中学3年生は「多文化共生」について学んでいます。
11月12日は、5つの方面に分かれて一日研修が行われました。
代々木上原にある日本最大のイスラム教寺院(モスク)・
東京ジャーミイを訪れる方面では、トルコ文化センターも見学して、
イスラームについて広く学びました。
中学3年生は「多文化共生」について学んでいます。
11月12日は、5つの方面に分かれて一日研修が行われました。
代々木上原にある日本最大のイスラム教寺院(モスク)・
東京ジャーミイを訪れる方面では、トルコ文化センターも見学して、
イスラームについて広く学びました。
さわやかな秋晴れの下、2年ぶりの文化祭が開催されました。
今年の文化祭は新型コロナの影響で会期が延期されたことはもちろんですが、
訪問活動や準備作業にも不自由を強いられることがありました。
しかし、それを乗り越えてお客様をお迎えすることができ、
生徒たちはとてもうれしそうで、表情からは意気込みが伝わってくるようでした。
中学1年生、2年生にとっては初めての文化祭ですが、
美しい展示や装飾、そして堂々とした姿には感心させられます。
中学3年生にとっても文化祭でのクラス展示は初めてですが、
展示には迫力が加わっている感じがします。
中学3年生では、2年前から授業の枠を超えて、
マーシャル諸島のコープスクールのみなさんと交流を続けていています。
夏には、全員で2度目の手紙を書きました。
今回は、お昼休みに短時間で、3度目のオンライン交流会を持つことにしました。
前回のオンライン交流で話題にできなかった
好きなアニメや漫画について紹介をしあうことから始めました。
マーシャルの生徒さんたちは、日本のアニメを詳しく紹介してくれました。
本校の生徒も、グッズを持ち込み、
好きなキャラクターの説明をするなど、工夫して交流をしました。
お互い好きなものが紹介されると反応があり、盛り上がりました。
「平和について考える」をテーマに取り組んでいる、中学1年生総合学習についてです。
今回は、市田真理さんの講演会を受けて、
第五福竜丸展示館を訪れた一日研修の様子をお伝えします。
クラスごとに時差をつけての実施でしたが、
午前中には市田さんと再会することもでき、
先日の講演会の感想を全て読んでいただいたことや、
感想の内容を受けてのお話も聞くことができました。
オンライン学習も終わり、現在は普段の授業が始まっています。
やはりリアルでクラメイトと授業を受け、話をするのはとても楽しそうです。
今回は、オンライン学習期間の終わりに、
リモートで「防災」の学習をした中学1年生の様子をお伝えします。
東日本大震災当時、生徒たちは1〜2歳でした。
「地震が起きたその時間何をしていたのか」という問いかけに、
「駐車場のとびらが開かなかったらしい」
「保育園でおやつ食べていました」「保育園でお昼寝」
「親が当時1歳の私を抱いて兄と一緒に家の外に走ったらしいです」と、
保護者の方にインタビューした内容を報告してくれました。
9月1日は、午前と午後に登校する学年を分けた分散登校で
2学期が始まりました。
久しぶりの登校で友だちや先生と再会し、
嬉しそうな様子がマスク越しでも分かります。
教室にはクラスの半分の人数で着席し、落ち着いて先生の指示を聞き、
宿題などを提出しました。
始業式は及川校長先生のお話を放送で聞きました。
中3Bは『夢と睡眠』をテーマに文化祭の準備を進めています。
2回組まれていた「学年の日」の文化祭活動では、
クラスの装飾に用いる大小の星を折り紙でたくさん作りました。
5つのパーツを組み合わせて作成する大きな星は、
5人1グループで協力しながら折り上げました。
完成すると生徒たちから歓声が上がり、達成感を得ていました。
これらの星を使って廊下装飾や教室内の飾りにしていきます。
中1総合学習のテーマは平和学習です。
7月14日の「学年の日」は、午後に横浜大空襲をテーマにした朗読劇が実施されました。
その事前学習も兼ねて、社会科担当の先生が学年全クラスをzoomでつなぎ、
太平洋戦争の概略から、その当時の横浜の様子を学びました。
6月26日午前に、オープンキャンパスを実施しました。
密になるのを避けながら、時間を区切って児童や保護者の方をお迎えしました。
受付を済ませた後は、ホームルーム教室で担任の先生から
ダイアリーの説明がありました。
神奈川学園の中学生が使用しているダイアリーの見本が配布され、
昨日のできごとを記しました。
その後、神奈川学園の紹介動画を見ました。
ページ
TOP