプログレッシブ政経コースで、りそな銀行講演会が行われました。
「職業選択について」各職業の特徴や必要な費用・資格をグループ話し合い、
自分がなりたい職業を目指す上で、
必要な費用や身につけるべき能力は何かを考えました。
6月8日、東京証券取引所から講師の先生を招き、
株式学習ゲームの講習会を行いました。
株式会社の仕組みや配当や優待、会社四季報の読み方、売上と営業利益の違い、
株価指標の見方(PER、PBR、ROE)など 盛りだくさんでした。
生徒たちは1000万円を元手に、実際に銘柄研究をしてデモトレードをすることで
大いに盛り上がりました。
これから半年間トレードの体験をして、ランキング上位めざして頑張ります。
前日の豪雨、冠水から一転の快晴に恵まれ6月4日(日)、
一日限りの一般公開となりましたが、
6000人を超えるご来場をいただき「2023 藤桐祭」開催させていただきました。
午前10時の開祭宣言に始まり午後3時からのフィナーレまで、
おかげさまをもちまして無事に開祭することができました。
今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
5月13日(土)本校 至誠館にて講演会を実施いたしました。
中学2、3年生は、宮里 光憲先生(JAXA広報部 特任担当役)を講師にお招きし、
「宇宙開発の最前線」という演目で講演を聞きました。
また生徒は事前レポートを作成し講演に臨みました。
ロケットの仕組みや人工衛星、宇宙飛行や宇宙食、
そして将来の宇宙開発について幅広い内容のご講演いただき、
生徒も興味関心を持って講演を聞いていました。
中でも、月への移住のお話は驚くことが多く、
生徒からの質疑応答では宇宙での食事・町づくりなど質問が絶えませんでした。
今回の講演会を通じて、宇宙への興味関心を高める良い機会となりました。
郊外学習で東武動物公園に行って来ました。
「東武動物公園の経営を考えよう」というテーマで事前に決算書を含むデータを読み、
経営者の視点でアトラクションやレストランの改善点をまとめました。
点字ブロックや日除けの設置、 キャッシュレス化など、
中学生らしい観点で事業改善案を策定していました。
改善に伴う設備投資と費用対効果など、データをもとに考察するなど、
来週以降の発表に向けて、より良いものになるようアドバイスしました。
1日とても良い天気で、楽しみながら経営を学ぶことができる行事となりました。
ページ
TOP