受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season2です。

本日は、10/4に行われた文化祭についてお伝えします!今年は、人数や販売するものに制限を設けて規模を縮小した形での開催でしたが、生徒のみなさんは一生懸命準備をして、当日も楽しそうに動いている様子が見られて良かったです。ご来場いただきました受験生の皆様、ありがとうございました!その様子を少し紹介します。

各クラスでの出し物の他に、学年展示やクラブでの出し物もあります。中学生は大きな模造紙を使ってレポートをまとめる形が多いです。急いで準備をしている様子がこちら。(ちなみに前日)

こちらは当日の中1学年の学年展示コーナーです。

「中1の1~!」ではなく、「中1学年の学年展示に清き1票を!」の図です。

その他、良い感じに撮れた写真をいくつか載せておきます。本校で取り組んでいるSDGsの学習成果も各学年で展示したので、そちらはまた次の記事で紹介しますね!ではまた、ごきげんよう!

  

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season2です。

前回に引き続き、体育祭関連の話題です。

今回は、本校伝統の踊り☆中2・3学年の「みのり」と高3学年の「荒城の月」を紹介します!

まずは「みのり」です。稲穂を表現したエレガントな舞です。

  

中3を中心として、両サイドに中2が入りました。稲穂の気持ちになって踊れたのではないでしょうか。(稲穂の気持ちとは笑)来年は中2が中心となります。楽しみです!

次に「荒城の月」です。攻めと守りの振り付けが特徴です。激しい動きと丁寧な動きがあり、扇を使った振り付けは圧巻です。

  

最後は隣の生徒と扇でつながって、列をつくって退場していきます。3年間または6年間の思い出が頭に浮かぶのか、退場した生徒の目には涙が!…と思っていたら、指導してくれた体育科のO先生の目にも涙が!…さらに何の指導もしていない私の目にも涙が!(←関係ない)感動ですね。

明日はいよいよ文化祭です。そちらもまたご紹介しますね。ではまた、ごきげんよう!

 

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season2です。

今回は先日行われた体育祭の様子をお伝えします!

今年度はコロナ対策ということで、密を避けるため学年ごとに時間帯を変えて2日間にわけて行いました。通常の競技では密になってしまうものも多いので、時間のない中、体育科の先生と体育委員が一生懸命考えてくれました。一例をご紹介します~

2人で走る際は、ロープを持ってソーシャルディスタンスを確保!

ピタパタオセロ。指定された色のオセロをひっくり返そう!(〇リオパーティーにありそうですね)

NO密!玉入れ。文字通り密を避けるため、指定されたラインから投げよう!(投げる人と取る人との心の距離が試されましたね)

ご覧ください、綱引きでの本気の形相を。(女子校とはこういうところですよ)

 

短時間でしたが、みなさん楽しそうに動いており良かったです!教員も競技の中に入れて楽しかったです!伝統の踊りである、中学2・3年生の「みのり」と高校3年生の「荒城の月」については、また別の記事で更新したいと思います。ではまた、ごきげんよう!

 

ごきげんよう‼

現在、中3学年は10月に開催する文化祭に向け、準備に励んでいます。1学期の休校期間中にも取り組んできたSDGs関連の中で、今回は食品ロスについて考え、各自で調べた内容をプレゼンするためのパワーポイント作りを始めています。文化祭では、プレゼンを一つの動画としてまとめて発表する予定です。

 

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season2です。

本日は、元気いっぱいの中1学年の理科2の授業を紹介します。

1学期から扱ってきた植物の分野もそろそろ終わります。今までに学習した知識を使って、植物の分類について自分たちで好きなようにまとめてみようという企画を実施しました。まずは、被子植物、裸子植物、単子葉類、双子葉類など、使えそうなことばを書き出しました。表をつくる生徒もいれば、枝分かれの図をつくる生徒もいて、様々でした。

 

最後に、何人かに自分のまとめを発表してもらい、色々なまとめ方があるなぁということを学べたようです。

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season2です。

本日は、高1学年で実施した視覚障がい者体験の様子を紹介します。

まずは教室で、視野狭窄や白内障などのメガネを装着し、文字の見え方などを確認しました。最近は、駅や道路の掲示板も見えやすい表示に変わってきていますよね。

次に、アイマスクをした全盲の状態で、指定された金額を探しました。普段は深く考えずにお金を使っていますが、触った感じだけで判断するのは難しいということが分かりました。

教室での体験のあとは、教室の外に出て校内を歩いてみました。こちらのクラスは全盲での体験です。ペアになり、相方が介助の担当をしました。小さな段差でもつまづきそうになりながらも、介助の人はどのように言えば伝わるかを考え、みなさん工夫できていました。

この体験をきっかけに、街中に危険な場所がないか、改善するべき場所はないか、考えてみると良いですね。ではまた、ごきげんよう!

ごきげんよう。高3学年です。進学に向けていよいよ本格的な受験準備が始まりました。

先日、外部講師の方をお呼びして、面接マナーや志望理由の話し方など教えていただきました。

「身だしなみは周りの人のため、言葉遣いは自分のため」「自分を伝えるための4つの力」「グリッド」など社会人になっても活用できるような内容でした。

面接はただ受けるだけではなく、事前の準備が必要不可欠だとわかりました。特に自分自身を知り、それを自分の言葉でどう伝えるかをよく考えていきたいと思います。

受験は大人になる第1歩だと実感しました。

受験生のみなさん、ごきげんよう!校内の様子をお届けシリーズ★Season2です。

あっという間に7月も下旬となりました。なんということでしょう。オンラインで授業をしていたのがもう2ヶ月も前だと考えると、本当に時が経つのは早いなぁと思う今日この頃です。毎日がバタバタと過ぎていきますが、本日はキレイな実験の様子で癒されましょう。

先日、高2学年の生物で実施した「ペーパークロマトグラフィー」の実験です。もっと色々な薬品を用いて行う場合もありますが、この日は実験室に行かなくても1人1人で実験できるものを選びました。

 

1色のペンにも、実はいくつかの色素が入っていることが多いです。このように、青ペンの中には緑色も潜んでいることが分かりました!

密になってしまうような実験は厳しいですが、このように少し工夫すればできることがたくさんあります。ちなみに最近、「これじゃできないよ!ではなく、こうすればできる!」というフレーズを多用しています。制約の多い生活が続きますが、こうすればできる!を見つけて明るく暮らしていきたいですね。ではまた、ごきげんよう!

ページ
TOP