10/22(土)に学校説明会・体験授業を行わせていただきます。体験授業は予約が早めに埋まってしまうことが例年ありますのでお早めのご登録をお願いいたします。

今回の学校見学会・体験授業では、本年度から始動した新コースを踏まえた内容の体験授業、説明会では教育方針、新コースの概要についてご説明申し上げ、在校生による発表を予定しています。また、ご希望の方には校内見学・部活動見学ツアーも予定しております。

◯ 「学校説明会のみ」にご登録いただいた方
体育館にて教育方針、コース概要、募集要項の説明をお聞きいただきます。その後在校生による発表をご覧いただき、ご希望の方には校内見学・部活動見学ツアー、個別相談を行わせていただきます。

◯ 「学校説明会のみ<オンライン>」にご登録いただいた方
体育館にて行われる、教育方針、新コースの概要の説明と在校生による発表をご視聴いただけます。

①体験授業について(30分程度)
6種類からお一つお選び頂いての体験となります。
1、葉っぱの色は緑色?
2、ボール型ロボットでプログラミングを体験しよう!
3、ゲームから学ぶプログラミング
4、ネイティブ講師による楽しい英語
5、ちりめんモンスターを探せ(生物)
6、金融クエスト
どれも楽しい体験授業です。お気軽にご参加ください!

②スクールバスについて
春日部駅西口より(学校行き)9:00~9:40、随時運行いたします。

ご予約はこちらから
https://mirai-compass.net/usr/kkyoeij/event/evtIndex.jsf

9/17(土)部活動見学会・個別相談会を開催いたします。
(10:00〜12:00、ご予約の上お越しください。春日部駅西口より9時からスクールバスを運行致します)

予約を本校HPにて開始いたいました。(既に定員の半数以上が埋まっていますお早めにお願いいたします)
・学校内見学、部活動見学、個別相談、ミニ説明会、オンライン模擬国連予選参加の様子(中学棟にてリアルタイム)
※部活動見学は部活によってですが、簡単な体験を用意しています。
※スタンプラリー(部活を見に行くともらえます)を行い、ささやかですがグッズを差し上げます。
・ミニ説明会を同じ中学棟内にて開催いたします。
・個別相談会場もご用意致します。同じく中学棟内にて行いますが、会場にて当日ご予約いただく形となります。

ご予約はこちらから


9/20(火)ナイト説明会を開催いたします。
越谷コミュニティセンターにて18:30〜19:30
予約を本校HPにて行っております。定員制限がございますのでご了承ください。
・学校概要と募集要項の説明をさせていただきます。

ご予約はこちらから

7月26日に行われた埼玉県吹奏楽コンクール高校Dの部と、

8月10日に行われた埼玉県吹奏楽コンクール高校Aの部で、両チーム共に金賞を受賞し、

Aの部出場メンバーは9月4日に行われる西関東吹奏楽コンクールへ

推薦をして頂くことができました。

 

埼玉県吹奏楽コンクール Aの部、Dの部 共に金賞受賞

 

この記事の続きはこちら→

高校3年生(一貫生と高入生)の勉強合宿(セミナーハウス前期)を

8月1日から4日の日程で代々木オリンピックセンターで開始しました。

参加数は100名でした。

初日午前中から第一志望校合格を目指して全力で取り組んでいました。

 

高校3年生勉強合宿(セミナーハウス)開始

 

この記事の続きはこちら→

今年度より、高校3年生夏期講習Ⅰ期で「子どもの発達」を開講しました。

将来、保育系や幼児教育系に進む生徒を対象にした講座で、

子どもの発達や保育の諸問題について学ぶ講座です。

講義の3日目に、近所の大増のぞみ保育園に行き、実際の保育現場を見学しました。

最初に園長先生から園の概要を聞き、実際に園舎を周り、

その後は、0歳・1歳・2歳・3~5歳のクラスに分かれて、

クラスの担任の先生から、より詳しいお話を聞きました。

 

【高校夏期講習】大増のぞみ保育園で保育視察を行いました !

 

この記事の続きはこちら→

この夏に、本校から3名の生徒が留学します。

3名は国際ロータリー青少年交換留学制度を利用して、

それぞれイタリア、ベルギー、チェコに約1年間の留学を経験します。

小さな日本大使としての彼らの活躍を楽しみにしています。

 

交換留学再開!

 

この他のトピックスはこちら→

6月22日、中学1年生が第2回りそな銀行講演会を受講しました。

今回のテーマは「職業選択」で、生徒たちはグループワークを通して、

様々な職業の社会的な役割や特徴、必要な資格や費用について学びました。

また、現在行っている様々な学習や活動のすべてが

将来の職業選択に繋がることも理解し、

将来の自分について改めて考える好機となりました。

 

プログレッシブ政経コース 第2回りそな銀行講演会

 

この他の画像はこちら→

6/21、IT医学サイエンスコースで「カブトムシの観察」と「水耕栽培」を行いました。

「カブトムシの観察」では、カブトムシのサナギを雌雄に分けるため、

スプーンを用いて蛹室(ようしつ/土中にあるサナギの部屋)をあけて確認しました。

土の中から現れたサナギたちを、生徒たちは興味深そうに観察していました。

また、「水耕栽培」では、

レタスやトマトなどの種子を切り込みの入ったスポンジに播く作業を行いました。

同時に、プランターに土を入れ、土耕栽培の準備も進めました。

生徒たちは今後、水耕栽培と土耕栽培の比較をしながら、

播いた種子の成長を観察していきます。

 

IT医学サイエンスコース 理科実験

 

この他の画像はこちら→

6月4日(土)、5日(日)の2日間で藤桐祭が開催されました。

中学校独自のイベント「共栄ミニシアター」では、

有志の生徒によるパフォーマンスが行われました。

生徒たちが英語によるスピーチやダンス、一発芸、歌唱など自身の特技を披露し、

大いに盛り上がりました。

 

藤桐祭 開催!!

 

この他の画像はこちら→

ページ
TOP