6/21、IT医学サイエンスコースで「カブトムシの観察」と「水耕栽培」を行いました。

「カブトムシの観察」では、カブトムシのサナギを雌雄に分けるため、

スプーンを用いて蛹室(ようしつ/土中にあるサナギの部屋)をあけて確認しました。

土の中から現れたサナギたちを、生徒たちは興味深そうに観察していました。

また、「水耕栽培」では、

レタスやトマトなどの種子を切り込みの入ったスポンジに播く作業を行いました。

同時に、プランターに土を入れ、土耕栽培の準備も進めました。

生徒たちは今後、水耕栽培と土耕栽培の比較をしながら、

播いた種子の成長を観察していきます。

 

IT医学サイエンスコース 理科実験

 

この他の画像はこちら→

6月4日(土)、5日(日)の2日間で藤桐祭が開催されました。

中学校独自のイベント「共栄ミニシアター」では、

有志の生徒によるパフォーマンスが行われました。

生徒たちが英語によるスピーチやダンス、一発芸、歌唱など自身の特技を披露し、

大いに盛り上がりました。

 

藤桐祭 開催!!

 

この他の画像はこちら→

6月18日(土)に本校にて学校見学会・体験授業を行います。
本年度から始動した新コースを踏まえた内容の体験授業、説明会では教育方針、新コースの概要についてご説明申し上げ、在校生による発表を予定しています。また、ご希望の方には校内見学・部活動見学ツアーも予定しております。
※体験授業はそれぞれ定員があります。定員に達した場合は受付を締め切らせていただきます。増設は致しません。お早めにお申し込みください。

お申し込みはこちらから
◯ 「学校説明会のみ」にご登録いただいた方

体育館にて教育方針、コース概要、募集要項の説明をお聞きいただきます。その後在校生による発表をご覧いただき、ご希望の方には校内見学・部活動見学ツアー、個別相談を行わせていただきます。

◯ 「学校説明会のみ<オンライン>」にご登録いただいた方

体育館にて行われる、教育方針、新コースの概要の説明と在校生による発表をご視聴いただけます。

①体験授業について(30分程度)

7種類からお一つお選び頂いての体験となります。

1、「地学を学ぼう」
本校実験室にある大きな天体望遠鏡を触ってみよう。手作り望遠鏡でその仕組みを知ろう。身近な素材を利用しながら望遠鏡を作ります。もちろんお土産で持って帰っていただきます。
2、「昆虫の観察」
昆虫好き集まれ!昆虫博士と一緒にさまざまな昆虫を観察します。

本校で飼育している約80匹のカブトムシ(6月18日段階状態)を観察を見ることも予定しています。
DSC_2136DSC_2135
本校にやってくる前のカブトムシの幼虫の様子です。本校からそう遠くない森からやってきました。環境保全のため、場所は内緒です!

3、「ボール型ロボットでプログラミングを体験しよう」
ボール型ロボットSpheroを使って、プログラミングの楽しさを体験しましょう。
IMG_7748
本校の生徒がボールロボットを長方形の紙に沿って動くよう、プログラム実験をしている実際の写真です。

4、「ネイティブ講師による英語リスニングクイズ」
OK! 英語のリスニングクイズ。苦手のL/Rの発音。楽しく学びましょう!
5、「ちりめんモンスターを探せ(生物)」
市販のちりめんじゃこに潜んでいる他の生物を探し出し、顕微鏡でその正体を暴きます!
6、「金融クエスト」
入学後使用するクロームブックを使って、銀行にお金を預けたり、投資してみたり、融資を受けながら会社を運営したり・・・社会でのお金の流れを体験します。

クロームブックを使用しますが、簡単な操作で楽しく体験できますのでご安心を!
7、「数学パズル」
パズルのように、算数を楽しく学びましょう!

②スクールバスについて

春日部駅西口より(学校行き)9:009:40、随時運行いたします。

お申し込みはこちらから

5月21日(土)、「メディカル入門講習」がスタートしました。

高校で「メディカル論文講習」を担当なさっている

医学博士の宮川先生を講師にお招きし、

医学部をはじめ医療系の大学を目指す生徒を対象に、

年間約10回、土曜日に開講します。

この日は、中学1年生のグループと2、3年生のグループに分かれ、

第1回の講義を聴講しました。

中学生のうちから医学の知識を蓄えることは、入試対策にとどまらず、

医学部合格に向けて、日頃の様々な授業へのモチベーションを高める効果もあります。

参加した生徒たちは真剣な表情で先生のお話に耳を傾け、メモを取っていました。

 

中学「メディカル入門講習」スタート

 

この他の画像はこちら→

5/12、中学一年生で「金融クエスト」をプレイしました。

「金融クエスト」は金融の仕組みを学ぶためのゲームで、

事業成功に向けて資金集めや運用などを疑似体験していくものです。

今回は「間接金融」と「直接金融」について学び、

ゲームの中で資金集めを体験しました。

生徒たちは知識やゲーム内容をお互いに確認しながら楽しんでいた様子です。

 

プログレッシブ政経コース「金融クエスト」

 

この他の画像はこちら→

・いずれかの説明会には是非一度お越しください。

・本校実施の説明会では、春日部駅西口ロータリー、
 セブンイレブン前よりスクールバスを用意させていただきます。
 (開始1時間前より運行)。

・駐車場に限りがございますので、お車でのご来校はなるべくご遠慮ください。

・上履きをご持参ください。

・本校事務室の窓口では、過去問題集(声の教育社様)を
 販売しております(消費税不要)。

新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、

各説明会・見学会実施日の2週間前を目安に、実施の有無を判断し、

備考欄に掲載いたします。再度ご確認のうえ、お越しください。

 

中学校令和5年度(2023年)入試 説明会日程

 

中学校令和5年度(2023年)入試 説明会日程はこちら→

ご閲覧ありがとうございます。
入学式も無事に終えて、新入生オリエンテーションから徐々に本格的な授業や諸活動に移ってまいりました。

オリエンテーションでは以下の写真のように学年129名がホールに集まり、様々なレクチャーがあったのですが、特徴的なのは、新入生全員の自己紹介から始まることです。ただの名前だけではなく、将来の夢や特技を披露してくれました。この取り組みは中学開講以来20年間続いているイベントです。自己表現と他者理解。ここから始まるコミュニケーション。これからどのようなドラマが彼らに待ち受けているのか。非常に楽しみな発表でした。
IMG_2844-thumb-500xauto-4810

また、新コース(プログレッシブ政経コース・IT医学サイエンスコース)の本格的な内容に入る前の基本的な準備を行いました。
IMG_2836-thumb-500xauto-4809

これから、本格的なインターネットの世界に身を置く彼らに向けて、本校情報科の教員が「情報セキュリティー」について説明しました。様々な世界で活躍するためには、正しくインターネットの世界を味方につけることが重要です。使いたもさる事ながら、身を守ためにどうしなければならないのかを考えてもらいました。今後はさらに細かく著作権や調べ方などをITの授業で行ってまいります。
教室に戻りついに自分専用Chromebookの貸与です。学校にいるときは学校内のWi-Fiに接続しています。学校から一歩出ればセルラーモデルですので通信会社と直接常時つながっています。生徒はラップトップに使い慣れている人から、タブレットやスマートフォンしか使ったことがないので、キーボードに苦戦している人もいましたが、ご安心ください。一から一緒にやっていきます。本校はGoogleのコンテンツをフルに使います。まずはそこへのログイン。初めてです。時間がかかりました。でも、数ヶ月すると発表資料作りや研究記録の入力、教員とのやりとり等スムーズに行えるようになります。
来週から両コースともフルの授業+コース別取り組みが始まります。またご報告いたしますのでそのときは是非ご一読ください。

IMG_2842-thumb-500xauto-4807

栄光賞とは… 埼玉県スポーツ協会より、

特に傑出した活躍をしたチームに送られる賞です。

県内全ての中学・高校から優れた成績を収めた団体に栄光盾が授与されます。

今回、全国中学校水泳競技大会にて男子総合優勝の結果を収めた事で

50年以上歴史もある賞を頂きました。

 

【中学水泳部】 令和3年度 栄光賞受賞

 

この他の画像はこちら→

ご拝読誠にありがとうございます。

本日(3月27日)東京国際フォーラム「よみうりGENKIフェスタ」に参加をさせて頂きました。
ご来場いただいた方、春日部共栄ブースへお越しいただいた方、誠にありがとうございました。

本イベントは埼玉の学校にとってはアウェイでして、なかなか立ち寄っていただけないのが現状です。しかし、本校ブースはコロナ禍前のデータですとブースでご相談いただいた方は10件程度でしたが、今年は明らかに倍増いたしました。本当に感謝しかございません。ありがとうございました。

また、ご自由にお取りいただくパンフレットも、用意している最中は「多いかな」と思っておりましたが、大半がお取り頂き、ほぼ無くなってしまいました。それだけ、ご注目をいただいたことに、身が引き締まる思いです。
思い返せば、去る1月に行いました2022年度入試も昨年比約150%のお受験を頂きました。この4月より新たに始まります新コース「プログレッシブ政経コース」「IT医学サイエンスコース」の準備も鋭意進めております。ほぼ決まっているとはいえ、まだまだ面白いアイディアがありますので、躊躇なくどんどんつぎ込んで行こうと思っております。さらに進化(深化)していく春日部共栄を今後ともよろしくお願い申し上げます。

ページ
TOP