普段は大人数で合奏をすることの多い吹奏楽部ですが、
一人ひとりが自分のパートに責任をもって
音楽をつくろうという意図から、
毎年少人数でのアンサンブルにも挑戦しています。
今年も練習期間が短い中でしたが、
冬休み中からグループに分かれて練習をしてきました。
普段は大人数で合奏をすることの多い吹奏楽部ですが、
一人ひとりが自分のパートに責任をもって
音楽をつくろうという意図から、
毎年少人数でのアンサンブルにも挑戦しています。
今年も練習期間が短い中でしたが、
冬休み中からグループに分かれて練習をしてきました。
東日本大震災が発生した2011年3月11日からの教訓を学ぶために、
高校1年生は岩手・宮城方面へフィールドワークに出かけました。
釜石市、大槌町、陸前高田市、南三陸町を訪れ、
語り部の方々から震災当時の状況を模型や写真を交えて説明していただきました。
神奈川学園では、高校英語は全て習熟度別で実施しています。
高1English Communicationのαクラスでは、
「格安製品の背景にある労働環境の厳しさ」についての教材を読んでから、
ミニディベートに取り組みました。
11月8日、東京都にある葛西臨海水族園・夢の島熱帯植物館・
第五福竜丸展示館へ研修に行きました。
クイズが書かれたプリントを片手に班で協力しながら水族園・植物館をまわり、
お昼を食べた後は第五福竜丸展示館へ。
先日、本校で講演をしてくださった展示館学芸員であり、
平和の語りつぎ部をされている市田真理さんがお出迎えをしてくださいました。
高校2年生は11月6日から8日まで2泊3日の学習合宿に出かけました。
この合宿は
「大学受験と進路実現のために、自律的に学習する力をつけるきっかけとする」
「学年全員で学習する体験を通して、互いに切磋琢磨し高め合える学習集団を目指す」
「個々の進路開拓を支え合える、一体感のあるクラス・学年集団を目指す」
ことを目的とし、
また「スマホなど情報機器から離れる3日間」をテーマに実施しました。
中学3年生から高校2年生を対象に医学部進学セミナーを実施しました。
本校では、近年、浪人生も含めると毎年医学部に進学する生徒がいます。
生徒たちに、より幅広く進路情報を発信していくことを目的に、今回実施しました。
ページ
TOP