中学2年生総合のテーマは「環境」です。

夏休みから継続的に取り組んでいる「流域地図」展示が

S館1階展示ギャラリーで始まりました。

中学高校の区別なく、沢山の生徒が立ち寄る場所です。

丁寧に書き込まれた地図にじっくりと見入っている生徒たちがいました。

 

中2総合「流域地図」展示が始まりました

 

この記事の続きとそのほかの画像はこちら→

3月1日、神奈川学園高等学校第72回卒業式が挙行されました。

晴天の天候に恵まれ、春の陽気となりました。

多くの保護者の皆様にご出席頂き、

新たな旅立ちとなる節目の一日となりました。

 

《学園日誌》 神奈川学園高等学校 第72回卒業式

 

この記事の続きはこちらへ→

2月19日水曜日、探究学習の総まとめとして「学年内探究学習発表会」を開きました。

2週にわたって発表者と聞き手が入れ替わるスタイルで実施され、

個々の発表に興味深く聴き入る姿がありました。

 

《高校2年》 探究学習発表会がありました

 

この記事の続きはこちらへ→

2月14日、中学2年生のスピーチコンテストが行われました。

スピーチのテーマは3つ

“My Future Dream / My Goal”

“One of My Best Memories This Year”

“The Place / Country I Want to Visit”です。

その中から各自が選んで、全員がスピーチを作成しました。

 

《中学2年》 スピーチコンテスト

 

この記事の続きはこちらへ→

中学2年生の総合学習では、12月に行った職場体験の報告会を行いました。

グループごとに、どんな事業所でどんなことを学んだのかを

クラスの前でプレゼンしました。

どのグループも、職場の様子や仕事の内容を、

自分たちの言葉でしっかり伝えることができました。

 

《中学2年》 総合学習 職場体験報告会

 

この記事の続きはこちらへ→

1月16日~18日の3日間、

高校1年生は校内英語研修Global Villageプログラムに参加しました。

世界各地から来日して大学で学ぶ留学生と出会うプログラムです。

Day1

初日は、グローカルアース代表取締役の藤本正樹さんの講演から始まりました。

笑顔の力、先入観にとらわれないことの大切さなど・・・

世界の100以上の国と地域を訪れた藤本さんのお話は、とても説得力がありました。

いよいよ、Global Villageの開校です。

100周年記念ホールのステージに、31人の留学生がそろいました。

 

《高校1年》  校内英語研修Global Village

 

この記事の続きはこちらへ→

12月12日、中学2年生は「職場体験」をしました。

体験を実りのあるものにするために、講演会を聞いて働くことの意味を考えたり、

マナーや心構え、履歴書の書き方や電話のかけ方などを学んだりして、

事前学習を重ねました。

当日は、46のさまざまな「職場」に受け入れていただきました。

大人が働く現場を体験することによって、働くことに前向きな気持ちを持ったり、

将来のイメージを膨らませたりすることができました。

 

《中学2年》 職場体験

 

この記事の続きとたくさんの画像はこちらへ→

岡山大学SDGsユースプロジェクト特別講座(協力 東京大学松尾研究室)

「機械学習の最近の流れとロボット研究」に高2の生徒が参加しました

11月29日(金)夕方、東京大学本郷キャンパスにて、

岡山大学SDGsユースプロジェクト主催、東京大学松尾研究室協力による

特別講座「機械学習の最近の流れとロボット研究」が開催され、

高2の生徒2名が参加しました。

高校生は4校から22名(神奈川学園、広尾学園、豊島岡女子学園、

郁文館グローバル高等学校)が集い、熱心にお話を伺いました。

 

《高校2年》 AIとロボット研究の最先端を学びました

 

この記事の続きはこちらへ→

11月25日(月)に、谷川俊太郎さん・賢作さん講演会『聴くと聞こえる』を行いました。

本校では毎年秋に、図書委員会主催の全校講演会が行われます。

本年度は、詩人の谷川俊太郎さん、音楽家で息子の賢作さんが講演して下さいました。

今回のご講演は2部形式で、谷川俊太郎さんの詩の朗読と

賢作さんのピアノ演奏によるコンサートから講演会がスタートしました。

 

《講演会》谷川俊太郎さん・賢作さんの講演会を行いました【図書委員会主催】

 

この記事の続きはこちらへ→

ページ
TOP