受験生のみなさん、ごきげんよう!中学説明会のご案内です。

8月28日(土) 10:00〜12:00クラブ体験の説明会を実施します。

クラブによっては、残りの枠が少なくなってきております。

是非、お早めにご予約をいただけたらと思います。

https://www.kasei-gakuin.ed.jp/entrance/schedule_j.html

■内容
<全体プログラム>
・校長よりご挨拶
・家政学院の一人一人が輝く学校生活について(行事等)
・募集要項
・生徒発表

<クラブ体験> ご希望のクラブを選んでいただきます。
1) バドミントン部
2) ソフトテニス部
3) バトントワリング部
4) 料理部(バナナケーキ作り)
5) 美術部(オリジナルランプシェード作り)
6) 自然科学部(スライム作り)

*ご希望の方には、説明会終了後「校内見学」「個別相談」を実施します。(事前予約制)
*定員を設けて感染予防対策を十分に行い開催いたします。
*感染予防のため、保護者の方のご来校は1名とさせていただきます。

説明会

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season3です。

おかげ様で、ついに100号に達しました!!いつも読んでいただき、感謝申し上げます。

次回、200号を目標に学校の情報を発信していきたいと思います。

これからもよろしくお願いします!!

さて、家政学院にも、待ちに待った(かどうかは分かりませんが)夏休みがやってきました。私は冬が好きなので、セミの鳴き声をかき消すように、クリスマスがやってくる例の曲を脳内でかけています。

暑さに負けず、1学期を振り返ってみましょう。あんなことや、こんなこと…、

紹介するタイミングを失っていましたが、私たち高2学年で球技大会もしました!密対策、感染症対策、1人1人が徹底して実施し、清く正しく、そしてたくましくプレーできたと思います!今回、教員は運営お手伝いにまわっていたので、次は我々も参加したいです!

暑い日がまだまだまだまだ続きそうですね。熱中症にも気を付けてお過ごしください。生徒のみなさん、宿題も忘れずにお願いしますね。十数年前の私は、7月に宿題をすべて終わらせて、8月は遊び、9月になったら夏休み前の勉強をすべて忘れるという流れがありました。これではダメですね、みなさんは、うまいこと進めてくださいね。

あと、最近Instagramも更新頻度を高めております!是非ぜひゼヒ、フォローやイイネをお願い致します。

家政学院公式Instagram

ではまた、ごきげんよう!

kou21 kou22

kou23sa 4sa

kou26sa

kou25sa

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season3です。

残すところあと1号で、ついに100号に達します!!

中2学年は先日念願の校外学習に出かけました。

ここ数日、感染状況が芳しくないですが、このような状況になる前に実施できました。

もちろん、感染予防と熱中症対策に万全を期して臨みました。

多摩川の「リバークリーン」を体験し、ラフティングで川下りを行いました。

「リバークリーン」とはその名の通り川に落ちているゴミを拾う活動です。

多摩川は河川敷でバーベキューができることもあり、そこで出たゴミを

そのまま置いて帰ってしまう観光客もいると現地スタッフの方から説明があり

とても驚きました。

拾ったゴミの中には実際に缶ビールの入っていたであろう段ボールがありました。

多かったゴミは片方だけのサンダルやペットボトル等です。

これまでは自分は川にゴミを放置なんてしないと確信していた部分がありました。

しかし、仮に自分がサンダルを片方流されてしまったとしたら、その流された片方で

川のゴミを増やしたという意識は持てず、片方なくしてしまった悲しさの方が

勝っていたかと思います。

回収してくれる誰かに感謝し、今までの自分に反省しました。

きれいなイメージの強い多摩川でしたが、それはひとりでにきれいになっているのではなく

誰かのおかげなのだと気がつくこともできました。

ラフティング体験後の振り返りでは“どうしたら川のゴミを減らせるのか”について

話し合いを行いました。

とても良い経験になりましたし、久しぶりに自然の中で大いにはしゃぐ生徒の姿も

好印象でした。

ラフティングの様子はまた改めて写真でお伝えできればと思います。

それでは、ごきげんよう。

naka21sa naka22sa

naka23sa

受験生、保護者の皆様、ごきげんよう。

中学第3回学校説明会~夏の自由研究~を開催いたしました。感染症予防対策にご協力いただきましてありがとうございます。また今回は残念ながらご参加いただけなかった方は、今後も授業見学や体験教室付きの説明会を予定しておりますので、ぜひ次回のご予約をお待ちしております。

0725社家

0725美英理

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season3です。

中学1年です。

遠足で「ソレイユの丘」と「八景島シーパラダイス」に行ってきました。

事前学習で班ごとに調べ学習をしておきました。

ソレイユの丘ではオカリナ製作、八景島シーパラダイスではイルカたちのショーを鑑賞しました。

日差しは強かったですが、海からの風は心地よかったです。

オカリナは文化祭で展示する予定です。

それでは、ごきげんよう。

cyuu1s cyuu12s

cyuu13s cyuu14s

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season3です。

ごきげんよう。高1アドバンストコースです。

高1の国語総合の授業で、志賀直哉の短編小説「清兵衛と瓢箪」を扱いました。

6月中旬に、担当教員と高1のアドバンストコースの生徒は、屋上で「瓢箪」を育ててみたいと。。。

始めは牛乳パックに土を入れ種を蒔き、順調に発芽していきました。

終業式後、大きめなプランターに植え替えました。

実がなるのは、いつのことやら。。。皆さん水やり、ご協力お願いします!

a b

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season3です。

7月25日(日)に、中学第3回学校説明会~夏の自由研究~を開催いたしました。来場された皆様、感染症予防対策にご協力いただきましてありがとうございます。また今回は残念ながらご参加いただけなかった方は、今後も授業見学や体験教室付きの説明会を予定しておりますので、ぜひ次回のご予約をお待ちしております。

0725社家

次回は、8月28日(土)第4回学校説明会~クラブ体験~でお待ちしています!!

クラブによっては、残り予約枠が少なくなっておりますので、お早目のご予約をお願いします。

ご予約はこちらから

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season3です。

高1学年です。

期末試験後のHR・総合の時間を利用して「探究」プログラムを実施しました。

1つ目は、(株)NOLTYによる講演で、探究とは、これまでに学んだ知識・技能を踏まえながら身の回りで問題となっていること、問題になりそうなことを見つけ、それの解決策を深く研究していくことを繰り返す活動ということを、ワークシートを活用しながら学びました。

2つ目は、前回学んだこと生かし、自分たちだけでテーマを決めて疑問を出し合い、グループで共有しながら自分たちにできるアクションが何かを考えました。考えたことを夏休みを使ってさらに深掘りし新聞形式にしてまとめます。どのような新聞ができあがるのか、2学期が楽しみです。

その後は、9月に開催される体育祭のチーム旗を作る作業を始めました。チームの色ごとにアイディア出し合いながら、ベースとなるものはできてきました。どんな旗ができあがるのかこちらも楽しみです。

高11 高12

高13 高14

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season3です。

中3学年です。

先日、期末試験が無事に終わり、中学全体で球技大会がありました。

中学生徒会が企画・運営をして、中1~中3まで縦割りでチームを組み、後輩たちとコミュニケーションを取りながら頑張りました。

球技大会整列 球技大会表彰

そして、その週からは講習や本校の伝統的な踊りで、体育祭で発表する『みのり』の練習も始まりました。

体育祭での旗作りも気合いを入れています!!

体育祭は夏休み明けにあり、『みのり』は中2学年と合同での演技なので、息を合わせてみなさんに披露できるように頑張りたいと思います★

0713体育祭旗作成 0713みのり練習

受験生のみなさん、ごきげんよう!

中学バドミントン部です。

私たち中学バドミントン部は、

8月7〜8日に千葉で行われる関東大会に出場することになりました。

日ごろの練習の成果を発揮できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。

中バド関

ページ
TOP