5月24日、NPO法人ジェントルハートプロジェクトの

小森美登里さんをお呼びして中学1年生向けに講演を

していただきました。

小森さんの娘、香澄さんは、たくさんの希望を持って

入学した高校でいじめに遭い、自ら命を絶ちました。

その後長年にわたる小森さんの活動について、

生徒たちは真剣に耳を傾けました。

 

中1学年 いじめについてのお話を聞きました~小森美登里さん講演会

 

この記事の続きはこちら→

4月28日(日)に吹奏楽部第42回定期演奏会、

29日(祝)にコーラス部第30回定期演奏会が横須賀芸術劇場で開催されました。

両部活とも、これまで定期演奏会に向けて一生懸命練習してきた成果が十分に発揮でき、

部員たちにとっても充実した時間となったように思います。

在校生、部員のご家族をはじめ、卒業生や受験生の方、

会場近くの方々など多数の方にご来場いただき、誠にありがとうございました。

 

部活動  吹奏楽部・コーラス部の定期演奏会が開催されました

 

このほかの情報はこちら→

神奈川学園では、高校2年生から大幅選択制が敷かれています。

多くの選択科目の中で、唯一受講基準が設けられているのが

「ハイレベルスピーキング」です。

この授業は少人数制で、徹底的に英語四技能を鍛えます。

2回目の授業では、早速1分間スピーチで、

今回のお題「高校生のアルバイトの是非について」

一人ずつ意見を発表しました。

 

高2英語  ハイレベルスピーキング授業の様子

 

この記事の続きはこちら→

ガイダンス期間二日目の4月9日、

東北大学で脳科学の研究を進めていらっしゃる助教の榊浩平先生に

「スマホ・読書と学力の関係」というテーマで高校生に講演をしていただきました。

 

高校生講演会 東北大学・榊浩平先生講演会

 

この記事の続きはこちら→

高2ではこの1年間、これまでの学びの集大成として

「探究」の授業に取り組んでいきます。

今日は初回ということで学年集会の形で実施し、

学年の先生から、探究の授業の目的として

「自分で決めた課題やテーマについて、事実・データをもとに

論拠を示しながら他者に主張できるようにする」というお話がありました。

 
高2探究 学びの集大成「探究」がスタートしました
 
この記事の続きはこちら→

コーラス部中学生は、3月10日(日)に宇都宮市文化会館にて

開催された関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト小中学校部門に

神奈川県代表として出場致しました。

前日までは高校生からのアドバイスを受けて練習を重ね、

本番直前までは中学生の部員自身が様々意見を出し合いながら曲を

仕上げていきました。

 

コーラス部 中学生が関東大会に出場し、金賞を受賞しました

 

この記事の続きはこちら→

平和な世界の実現に向けて活動している

マーシャルプロジェクトや社会科部のメンバーが、

東京高校生平和ゼミナールと鷺宮高校社会科同好会の皆さんと、

ビキニ事件の学習と意見交換を行いました。

 

自主活動(マーシャルプロジェクト・社会科部)  平和の実現にむけて同世代で意見を交換しました

 

この記事の続きはこちら→

中学3年生は3月に行く海外研修に向けて、

1年を通して多文化共生をテーマに学習しています。

1学期、2学期の国語の授業では白尾悠氏の

『サード・キッチン』を読み進めながら、

差別の背景に隠れる心情について考えを深めました。

 

中3国際『サード・キッチン』を通して多文化共生を考える

 

この記事の続きはこちら→

12月18日、アイヌ文化体験と講演会が実施されました。

神奈川学園はこれまでも、アイヌ文化の学習・交流を大切にしてきましたが、

コロナの影響もあり、3年ぶりの講演会となりました。

歌や踊り、言葉など、アイヌの多様な文化を実演してもらい、

その背景となった歴史を知ることで、

アイヌ文化の多様性やその価値を考える機会となりました。

 

中2社会  アイヌ文化体験と講演会

 

この記事の続きはこちら→

1 / 2712345...1020...最後 »

ページ
TOP