3月1日、神奈川学園高等学校第71回卒業式が挙行されました。
朝方は雨模様でしたが、開式に合わせて回復し、春の陽気となりました。
多くの保護者の皆様にご出席頂き、新たな旅立ちとなる節目の一日となりました。
3月1日、神奈川学園高等学校第71回卒業式が挙行されました。
朝方は雨模様でしたが、開式に合わせて回復し、春の陽気となりました。
多くの保護者の皆様にご出席頂き、新たな旅立ちとなる節目の一日となりました。
中学3年生のスピーチコンテストが行われました。
まず、3つのテーマ“The Person That I Respect”
“The News I Became Interested in This Year”
“The Best Memory of My Junior High School Days”
から各自が選んで、スピーチを書きました。
そして、クラス内で発表しあい審査しあって、3人の代表を選びました。
この日は、それぞれのクラス代表が、壇上に上がりスピーチを披露しました。
書道部が、「みなとみらい線開通15周年記念イベント」で、
書道パフォーマンスを行いました。
記念イベントは、みなとみらい駅の広場「みらいチューブ」で開催されており、
書道部は、1月20日のイベント初日に部員11名で参加しました。
高校1年生は学校内で英語研修Global Villageプログラムに三日間参加しました。
世界各地から日本に来ている留学生と出会い、
世界各国の問題を一緒に考えるプログラムです。
英語で交流するということだけにとどまらず、
進路や生き方に至るまで大きな刺激を受けた日々でした。
2019年1月13日(日)に東京工科大学八王子キャンパスにて、
神奈川学園生向け特別講座
「中高生にもできる映像制作ワークショップ:私も CG 映像作家になれる!」
を実施しました。
このワークショップは東京工科大学の高大連携企画のひとつで、
メディア学部菊池司教授と菊池研究室の協力を得て実施され、
今回は中学 1 年生から 3 年生まで計 8 名と教員 2 名が参加しました。
筝曲部は、12月16日(日)に川崎市幸市民館で開催された
「日本音楽発表会 日本の楽器・日本の歌(県大会)」で、第4位に入賞しました。
演目は『砧三章』(沢井忠夫 作曲)で、
練習の成果を発揮して息の合った迫力のある演奏を披露しました。
今年度(2018年度 長野大会)に続き、来年度も
全国高等学校総合文化祭(2019年度 佐賀大会)に出場することが決定しました。
11月29日の午後は2時間連続でフィールドワークの授業がありました。
国内フィールドワークで水俣方面に参加した生徒が
埼玉大学安藤聡彦先生ゼミの方々と交流しました。
水俣での旅を振り返り、新たな気付きを得る機会となりました。
11月9日に実施された中学3年生一日研修のテーマは、
「多文化共生を考える」です。
5方面に分かれて、様々な文化的背景を持ちながら日本に暮らす方々と出会い、
「多文化共生」とは何か、その実現のために必要なことは何かを考えました。
高校1年生は、6日(火)から3泊4日で、フィールドワークに出かけます。
それに先立って、2日に学年集会を開きました。
沖縄・京都奈良・四万十川・岩手宮城・水俣各方面の隊長から、
「私たちは何のためにフィールドワークに行くのか」が、一言ずつ語られました。
9月26日から9月29日まで、
オーストラリアにある交流校Matthew Flinders Anglican College
(以下マシューフリンダース)から引率の先生2人と生徒11人の皆さんが
神奈川学園の生徒の家にホームステイをし、交流しました。
ページ
TOP