中学1年生の技術・家庭科では、環境問題について学んでいます。
その中で、森林の役割についての学びを深めています。
今回、PA研修でもお世話になった「21世紀の森」から講師をお招きして、
木工体験を行いました。
中学1年生の技術・家庭科では、環境問題について学んでいます。
その中で、森林の役割についての学びを深めています。
今回、PA研修でもお世話になった「21世紀の森」から講師をお招きして、
木工体験を行いました。
9月30日、インドのヘリテージスクール
(Heritage International Xperiential School)と
ヴァンテージスクール(Vantage Hall Girls’ Residential School)から
合わせて41名の生徒さんたちと4名の先生方が訪問され、
英会話、体育、音楽の授業に分かれて参加していただき、
2時間の楽しい交流の機会を持つことができました。
夏合宿を実施した文化部の紹介です。
文化祭での展示や発表を行うために、部員同士が協力し合って
貴重な時間を過ごすことができました。合宿を行った部活以外にも
9月の文化祭では様々な作品、活動の成果をご覧いただけます。
是非文化祭にいらして下さい。
中学一年生の総合学習は、平和を中心のテーマとして学習を進めます。
その一環として、7月17日に学年を2分割し、川崎市平和館へ行きました。
生徒たちは、空襲時の映像や、焼夷弾の模型、
防空壕など様々な資料を興味深く観察し、メモを取っていました。
7月11日、高校3年生を対象とした
「高3夏前セミナー」が開催されました。
本セミナーは、夏休みの学習に向けて意識を高めることを目的に、
大学生メンターを招いて行われました。
6月23日午後、高校2年生の政治経済選択者で、
横浜地方裁判所に裁判傍聴に行ってきました。
まず、神奈川弁護士会館にて神奈川弁護士会の弁護士さん2名の方より、
映像をもとに裁判についての知識を学んでから、
横浜地裁に移動して実際の裁判を傍聴しました。
6月5日は球技大会でした。
全校共通種目のバスケットボール、バドミントン、卓球に加え、
中学生はドッジボール、高校生はバレーボールで熱戦が繰り広げられました。
クラスごとにチームカラーの鉢巻きを身に着け、
応援グッズを使いながらクラス内はもちろんのこと、
学年を越えて励まし合うことができました。
5月24日、本校の中学1年生を対象に
「スマートフォンと読書・学力の関係」についての講演会が行われました。
講師は、昨年度に引き続き東北大学の榊浩平先生です。
中学1年生の生徒たちにとっては新鮮で発見の多い時間となりました。
ページ
TOP